忍者ブログ
ジュース工場跡を改装して生まれた“オーガニックカフェ&レンタルスペース” since 2007
ホームに戻る
8616afb5.jpg
スタッフblogと畑部日誌
店舗情報
[お店について]
フード→魚・肉・卵・乳製品不使用です。
ドリンク→豆乳・牛乳選択可能です。
店内禁煙です♪

[カフェ営業時間]
12:00~20:00
[カフェ営業日]
火~金

[スペース利用可能時間]
10:00~21:00
[スペース営業日]
火~日

[住所]
〒532-0028
大阪市淀川区十三元今里2-5-17
tel:06-7503-7392
fax:050-3488-5196

[アクセス]
(駅から徒歩約8分)
阪急十三駅西改札を出て、大きな横断歩道を渡る。「ジェイ・モール(十三本町商店街)」を通り抜け「もといまロード(十三元今里商店街)」へ。「もといまロード」内にあるスーパー「ピュア13」を通過。右手にある「渚歯科」を右折、たこ焼き屋さんの隣。

[お問い合わせ]
info@cafeslow-osaka.com
メルマガ登録(月1回~2回配信)
Google グループ
カフェスロー大阪NEWSに参加
メール:
このグループにアクセス
ケータリングサービス
137c11d4.jpg
カフェスロー大阪のケータリングサービス部門
Twitter
ナマケモノ倶楽部
sloth.jpg
Slowムーブメント
bnr_slowmovement.jpg
Twitter
ブログ内検索
最新トラックバック
アクセスカウンター
単位換算
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

くらやみカフェ 

暗闇カフェって?? → 
こちらをクリック

「暗闇演出人:Miusa(pf)/nonko(pf)」
6fea8b73.jpg
<日 程>
2009年06月19日(金)

<タイムスケジュール>
19:00~ 開場
19:30~ スタート
21:00~ 演奏終了
21:30~ ラストオーダー
22:00~ カフェ close

♪ ♪ ♪
 

夏至を待つ今宵。
ライトを落としたスローな時間を過ごしませんか?
 
夕涼みのひととき。
キャンドルの灯りの中で、
ピアノの音色♪を体感してみてください。
 
今回は、ピアノソロと連弾をお届けします。
四手が織り成す、音遊び。
きっとココロもからだも解きほぐされてゆきます。
 
音に身をゆだねて、のびやかに。
 
美味しいお飲み物とお食事をご用意して
お待ちしています。

 

--- --- --- --- --- ---- ---
<チャージ>
予約¥1500(1ドリンク付)/当日¥1700(1ドリンク付)

<くらやみカフェタイム>
電気を落とし、キャンドルの明かりが立ち並ぶスペースの中で通常営業しています。
19:30~21:30 (演奏21:00くらいまで)

※無農薬米&無農薬野菜を使ったフード(一汁三菜or四菜 1000円~1200円 要予約)
※その他、カフェメニューはもちろんスイーツやアルコール類もご用意しています。
※途中、追加オーダーOKです。

<ご予約先>(お名前・人数・晩ご飯の有・無をご記入下さい。)
cafeslow-osaka@cafepitwu.sakura.ne.jp
(定員40名)

<当日連絡先>
tel:
 06-7503-7392 (Cafe Slow Osaka)

--- --- --- --- --- --- ---
<今回のくらやみ演出人>

Miusa(pf)
3才から始めた大好きなピアノ。
いったん弾き始めると、いつまでも弾いていたくなってしまう! 
誰もが持っている自分らしさのカケラ達。
五感で感じ、素直に響かせていくことで忘れていた大切なカケラ達が蘇ります。
個々のオリジナルな輝きがいっそう光を増していきますように。 

 
nonko(pf)
~自分のことを人に話すのは苦手だけれど~
モーツァルトにはまっていた少女時代
ショパンに憧れていたあの頃…
忘れかけていた音の響きを取り戻したいと思い、ピアノのふたを開けました。
 
