忍者ブログ
ジュース工場跡を改装して生まれた“オーガニックカフェ&レンタルスペース” since 2007
ホームに戻る
8616afb5.jpg
スタッフblogと畑部日誌
店舗情報
[お店について]
フード→魚・肉・卵・乳製品不使用です。
ドリンク→豆乳・牛乳選択可能です。
店内禁煙です♪

[カフェ営業時間]
12:00~20:00
[カフェ営業日]
火~金

[スペース利用可能時間]
10:00~21:00
[スペース営業日]
火~日

[住所]
〒532-0028
大阪市淀川区十三元今里2-5-17
tel:06-7503-7392
fax:050-3488-5196

[アクセス]
(駅から徒歩約8分)
阪急十三駅西改札を出て、大きな横断歩道を渡る。「ジェイ・モール(十三本町商店街)」を通り抜け「もといまロード(十三元今里商店街)」へ。「もといまロード」内にあるスーパー「ピュア13」を通過。右手にある「渚歯科」を右折、たこ焼き屋さんの隣。

[お問い合わせ]
info@cafeslow-osaka.com
メルマガ登録(月1回~2回配信)
Google グループ
カフェスロー大阪NEWSに参加
メール:
このグループにアクセス
ケータリングサービス
137c11d4.jpg
カフェスロー大阪のケータリングサービス部門
Twitter
ナマケモノ倶楽部
sloth.jpg
Slowムーブメント
bnr_slowmovement.jpg
Twitter
ブログ内検索
最新トラックバック
アクセスカウンター
単位換算
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第2回やさいカフェ
 
じゃがいもパーティー!!

~参加型有機農業 じゃがいも大作戦~
DSC_0093.JPGDSC_0302.JPGDSC_0304.JPG
■内容
みなさん!自給自足、自炊してますか?

今回の野菜カフェは数々の困難を乗り越え、収穫にこぎつけた、能勢のじゃがいもプロジェクトの報告とそのじゃがいもの試食会!

カフェスロー大阪のシェフがたくさんのおいしいじゃがいも料理を提供してくれます。
さぁ!じゃがいもパーティーに参加しよう!!


じゃがいもプロジェクトとは
日本人のじゃがいもの年間消費量はたったの約7キロ。
じゃあまずは、じゃがいもの自給自足からはじめてみようということで、はじまったのが「一年分のじゃがいもプロジェクト」

そうだ!みんなでじゃがいもを作ろう!
じゃがる?じゃがっちゃう?
じゃがいもからはじまるコミュニケーション!コミュニティ!


■日程
2009年7月21日(火)

■時間
18時開場 19時~20時半

■料金
予約800円 当日1000円
(じゃがいもの試食と簡単な料理講座 別途ドリンク代)

■予約有無
予約はお得!!

■連絡先(予約受付先)
■プロフィール
じゃがいもプロジェクト企画農家

うえだあゆむ

1983年生まれ。大学中退後、インスタント食品ばかり食べているフリーターであったが様々な職を転々とするうちに食に興味を持ち、野菜作りをしたいと思う。
2008年より尾崎零氏の研修生となり、この春より独立して『べじたぶるぱーく』を主宰。
新しい農業の形を模索中である。

■主催者名(協力、後援 等)
べじたぶるぱーく、ココスタイル

■その他
じゃがいもプロジェクトに続く第二弾として、NPOトージバ主催の大豆レボリューションに参加しています!!

詳しくはHPを!
http://www.toziba.net/

現在、第一回目の種まきは終了しましたが、今からの参加も可能です。
次回は間引き、草取りで畑でBBQを予定!ぜひ参加を!!
PR
くらやみカフェ 

暗闇カフェって?? → 
こちらをクリック

~闇を音に紡ぐ~

電気を遣わずに過ごす“自主的停電”ライブで、闇に包まれ、音に包まれ、ゆっくり過ごす夜。
ピアノの一音一音が、静寂の中に波紋のように広がり、あなたの心へ すっと自然に入ってくる。
キャンドルの揺れる炎を眺めながら、素敵な夜を過ごしませんか?

「暗闇演出人:ピアニスト/重松 壮一郎」

<日 程>
2009年07月17日(金)

<タイムスケジュール>
19:00~ 開場
19:30~ スタート
21:00~ 演奏終了
21:30~ ラストオーダー
22:00~ カフェ close

--- --- --- --- --- ---- ---
<チャージ>
予約¥1500(1ドリンク付)/当日¥1700(1ドリンク付)

<くらやみカフェタイム>
電気を落とし、キャンドルの明かりが立ち並ぶスペースの中で通常営業しています。
19:30~21:30 (演奏21:00くらいまで)

※無農薬米&無農薬野菜を使ったフード(一汁三菜or四菜 1000円程度 要予約)
※その他、カフェメニューはもちろんスイーツやアルコール類もご用意しています。
※途中、追加オーダーOKです。

<ご予約先>(お名前・人数・晩ご飯の有・無をご記入下さい。)
yoyaku@cafeslow-osaka.com
(定員40名)

<当日連絡先>
tel:
 06-7503-7392 (Cafe Slow Osaka)

--- --- --- --- --- --- ---
<今回のくらやみ演出人>
重松 壮一郎 ・・・ 

http://www.livingthings.org/

生きとし生けるもの全てとの共鳴から音を紡ぐピアニスト。
即興演奏とオリジナル曲を主体とした独自のスタイルで、日本全国・アメリカにて活動中。
旅先の自然、風景、生き物、人々との出会いを即興で音に紡ぐ「旅の音楽家」であり、年間100回以上行うそのライブは、各地で好評を博している。
人間だけでなく、すべての命に向けた音楽を創造すること、音を媒介に自然と交感すること、環境問題における音楽の役割とは?などのテーマに取り組んでいる。
各種ライブ、イベント、テレビ/ラジオ番組、福祉施設にて演奏するほか、アート・イベント、平和コンサートなどを主催。
05年4月、ダライ・ラマ法王14世の熊本への来日記念ドキュメンタリー映像の音楽を、川原一紗(vo)とともに担当。
同年7月、オーストラリアのシンガー・ソングライター/環境活動家アンニャ・ライトが、南米に伝わる物語を歌にした「とべ、クリキンディ~ハチドリの歌」のレコーディングに参加。

--- --- --- --- ---
<暗闇演出人 募集中>

闇と光の空間を演出する音楽家の方を随時募集しています。
あなたも暗闇を演出しませんか?
ご興味のある方は、カフェスロー大阪まで
お問い合わせ下さい。
「キナリのコンサート」~お茶とお菓子と音楽のある空間~
 
「きなり」の意⇔生地のままで、飾り気のないこと。
 
<第6回>
日程:2009年07月17日(金)

時間:14:30開場 15:00~16:00演奏

料金:1500円(お菓子付) 小学生500円 小学生未満0円
(別途、カフェドリンクオーダーOK)

<ご予約先>(お名前・人数をご記入下さい。)
yoyaku@cafeslow-osaka.com
(定員20名)

<当日連絡先>
tel:
 06-7503-7392 (Cafe Slow Osaka)

--- --- ---

【キナリの演出人】
重松 壮一郎 ・・・ http://www.livingthings.org/
 
生きとし生けるもの全てとの共鳴から音を紡ぐピアニスト。
即興演奏とオリジナル曲を主体とした独自のスタイルで、
日本全国・アメリカにて活動中。
旅先の自然、風景、生き物、人々との出会いを即興で音に紡ぐ「
旅の音楽家」であり、年間100回以上行うそのライブは、各地で好評を博している。
人間だけでなく、すべての命に向けた音楽を創造すること、
音を媒介に自然と交感すること、環境問題における音楽の役割とは?などのテーマに取り組んでいる。
各種ライブ、イベント、テレビ/ラジオ番組、
福祉施設にて演奏するほか、アート・イベント、平和コンサートなどを主催。
05年4月、ダライ・
ラマ法王14世の熊本への来日記念ドキュメンタリー映像の音楽を、川原一紗(vo)とともに担当。
同年7月、オーストラリアのシンガー・ソングライター/
環境活動家アンニャ・ライトが、南米に伝わる物語を歌にした「
とべ、クリキンディ~ハチドリの歌」のレコーディングに参加。

【キナリの菓子人】
けんだまスイーツ
2005年から3年間、京都にあるベジタリアンレストランPea
ceに勤務。
お惣菜とデザートを担当。
2008年から京都を拠点にヴィーガン(純植物性)
スイーツづくりと、ヴィーガニズムを伝える活動をしています。
現在、Cafe Slow Osaka キッチンスタッフ。