欲張りになっている自分がいました。
いつもどこかに「制限」という線を引いていた自分に気づきました。
自分らしさを表現できればと思っています。

--- --- --- --- ---
<暗闇演出人 募集中>

闇と光の空間を演出する音楽家の方を随時募集しています。
あなたも暗闇を演出しませんか?
ご興味のある方は、カフェスロー大阪まで
お問い合わせ
下さい。
PR
ポレポレワークショップ 特別講演

「キッチンから社会を考えよう」

~健康と環境に配慮した“素食”ってなーに?~

日程: 6月18日(木)
時間: 19時~20時45分(その後は少し交流会)

場所: カフェスロー大阪

講師: 南 恵子

費用: 予約1500円 当日1800円

予約: yoyaku@cafeslow-osaka.com


健康や環境に配慮した暮らしを追求していくと、例えば自然の豊かな土地で自給自足?

ということになるのかもしれません。
 
でも現代人の多くはそんな暮らしに憧れても、なかなかすぐに実現できるものではありません。
 
そんな私たちが、都会的な暮らしの中でも、できるだけ健康や環境に配慮した食生活ってなんだろう。。
 
クイズやゲームなどを交えながら、みなさんと考えたいと思います。

minami01_1.jpg
【講師】 南 恵子
 
学術誌の編集部、広告製作会社にて料理冊子の編集を担当、惣菜メーカーに在籍後、フリーランスのフードライター、フードコーディネーターに。
家庭料理、テーブルコーディネート、食養生や野草料理などのヘルシーな料理も学ぶ。
 
現在は食と健康アドバイザーとして、健康と環境に配慮した食生活の提案としてエコクッキングセミナー、レシピ提供、食生活に関わる執筆、講演、商品開発のアドバイスを中心に活動中。
 
総合情報サイト:All About 「食と健康」ガイドを担当中。
~著作・監修本~
 
「アトピー・アレルギー読本3」編集、共著
 
kusuri.jpg
「じぶんでつくるクスリ箱」 レシピ提供・監修
 
「美人をつくる かんたんヘルシーごはん」著
 
garden-exhibition-
 
切り絵と鉛筆画による展示と、歌とピアノによるライブのコラボレーションイベントです。
ライブに参加される前に、ぜひこちらへお立ち寄りください。
 
絵をかくことや作ることが好きなふたりが、植物から構想を得た作品を中心に、小さな作品展を行います。
鉛筆による絵画と、切り絵作品でできた『庭』に、ぜひ遊びに来てください。


■作品内容
garden.jpg

■日程 2009年6月16日~20日

■時間 カフェ営業時間内14時~20時 ※20日は11時~17時

■料金 入場フリー

■プロフィール
深尾 千恵(ふかお ちえ)
1985年生まれ。
大学では美術教育を専攻。最近は主に鉛筆をもちいた絵画作品を制作しています。
 
横山 道代(よこやま みちよ)
1986年生まれ。
大学では美術教育を専攻。切り絵の作品を中心に制作しています。
 
■お問い合わせ
旅cafe:スコットランド編

IMG_0502.JPG

~フィンドホーンのコミュニティ~

■内容
Cafe Slow Osakaのキッチンスタッフ/しぽたぽが、2009年3月26日から約10日間、
スコットランドにあるフィンドホーンコミュニテイを訪れ、一週間の体験プログラムに参加してきました。

フィンドホーンコミュニテイは自然と人との共存、人のあり方、つながり方を生活を通して学ぶというホリステイックな教育機関であり、社会、経済、文化、自然環境の持続可能なあり方を模索し実践し続けている、成長するエコビレッジでもあります。
(国連から、平和活動に実績のある50のコミュニテイの一つとして表彰され、またNGOとしても認可されています)

短い時間の中で体験した、コミュニテイの生活、スコットランドの豊かな自然、の話のほか、町中で出会ったスコットランドのオーガニック・フェアトレード事情についてもお話したいと思います。
IMG_0505.jpg IMG_0568.jpg IMG_1047.jpg
■日程
2009年06月14日(日)

■時間
16時~18時

■料金
予約:800円 当日:1000円
(フェアトレード・カートカン・コーヒー ECO・BLACK付)

■予約(お名前、連絡先、人数)
 
■プロフィール
91729e44.jpg
【藤丸 志保】
中学生の頃から社会問題・国際関係問題に興味があり、社会科と英語が大好き。(国語も大好き!)
高校時代、不登校~中退を経験し、転入先のYMCA で世界が一気に広がる。
倫理教育、環境学習、ボランティア、有機農業、異文化交流など。
政治って?教育って? 生きるって? どういう大人になりたい? どんな社会に住み、どんな生き方をしたいのか?
 
管理教育に疑問を持ち大学に進学せずフリースクール(デモクラティックスクール)へ。
新しいスタイルの教育観を、他国からも自国からも積極的に学び自分たちの「理想のための今」に活かす努力をコツコツと生活に取り入れる大人とこどもたちの姿を見る。
自立に向けて卒業。
 
同じころに芽生えた食に対する問題に取り組み始める。
アメリカのオーガニック・コミュニティに滞在後、千葉の有機農場で研修を受け、関西に帰って料理人の修業を積む。
現在、Cafe Slow Osaka キッチンスタッフ。
 
食の安全性、地球規模の環境汚染や社会構造の問題にも、ようやく日の目が当たり始めた日本・・・
コミュニティカフェ・カフェスロー大阪が果たすべき役割に、全力で取り組みたいと願いながら地味に奮闘中。
□ 食育カフェシリーズ

第1回[やさいカフェ]

DSC_0191.JPG
 DSC_0188.JPG

有機栽培に挑戦する生産者と、消費者をつなぐイベント。

有機野菜って、どうやってつくってるの?
旬のお野菜、どうやって食べたらいい?

生産にかかわる方々の生の声をききたい!
町中に住む私には何ができるかな?

「有機農業」のヒントや現実を、ご飯を囲んでお話しあい、交流を深めるカフェ。
お話しくださる生産者さんの作ったお野菜を使ったお料理と、お野菜のお土産付き♪

☆生産者の方の紹介 : 植田 歩さん
☆今の時期に栽培されているお野菜のお話
☆旬のお野菜を食べよう! 玄米おにぎりと旬のお野菜を使ったごはん
☆料理人からのメッセージ
☆交流、質問、感想など、自由にトークタイム

日程 : 2009年6月14日(日)
時間 : 12時~14時
料金 : 2000円(無農薬野菜を使った軽食、植田さんのお野菜のお土産付き)
定員 : 15名
申込 : yoyaku@cafeslow-osaka.com
(参加者氏名、人数、連絡先を明記の上、お申込みください。) 



●自己紹介●
DSC_0801.JPG DSC_0641.JPG
<生産者>うえだあゆむ
1983年生まれ。
大学中退後、
インスタント食品ばかり食べているフリーターであったが、様々な職を転々とするうちに食に興味を持ち、野菜作りをしたいと思う。
2008年より尾崎 零(おざき れい)氏の研修生となり、この春より独立。
新しい農業の形を模索中である。

DSC00469.JPG
<お料理>フジマルシホ
Cafe Slow Osaka キッチンスタッフ
食への関心が芽生えたのは高校生の頃から。
アメリカのオーガニックコミュニテイ訪問、千葉での有機農業研修を経て料理の世界へ。
料理を通じカフェを通じて有機野菜のおいしさと農業の大切さを知ってもらいたい、都会に住む消費者と農地に住む生産者をつなぐ活動をしていきたいと考えています。

■主催
植田 歩、Cafe Slow Osaka、コミュニティスタイル
梅雨どきに都会でスーツを着て歩いていると、「この服装は、本当に日本の梅雨に不向きだなぁ・・・」と感じますね。
今年も6月1日から、クールビズが始まっていますが、これから少しは、日本の気候に適した おしゃれ が生まれることを期待したいですね。

t02200293_0480064010191769027.jpg
(スイカズラ、別名;忍冬<にんどう>、金銀花)


さて、6月12日(金)、そんな梅雨の楽しみ方を、森の話題を交えてお届けします。。。


。○・ 。○・ 。○・ 。○・ 。○・ 。○・ 。○・ 。○・ 。○・ 。○・ 。○・ 。○・ 


 

―● イベント開催情報 ●―


『梅雨の楽しみ方・・・梅雨のしとしと雨の日は、庭も森も緑がいきいき!