【今回のおやつ】
7月17日(金)のおやつは 「フィナンシェ」です。
120f1805.jpg
しっとり、ひんやりした食感と、たっぷりアーモンドの香りをトウフで作ったクリームと一緒に召し上がれ♪
オーガニックな植物性素材100%でつくる贅沢な1品。
スローなお話会は、普段ちょっと気になっている環境問題から話題を一つ選んで、ていねいにお話しする会です。
みなさんにゆったりとした時間を過ごしていただくことが一番の目
的です。
毎回独立した話題を取り上げて、
できるだけわかりやすくご説明しますので、お話会に初めて参加される方や予備知識のない方でも大丈夫です。
参加者は、発言を求められることはありません。
お一人様の参加も大歓迎です。

2月から月に一回のペースで開催しているお話会も、6
回目になりました。
今回は、身近なのになぜか難しい気がする
「エネルギー」
について、考えていきます。

太陽光発電ってなんかよさそうだけど・・・。
原子力は環境にいって聞くけど、怖いという人もいる。
どっちなんだろう。
石油がなくなるってこどもの頃に聞いたけど、
なぜなくならないの?

などなど、気になっている問題、いろいろとあるはずです。
ああ、エネルギーってこういうものなのか、
難しくないんだって思ってもらえるように、基本的なことから解説していきます。

家に帰って、
電気料金の請求書をすみずみまで読めるようになったらいいですね

そうそう、第6回「ちょっと遅めのキャンドルナイト」です。
ろうそくの灯りを楽しみながら、
お話会の時間をお過ごしください。

日時:7月16日(木) 19時過ぎから(18時半受け付け開始~
21時頃まで) 
講師:坂田裕輔
場所:カフェスローOSAKA
連絡先:
sakata@ecofirm.com
料金:1000円(前日までに予約の方は800円。
条件付きで学割あり)
+1ドリンクオーダー(オーガニック&ナチュラル)
食事:850円。(数が限られているので予約が確実です)
(畑のハンバーグプレート、大地の恵みプレート
からお選び下さい)

カフェスローOSAKAについて:
http://slowspace.blog.shinobi.jp/
(大阪市淀川区十三元今里2ー5ー17)
学割制度について:
http://www.ecofirm.com/n/archives/509
(条件:禁煙+マイボトル宣言にサインしてくれた人)

主催:むつき工房
http://www.slowlist.org/slowtalk/concept/
Mixiにお話会コミュあります
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3295720
ナマケモノマーケット

日程:7月11日(土)

時間:13時~18時

場所:Cafe Slow Osaka

お問い合わせ:info@cafeslow-osaka.com
 
月に一度のスローなマーケット!いろんなワークショップをゆったり味わう一日です。 
この日の取引は、すべて地域通貨ナマケで行います。
まずはカフェの受付で、円とナマケを交換くださいね。
もちろん、いつものスローフード&オーガニックドリンクもご用意しています。
(こちらもナマケでお支払いいただけます♪)
 
☆出店者募集中です!
何かやってみたい&100%ナマケでのやりとりOKという方、お気軽にご相談ください☆
mail:office@cafeslow-osaka.com



【あんちゃんのコロッケ屋さん:玄米おにぎりもあるよ】
13時お昼時~売切れ次第終了します☆
 
<MENU>
無農薬 交野産ジャガイモのビーガンコロッケ(ヒヨコ豆入り) 100ナマケ
無農薬玄米おにぎり3種類(ひじき、なっぱ、梅味噌) 200ナマケ
お味噌汁(昆布だしわかめと豆腐入り) 100ナマケ
 
++++++++++++++++
 
【くーかーのハンドリラクゼーション】
14:00~16:00 随時受付いたします
15分500ナマケ
 
今回は、温泉の休憩所のごとく、畳の上でリラックス。
普段がんばっている体、ちょいと今日はナマケませんか?
首・肩・頭・足・腕。お疲れのところをほぐします。
お洋服の上から施術いたしますので、楽な服装でお越し下さいね。
ご一緒に、ゆったりしましょう♪

■お問合せ・・・taboku★
tcct.zaq.ne.jp★を@に変えてご送信お願いいたします)

<お休み処 くーかー プロフィール>
大阪のリラクゼーションサロンで3年、伊丹で1年、
リラクゼーションセラピストとして勤務。
東洋式・西洋式リフレクソロジー/
全身ボディケアコースの民間ディプロマ取得。
呼ばれるがままに出張モミ活動中。
 
+++++++++++++++

【再生キャンドル作りワークショップ ひがし】 
時間:13~17時 
所要時間:1時間ほど
参加費:500ナマケ 
<お土産に出来立てキャンドル(そして、おうちでキャンドルナイト!)>
 
持ち物:エプロン ご不要の瓶 ローソクに混ぜてみたいもの・・・手ぶらでもOK!
※瓶は、上がすぼまっていない厚さ均一のものを、お持ちください。洗ってよく乾かして下さいね。
お家で使わずに眠っているアロマオイル(精油)などがあれば、お持ち下さい。
 
《ご用意しているもの》→芯を立てる座金・芯になるタコ糸・キャンドルカップの瓶数個
使用済みローソクのロウを集めて、また火を点けられる状態に復活させます。
「え~、めんどくさくない?」と思っても、やってみるとけっこう簡単!レッツトライ。
使用済みロウは沢山あります。ぼちぼちやって、作りきれなかったらまた次回。
 
ゆっくりと低速(ローソク)で、四方山話をしながら作りましょう。見物歓迎^^
***
捨ててる物で
今ある物で
ステキなものを。 
***
ナマケモノ倶楽部「なまくるkansai」手作り部
+++++++++++++++
森の都研究所

「☆~おおなまけ で 夕食を~☆」 

◆テーマ
『生物多様性や自然のことを、おもいっきり楽しく、ときどきちょっぴり真剣におしゃべりする夕食会』

◆日程
2009年7月10日(金)

◆時間
18時開場 18時半~21時

◆参加費
一般1200円 学生1000円 (1ドリンク付) 

夏休みは、身近な自然から、遠くの自然まで、
実際に足を運んで五感で味わうチャンスです。
とことん楽しく過ごせば過ごすほど、自然のほころび、
心配事がちょっぴり見えてしまうかもしれません。
楽しく美味しい自然と、どうつきあって、
未来の子供たちにも感動を継承するか・・・

今回は、
できるだけ自由におしゃべりする時空間を大切にしたいと思います
できれば、実際に企業や専門機関で活躍している方々、
これから取り組もうとしている方々にもお声がけしようと思っておりますので、皆さんもお誘い合わせの上、ご参加下さい!

蛇足;ちなみに、スローに暮らそう(Live slow!)と呼びかけるカフェスローの象徴はナマケモノです。
大阪のカフェスローなので、おおなまけ・・・で、夕食を、です(
笑)。。。

◆ファシリテーター
宮川 五十雄 (森の都研究所 代表)



■主催
森の都研究所
http://ameblo.jp/forestcity/

やってみると、楽しいですね
「ドクダミ干し~お茶にしましょうか、薬草湯にしましょうか」
http://ameblo.jp/forestcity/entry-10279759112.html

人気No.1の記事は、こちらでした!
「おしゃれなホタル♪」
ちょっとお茶目で美しい写真です。お昼寝中のホタルです。
http://ameblo.jp/forestcity/entry-10282263107.html

‘葉書き’の語源になったとも言われる里山の木の話
「一千年の伝統ある葉書き・・・?!」
http://ameblo.jp/forestcity/entry-10269404988.html

密かに、注目を集めているWEB記事をご紹介・・・
「生物多様性本音リレートーク」
http://ameblo.jp/forestcity/entry-10275412345.html
 『平和の火』のキャンドルナイト

七夕ともしびNight ~感謝と祈りの夜~

KC3N0007.jpg

『平和の火』をご存知ですか?
福岡県八女郡星野村に今も尚燃え続けている、広島原爆の残り火…それが、『平和の火』。

現在は、平和を人々のこころに灯す、大きな使命を持った火でもあり、
64年前にはヒロシマで、何十万人もの人たちの、命を奪い、苦しみを生み出した火。
そんな『平和の火』で、キャンドルナイトを開催します。

この日28歳の誕生日を迎える、うた唄い くりもとふみこ が、たましいをこめて唄い、語り、七夕の夜を演出します。

あなたは、七夕の夜、平和の火に囲まれて、
なにに感謝しますか?
なにを祈りますか?