~ ミニレクチャー & エコな交流会 ~


ファシリテーター ; 宮川 五十雄 (森の都研究所 代表)


日時 ; 2009年6月12日(金)18時開場(出入自由、21時まで)


会場 ; カフェスロー大阪 (阪急十三駅より徒歩7分)
大阪市淀川区十三元今里 2ー5ー17 
http://slowspace.blog.shinobi.jp/

    

参加費 ; 1ドリンク付 学生1000円 一般1200円

■主催
森の都研究所
http://ameblo.jp/forestcity/

※スローなお話会

「地球温暖化とうまくつきあう方法」

みなさん、こんにちは。
カフェスローOSAKAで開催している、「スローなお話会」のお知らせです。
スローなお話会は、普段ちょっと気になっていることを、
ていねいにお話しする会です。
参加者は、発言を求められることはありませんので、
メモをとったりせずに、ゆったりとお聞き下さい。
お話会は、各回独立していますので、
初めての方も予備知識のない方もどうぞご参加ください。
お一人様の参加も大歓迎です。

2月から月に一回のペースで開催しているお話会も、
五回目になりました。
今回は、何かと世間を騒がせている「地球温暖化」の現状を、
持続可能性という観点から考えていきます。

地球温暖化、誰もが気になっている問題なのですが、
自信を持って語るのはちょっとためらってしまいます。
温暖化対策に反対する意見もいろいろとあって、
人に説明できるレベルになるのはちょっとむずかしい。

僕たちの暮らしを次の世代に伝えていけるかどうかが、
温暖化でも大切なポイントです。
温暖化は大きな問題ですが、
僕たちの日々の営みとどう関わるのかと考えることで、大事な話とそうでない話を見分けることができます。
今回は、一時間ちょっとのお話を聞くことで、温暖化について、
ちょっと自信を持ってまわりに伝えることができるようになると思います。

日時:6月11日(木)/19時過ぎから(18時半受け付け開始)~
21時頃まで

講師:坂田裕輔

場所:カフェスローOSAKA

連絡先:
sakata@ecofirm.com

料金:1000円(予約の方は800円 条件付きで学割あり)
+1ドリンクオーダー(ナチュラル&オーガニック)

食事:850円
※数が限られているので予約が確実です。
・畑のハンバーグプレート
・大地の恵みプレート
・いろどりカレー(または、豆乳シチュー)
プレートからお選び下さい

カフェスローOSAKAについて:
http://slowspace.blog.shinobi.jp/
(大阪市淀川区十三元今里2ー5ー17)
学割制度について:
http://www.ecofirm.com/n/archives/509
(条件:禁煙+マイボトル宣言にサインしてくれた人向け)

主催:暮らしをいとなむ研究所
http://www.slowlist.org/slowtalk/concept/
Mixiにお話会コミュあります
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3295720
※カフェで習い事

手づくり石けん教室

6月の石けんは『男石鹸!or 女石鹸!』ですうれしい顔 

2009_6cafe_1.jpg

<男石鹸>皮脂をしっかりと吸着し、サッパリとした洗い心地の石鹸(炭パウダーを使用)
<女石鹸>毛穴の汚れやシミ、クスミが気になりはじめた方に嬉しい石鹸(ピンククレイを使用)
どちらの石鹸にも清涼感のあるメントールクリスタルを入れます。
 