●日にち
7月7日(火) 

●タイムスケジュール
19:00~ 開場
19:30~ スタート
20:40~ ゆるーり語り合い
21:30  ラストオーダー
22:00  カフェclose

●場所
Cafe Slow Osaka(阪急『十三』駅から徒歩約7分)
行き方:阪急『十三』駅西改札の南側フレンドリー商店街を通り、渚歯科を右折、たこ焼き屋さん隣

●参加費
予約:1,500円(1ドリンク付) 当日:1,700円(1ドリンク付)

※無農薬米&無農薬野菜を使ったフード(1000円 要予約) ←おすすめです!
※その他、カフェメニューはもちろんスイーツやアルコール類もご用意しています。
※途中、追加オーダーOKです。

●ご予約先(お名前・人数・晩ご飯の有・無をご記入下さい。)
cococi.fumi@gmail.com (くりもとふみこ)
※お問合せもこちらへどうぞ♪
(定員40名)

<演出人プロフィール>
“きっかけ”を届ける自然体artist くりもとふみこ(アコギ、ピアノ弾き語り)
1981年7月7日生まれ。
「うた」を軸に、こころのままに、いま「うん」と思ったことを、そのままカタチにしています。最近改めて、うたのチカラを痛感。 

この声が こころの奥の深いとこに 魂に届いて 
絡まっていたものが解けたら 繋がりを取り戻せたら 
あなたがあなたに近づけたなら 
何より嬉しい。

☆『平和の火』について詳しくは↓(『Candle Night 1Pi:ce』ホームページより)
「Ecoトークカフェ:楽天堂/高島千晶」

○京町家からスローフードな仕事を作る
~町家(まちや)で豆屋(まめや)をはじめた理由~

京都・西陣の町家で、豆屋を営んでおられる高島千晶さんにお話を伺います。

豆の小売だけではなく、豆とスパイスと豆料理のレシピをセットにした豆料理キットの製造・小売・卸なども手掛け、会員制の頒布会「豆料理クラブ」も主宰される高島さん。

職住一体で、家族と共にお店を運営し、暮らしと仕事を切り離すことなく、身近な人と人のつながりを大切にする日々。

そんな日々の活動から見えてくるものを、ご紹介します。
05-09-17-H.jpg


『仕事を作る─町家で豆屋をはじめた理由』

豆を売りたい。

世界の豆料理を紹介したい。

7年前にそう思ってはじめた豆料理クラブ。

山口から京都に越してきて、お金をかけずに豆屋を始めました。

京都は、小さく快適なビジネスをするにはふさわしい町です。

生産者とどんな関係を持ちたいのか。

お客さんとどんな関係を持ちたいのか。

商品を通してできることは何か。

どんなつながり、どんな町を作っていきたいのか。

お皿の中だけでは終わらない、豆料理の世界と、

豆から広がる様々なつながりを、

みなさんと一緒に考えたいと思います。
IMG_0982.JPG


日時:75日(日)12時半開場 14時~16

(お話と交流会)

定員:40

参加費:予約1,800円、当日2,000円(1ドリンク・お菓子付き)

ご予約:kusakabe@windfarm.co.jp

※開場から開演までに多少の時間がありますので、ランチに楽天堂の豆を使った豆料理をお楽しみいただけます(別料金)
IMG_1008.JPG


高島 千晶】 プロフィール

兵庫県出身、京都市在住。
100年の町家で職住一致、小売り以外にも、豆料理キットなどを製造。
豆ランチパーティー、鍋カバープロジェクト、豆料理ワークショップ、米作りなどを会員とともに行う。
二児の母。

楽天堂】 http://www.rakutendo.com/

2003年春に京都西陣で開業。
築約100年の町家を利用した店舗での小売りの他、全国約50店舗への卸販売も。
楽天堂が主宰する「豆料理クラブ」の会員は、全国で300人以上。 

当日参加も大歓迎です♪

カンボジア 心つながる 井戸募金プロジェクト×自の然エンパワーメント

誕生学Rセミナー&自の然(じのまま)キラキラ☆チャリティー

~未来のため 誰かのため “自分”を生かして キラキラ動く大人たち~

『自の然エンパワーメント』という、素晴らしい女性の集う学びの場でつながった仲間たちが、
カンボジアに井戸を掘るためのチャリティーイベントを開催します!

第一部では、『自の然エンパワーメント』主宰者であり、日本誕生学協会認定『誕生学アドバイザー』としても活躍する「寺石純子」が、
すべての世代へ贈る最高のギフト、『誕生学Rセミナー』をお届けします。
さらに、『自の然エンパワーメント』一期生がそれぞれの個性を活かし、
第二部ではキラキラ楽しいステージや、手作りや癒しのブースもお楽しみいただけます♪

こんな方はぜひ…!
→自分のいのちをさらに輝かせたい方
→自分が輝くことで、その輝きを人に分かち合いたい方…

いろいろ聴いて、感じて、出逢って、癒されて、つながって、満たされて、笑顔が溢れて…
そんな空間を楽しんでもらったことが、「募金」というカタチで、カンボジアの農村部の子どもたちの笑顔にもつながります!


【 第一部 】誕生学Rセミナー 13:30~15:30
この世に生きる、すべての人に共通する、「お母さんのお腹で命を育んだこと」「命の力を使って誕生したこと」。
生きてるって、こんなスゴイことなんだ!というシンプルな感動こそ、今の自分自身(存在)に丸ごとOKを出せること、未来に夢を描くとても大きなチカラ・発見になります。
誕生学Rは、おへその話から始まり、受胎、妊娠経過、骨盤と産道、分娩のメカニズムをまるで楽しい命の物語を聞いているかのように語る、心に染みわたる全世代対応のライフスキルプログラムです。
誕生学にまず触れて、感じてください。
今もっとも必要とされる「愛のちから」「本当のあたたかさ」「生まれていることの奇跡」を…

<講師プロフィール>
寺石純子
1974年兵庫県生まれ。
ひとりひとりが自分のいのちの花を咲かせる為のキッカケを「食」や「誕生」を通じて伝えるセミナーを各地で主催している。
一児の母・料理人・食のアドバイザー・エンパワーメントクラスのナビゲーター・誕生学アドバイザーと、多彩な顔を持ちながら、その芯にあるものは、唯一つ。
一貫したメッセージを様々な方面から心で伝え、「感じた思いを勇気で行動に!」と応援し 繋いでいく活動を全国で始めている。


【 第二部 】自の然(じのまま)キラキラ☆ステージ 15:45~16:45
★弾き語りライブ(リエル・ふみんこ&たいすけ・みんな)
★知って選びたい、日用品の「裏」の真実(みっちゃんの知ってほしいお話)
★自宅出産の体験秘話(真由ママの告白&感動の瞬間)
などなど…♪

【 ブース出展 】 チャリティーでお買い物&癒し♪ 12:30~13:30、15:45~18:00
★手作りのナチュラルスイーツ
★オーガニックコットンなどの手作り小物
★手作りマイ箸袋
★地球にも人にも優しい日用
★癒しのハンドトリートメント
★カンボジアの写真展示
などなど…♪ 
 

●日時
2009年7月4日(土)
open12:30~18:00(ブースでのお買い物や癒しなどをお楽しみ下さい。ランチ(要予約) は~13:30)
13:30~15:30 【第一部】誕生学セミナー (ブースはcloseします)           
15:45~16:30 【第二部】自の然(じのまま)キラキラ☆ステージ

●場所
Cafe Slow Osaka(阪急『十三』駅から徒歩約7分)
行き方:阪急『十三』駅西改札を出て大きな道まで直進(短い商店街)
角にUFJ銀行。信号を渡った向かいのフレンドリー商店街の中を直進。
高架&信号を一つ超えて次のブロック角、渚歯科を右折。たこ焼き屋さん隣

●参加費
2,000円   
オーガニック&ヴィーガンランチ付 2,850円(申込時に予約の方のみ)
*ランチは『畑のハンバーグプレート』or『いろどりカレープレート』からお選びいただけます*

※未就学児は無料です。狭いですが授乳などにご利用いただけるスペースはご用意しています。

♪参加特典♪
ご参加の皆さんにもれなく、二人の素敵な仲間から愛のこもったプレゼント…♪
★「Atelier cercle(アトリエ セラクル)」のナチュラルクッキー 
お菓子作りを通して人と人との和、食べる楽しみの輪を広げたい…!コドモにもカラダにもやさしいおいしさ。
卵・乳製品・白砂糖を使用せず、できるだけ国産やオーガニックの素材を選んでいます。
★「かほりカフェ」の煎りたて珈琲 
この珈琲との出逢いが、ひとりのパパの人生を呼び覚ました!
珈琲1杯であなたと世界が変わる!…とにかく飲めば分かる「ほんまもん」珈琲!