メントールクリスタルとは、ハッカ脳のことであり、日本薄荷(学名:Mentha arvensis var.piperascens)の花が咲く直前に刈り取り葉を水蒸気蒸留法で抽出、できた精油を冷却し、結晶化したものが、メントールクリスタルとなる。
昔は日本の各家庭で、防虫剤にしたり、ネコよけとして庭に撒いたり、ハッカ風呂にしたりと、使われていました。 
 
*ご予約時に作成希望石鹸をお知らせくださいませ*
 
日 程:(2009年)
6月10日(水) 10:00~12:00 
6月10日(水) 19:00~21:00
 
場 所:Cafe Slow Osaka
受講料:2500円(定員8名)
 
予約先:y_dici@ybb.ne.jp
(参加日程、お名前、人数、連絡先、男石鹸/女石鹸を明記の上上記メールアドレスまでご予約下さい。)
 
<受講料に含まれるもの>
テキスト、石けん生地約160グラム、お試しミニ石けん
石けん生地はお持ち帰り頂き各自型出し、熟成していただきます。
 
<持ち物>
エプロン、マスク、ゴム手袋 
ゴーグル、サングラスなど目を覆えるもの 
ハンドタオル(石鹸生地を保温するためのもの) 
200mlのジュースや牛乳の空きパック

講師:林寺夕里(d'ici)
 
スローはつながり!~ナマクラ共食会@カフェスローOSAKA~

東京より、ナマケモノ倶楽部事務局の馬場さん・田中さん・
岩澤さんが来られます。
一緒にごはん食べましょう♪ 
ナマクラ会員さんじゃなくっても歓迎!
お友達と一緒にお越し下さい♪

ナマケモノ倶楽部 : http://www.sloth.gr.jp/


日時 : 6月5日(金) 19時~21時

場所 : Cafe Slow Osaka

会費 : 1500円(ナマケ使用OK!)
(1
ドリンク+ミニプレート付 ※添加物フリーのおすすめ持ち寄り歓迎)

■内容
ごはんを食べながらおしゃべり。
お互いのナマケっぷり、
ナマケモノ倶楽部への興味・関心・ギモン・質問など。 
・新事務局員さんにご挨拶
・なまくるkansaiメンバーより簡単に活動紹介
・ナマクラグッズ販売ブースで馬場さん達に各自質問

日が迫ってのご案内で申し訳ありません。
どしどしご予約・
お問合せ下さい。
mail : 
info@cafeslow-osaka.com 
お知らせ:秋に延期になりました。

6月4日(木)に開催を予定していた
イーハトーヴの森へ「宮沢賢治を味わう朗読、ギター、お茶の会」

新型インフルエンザの影響により、今秋に「延期」
とさせていただきます。

すでにお申し込みいただいている皆様をはじめ、
楽しみに待っていてくださっていた皆様には大変心苦しく、
また、
開催にあたり協力いただいた皆様にはご迷惑をおかけいたしますこ
お詫び申し上げます。

何分、現在の状況では、予測不能な出来事で
出演する私たちも、
参加いただくの皆様も戸惑いながらの開催では、
本来の「参加者、出演者、
みんなで宮沢賢治の作品世界を通して言葉や音楽を楽
しむ会」としての本領が発揮できないと思っての延期です。
ご理解のほどよろしくおねがいいたします。

新しい日時は改めまして連絡させていただきます。
ちょっと先になってしまうのですが、
楽しみは秋に待っていると思って、
引き続きお付き合いいただけるとありがたいです。
どうぞよろしくおねがいいたします。


イーハトーヴの森へ 一同
(中野由貴・井上啓子・宮崎雅弘・武楽ブラザースBAND)

 ★イーハトーヴの森へ★

「宮沢賢治を味わう朗読、ギター、お茶の会」

宮沢賢治の作品世界、イーハトーヴの森へ来てみませんか。
朗読とギター演奏、
そしてお菓子でおたのしみいただくプログラムです。
さあさあご遠慮はいりません。どなたもどうぞお入りください。
ご参加お待ちしています。