→必要経費を除いた収益金は、NGO『MAKE THE HEAVEN』を通じてカンボジアに井戸を掘るための、募金として使います。
→ご参加いただいた方には、メールで募金プロジェクトのご報告などもさせていただきます。

●お申し込み
PCの方↓
携帯の方↓
 
☆人数:40名

●主催
カンボジア 心つながる 井戸募金プロジェクト & 自の然エンパワーメント第一期生の仲間たち
お問合せ:栗本富美子(くりもとふみこ)
くらやみカフェ 

暗闇カフェって?? → 
こちらをクリック

「暗闇演出人:西玉美絵/澤井優美/平田タカオ」

<日 程>
2009年07月03日(金)

<タイムスケジュール>
19:00~ 開場
19:30~ スタート
21:00~ 演奏終了
21:30~ ラストオーダー
22:00~ カフェ close

♪ ♪ ♪
曲目は、
「サウンド オブ ミュージック」
「千の風になって」
「野に咲く花のように」
等々、他にも盛り沢山の曲をご用意してお待ちしています!

--- --- --- --- --- ---- ---

<チャージ>
予約¥1500(1ドリンク付)/当日¥1700(1ドリンク付)

<くらやみカフェタイム>
電気を落とし、キャンドルの明かりが立ち並ぶスペースの中で通常営業しています。
19:30~21:30 (演奏21:00くらいまで)

※無農薬米&無農薬野菜を使ったフード(一汁三菜or四菜 1000円~1200円 要予約)
※その他、カフェメニューはもちろんスイーツやアルコール類もご用意しています。
※途中、追加オーダーOKです。

<ご予約先>(お名前・人数・晩ご飯の有・無をご記入下さい。)
yoyaku@cafeslow-osaka.com
(定員40名)

<当日連絡先>
tel:
 06-7503-7392 (Cafe Slow Osaka)

--- --- --- --- --- --- ---
<今回のくらやみ演出人>

☆西玉美絵/ピアノ
<プロフィール>
寝屋川市出身。
温もりのある響きと透明感のある音色を追求し続ける。
「ピアノはオーケストラ!」が口癖。

☆澤井優美/歌
<プロフィール>
守口市出身。
合唱団を経て、ソロとして活動する。
子供ショーのMC、歌のお姉さんとして活動中。

☆平田タカオ/ギター弾き語り
<プロフィール>
熊本県生まれ。
アコースティックギターを片手に自然と愛と浪漫を
テーマに歌い続ける。
WEB : 
http://www9.plala.or.jp/h-takao/

--- --- --- --- ---
<暗闇演出人 募集中>

闇と光の空間を演出する音楽家の方を随時募集しています。
あなたも暗闇を演出しませんか?
ご興味のある方は、カフェスロー大阪まで
お問い合わせ下さい。
 「テロとの戦い」の闇に切り込む衝撃のドキュメンタリー

『タクシー・トゥ・ザ・ダークサイド』

TAXI TO THE DARK SIDE 上映会

■日程
2009年7月2日(木)

■時間
開場 : 18時
上映 : 19時
終了 : 21時

■料金
500円

■予約有無
あり

■連絡先(予約受付先)
MOGU VILLAGE Project
e-mail:info@mogu-village.com

■映画の概要
・2008年度第80回アカデミー長編ドキュメンタリー賞
・2007年度トライベッカ映画祭ベスト・ドキュメンタリー賞
・ディスカバリーチャンネルが「激しい論争」を危惧し放映を中止した話題作
~アフガニスタンのタクシー運転手ディラウォルの死。
「殺人」と書かれた米軍による死亡証明書を読めない家族。
誰が、何のためにディラウォルを殺したのかを追う記者たち・・・
日本劇場未公開作品!