=プログラム= 
○音楽  「ギターと歌」 
宮崎 雅弘(ギター歴15年、各所でライブ活動)
武楽ぶらざーずBAND(2004年結成、
国際的な奏者とも共演) 

○おはなし「宮沢賢治の美味しい世界
(こだわりおやつもちょこっと販売します)
中野 由貴(宮沢賢治研究家、著書『宮沢賢治のお菓子な国』他)

○朗読  『注文の多い料理店』序、「雨ニモマケズ」ほか 
井上 啓子(朗読家&精神科医、『還ってきた船乗り』CD出版)


■日時
2009年6月4日(木) 

18時半~20時半 (受付 18時~)

■会費 1500円(1ドリンク付き)

■場所 カフェスロー大阪 
http://slowspace.blog.shinobi.jp/
大阪市淀川区十三元今里2-5-17
電話:(06)7503-7392

<アクセス>
阪急十三駅西改札 
大通りを渡り、フレンドリー商店街をまっすぐ200m、
渚歯科を右折、たこ焼き屋さん隣 
(駅から徒歩約7分)

■お申し込み 
「6/4宮沢賢治の会」係まで、お名前・連絡先・
人数をお知らせください
メール:
cafeslow.osaka@gmail.com
または
○FAX:(06)6622-8592(担当:井上)

■問い合わせ
メール:
bonjour@xj8.so-net.ne.jp担当:中野)
電話:090-4274-8152

●Ecoトークカフェ

~国際有機農業映画祭2008上映作品~
『フランドン農学校の尾崎さん』上映会&トーク
7560b6d1.jpg
『生きることは、食べること』
今から30年ほど前に「脱サラではなく卒サラ」し、大阪府豊能郡能勢町で、有機農業を実践している尾崎零さん。

生きることは食べること。
その忘れられがちないのちの基本にたちかえり、消費者が安心して食べることができる野菜をつくりつづけています。

自宅はセルフビド、宮沢賢治の<フランドン農学校の豚>をモチーフにしたミュージカルを演出・自ら出演、講演や執筆活動と、精力的に活動している尾崎さんが運営する、産消循環自給農場「べじたぶる・はーつ」には現在もたくさんの研修生が訪れ、有機農業を学んでいます。

そんな尾崎さんの、日々の暮らしぶりを追ったこの映画からは有機農業を通した自然との調和、循環、いのちを大切にする生き方などを感じることができるのではないでしょうか。

上映会のあとには、尾崎さんのお話もお聞きします。
「ストレスはゼロ!」と力強く言い切る尾崎さんのお話を聞くと、元気をもらえるかも?
ぜひ遊びにきてください。

日時:5月30日(土)18時開場 18時半~21時(22時まで交流会)
定員:40名
参加費:予約2000円、当日2200円(1ドリンク付)
お申し込み・お問い合わせ:mapace55@yahoo.co.jp

☆食事には、尾崎さんの畑の有機野菜を使った、ワンプレートをご用意しています<別料金>
(動物性タンパク質を使わないベジタリアン(ビーガン)フードです。)
できるだけロスをなくすために、ご注文は1週間前までにお願いいたします。

☆交流会のドリンク・フードは、別料金になります。ご希望の方はご注文を承ります。

<トーク>
【尾崎 零】
産消循環自給農場<べじたぶるはーつ> 代表
全国有機農業団体協議会 副代表
日本有機農業研究会 理事
大阪YMCAインターナショナルハイスクール 客員講師

しゃらんどらーは:http://www.raaha.jp/
※くらやみカフェ 

暗闇カフェって?? → こちらをクリック

「暗闇演出人:植田珈琲」

<日 程>
2009年05月29日(金)

<タイムスケジュール>
19:00~ 開場
19:30~ スタート
21:00~ 演奏終了
21:30~ ラストオーダー
22:00~ カフェ close

♪ ♪ ♪
 

--- --- --- --- --- ---- ---

<チャージ>
予約¥1500(1ドリンク付)/当日¥1700(1ドリンク付)

<くらやみカフェタイム>
電気を落とし、キャンドルの明かりが立ち並ぶスペースの中で通常営業しています。
19:30~21:30 (演奏21:00くらいまで)

※無農薬米&無農薬野菜を使ったフード(一汁三菜or四菜 1000円~1200円 要予約)
※その他、カフェメニューはもちろんスイーツやアルコール類もご用意しています。
※途中、追加オーダーOKです。

<ご予約先>(お名前・人数・晩ご飯の有・無をご記入下さい。)
cafeslow-osaka@cafepitwu.sakura.ne.jp
(定員40名)

<当日連絡先>
tel:
 06-7503-7392 (Cafe Slow Osaka)

--- --- --- --- --- --- ---
<今回のくらやみ演出人>

☆植田珈琲
20090201341.jpg

ピアノ弾き語りとギター弾き語り、2つのスタイルを持つシンガーソングライター。
ポップス、ジャズ、ブルースなど多彩な切り口で表現する。
ピアノ、ギターはもちろん、演奏する指、口、はたまた体全体…歌、声、言葉など、歌のすべて、音楽に携わるすべてを愛してしまった植田珈琲が、きっとあなたの心をノックする音楽を展開します!

--- --- --- --- ---
<暗闇演出人 募集中>

闇と光の空間を演出する音楽家の方を随時募集しています。
あなたも暗闇を演出しませんか?
ご興味のある方は、カフェスロー大阪までお問い合わせ
下さい。
 「旅cafe:グアテマラ編」
 
~マヤの森トーク&ダンス~

d506fb66.jpg

マヤの森に魅せられて
マヤの木の実をフェアトレードする大田美保とマヤの精霊にインスパイアされた舞人・宇都宮千佳のコラボレーション・イベント。
☆グアテマラのマヤナッツは、マヤの文明を育んだ森のめぐみで、栄養価満点なのに低脂肪でバランスフードです。
 
『私はグアテマラの森を初めて訪れたとき「地球上にこんなすばらしいところがあったのか」と思えるほどこの森に魅せられてしまいました。
マヤナッツの木はグアテマラの自然の森に自生していて、地元の女性たちがそれを収穫、焙煎して製品化しています。
スライドトークでは私がなぜマヤナッツのフェアトレードをはじめようと思ったのか、現地の女性たちの様子、マヤナッツことなどを写真を見ながらお話させていただきたいと思います。』
Miho Ota
 
『昨年暮れから今年のはじめ、大田さんといっしょにメキシコ経由でグアテマラに行きました。
だんだん野生化してくる大田さんと森の中や湖のほとりを歩いたりしているうちに、私も自分の中のワイルドウーマンがわくわく喜んでいるような気がしてきました。
後半はそんな体験をふまえたナチュラルでからだがゆるむボディワーク、その後ミニダンスパフォーマンスをお楽しみいただきます。』
Chika Utsunomiya
 
■日程
2009年05月24日(日)

■時間
16時半開場 17時~19時

■料金(チャージ)
予約:1500円 当日:1600円

■連絡先
yoyaku.cafeslow.osaka@gmail.com
 
■プロフィール
【大田美保】 http://www.mayanuts.jp/
グアテマヤ代表(中米の輸入卸販売)福岡出身、現在、富士山の麓に暮らしている。
1991年からグアテマラに魅せられて自分のスピリットを探す旅をしてきた。
マヤの森と人を守るマヤナッツなどをフェアトレードしている。
2009年初めてのトークツアー♪
 
【宇都宮千佳】 http://home1.netpalace.jp/seeress/
金沢市在住の舞人。
シャーマニックな感性をもちつつ地に足のついた日々の生活を営み、心と体と地球の元気・つながりを取り戻すことをめざしている。
2000年~2008年近畿大学文芸学部舞踊兼任講師。
2009年、金沢にナチュラルスローな拠点として「まいまい座」オープン。
 
Copyright © Cafe Slow Osaka【イベント情報】 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]