■主催
MOGU VILLAGE Project
うさとの服展@Cafe Slow Osaka
 
~ う ま れ る Art ~
55a67f11.jpg
■内容
手織り草木染の服「うさとの服」の展示販売

【同時開催】
ファナビス本気布(マジギレ)帽子・かばん展
http://www.geocities.jp/fanabis2001/
日本独創の水車紡績『がら紡布』に日本独自の塗料である柿渋を塗布し、夏の日差しと雨風にさらして着色しました。 
天然の素材・染色材・動力をつかうことにより環境に負荷が小さく、自然な風合いの生地が出来上がりました。 
柿渋の防腐性は生地に百年の命を与えます。
新しい色やデザインを追い、一年で衣服が陳腐化する時代は終わり、一枚の服を百年かけて育ててゆく時代が来ています。 
地球の環境の悪化は後戻りできないところにまで来ています。
「着心地」と「生き心地」のよい「生地」。 
手紡ぎの味を持つ『がら紡糸』と柿渋染めである『ひなた染め』を融合させた『本気布(マジギレ)』を着て環境悪化にブレーキをかけたい。
そんな『本気(まじ)』な思いをこめて企画・製作しました。

【期間中の開催イベント】
綿が糸になる体験とトーク
26日(金) / 18時~20時半 / 前売り1,000円 当日1,300円
大石 尚子(同志社大学院生:衣の自給をめざす)
稲垣光威(おじいさんの代から受け継いだ繊維業。
昔ながらのがら紡に柿しぶをほどこした本気布(まじぎれ)で作品を作る。
愛知県岡崎市の故郷に綿畑をよみがえらせる「綿(メン)フィス化計画実行中)

<ご予約>E-mail : office@momo-family.org

JAZZライブ 広部好美トリオ
27日(土) / open 19:00 start 19:30
蔓恭隆(Bass) 田中鮎美(Piano)広部好美(Vocal)

前売り2,500円 当日2,800円 (マクロビ料理付・ドリンク別)  

<ご予約>E-mail : office@momo-family.org

光のえなボディワーク
26日(金)~28日(日) / 11時~17時
命の源「えな」を包み守る骨盤、女性ホルモンに働きかけて、全身のバランスを整え内側から光り輝く体をつくるヒーリングエステ。

・約60分コース / 8000円
・お試し30分コース / 3000円 

<ボディワーク お問い合わせ&ご予約>
E-mail : iyasaka-len-369@ezweb.ne.jp(ゆき)


■日程
6月26日(金)~28日(日)

■時間
11時~18時 (最終日17時まで)

■連絡先
<うさとの服展 お問い合わせ>
tel : 06-6377-8300 (モモの家)
 
<当日連絡先>
tel : 06-7503-7392 (カフェスロー大阪)
 
■主催
MOMO モモの家
 

[うさとの服]とは・・・
 
布の裁断も1枚ずつ、縫製も1人が1着の服づくり。
作る人から着る人まで、喜びあふれる服。

僕はデザイナーだけど、染めも織りも作り手に細かな注文はしないんです。
たまにみんなで外に行って景色を見たり、夜空を見たりしてそのアウトラインだけを伝え、あとは彼らの感性に任せます。
そうすると作り手も喜びをもって製作でき、いいものができますから。  (うさぶろう)
 
一般的に、洋服の縫製工場では効率を上げるために、袖なら袖だけをまとめて縫うなど、分業して作られることが珍しくありません。
うさとの縫製は、基本的に最初から最後までを1人が縫い上げます。
 
ものをつくる時、全てを1人で仕上げる方が、やりがいと愛着を感じられるからです。
喜びをもって作られた服を、楽しい雰囲気で選び、それを身につけ、心地よさを味わう。
そういった喜びのなかで縁を結んでいくことを、うさとは目指しています。
 
garden -live-
 
garden.jpg
 
■内容
garden -live&exhibition-
 
歌とピアノによるライブと、切り絵と鉛筆画による展示のコラボレーションイベントです。
展示をご覧頂いた後は、ぜひこちらへ。
 
15日~同日お昼開催の展示が飾られた会場で、[garden]をテーマにポップス曲のカバーとオリジナル曲を演奏します。

■日程
6月20日(土)

■時間
開場18:00 開演18:30
(終了時刻19:45~20:00くらい予定)

■料金
前売 1500円+1 drink(500円)
当日 2000円+1 drink(500円)

■連絡先(予約受付先)
 
■プロフィール
澤 寛子(さわ ひろこ)/vocal
 
中学・高校では演劇部、大学では合唱サークルに所属。
今回が初のライブとなる。
 
 
龍見 良葉(たつみ よしは)/piano

■主催(協力、後援 等)
主催:澤寛子(live)
横山道代・深尾千恵(exhibition)
スタッフ:宮脇禄仁・小林佳代
Copyright © Cafe Slow Osaka【イベント情報】 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]