忍者ブログ
ジュース工場跡を改装して生まれた“オーガニックカフェ&レンタルスペース” since 2007
ホームに戻る
8616afb5.jpg
スタッフblogと畑部日誌
店舗情報
[お店について]
フード→魚・肉・卵・乳製品不使用です。
ドリンク→豆乳・牛乳選択可能です。
店内禁煙です♪

[カフェ営業時間]
12:00~20:00
[カフェ営業日]
火~金

[スペース利用可能時間]
10:00~21:00
[スペース営業日]
火~日

[住所]
〒532-0028
大阪市淀川区十三元今里2-5-17
tel:06-7503-7392
fax:050-3488-5196

[アクセス]
(駅から徒歩約8分)
阪急十三駅西改札を出て、大きな横断歩道を渡る。「ジェイ・モール(十三本町商店街)」を通り抜け「もといまロード(十三元今里商店街)」へ。「もといまロード」内にあるスーパー「ピュア13」を通過。右手にある「渚歯科」を右折、たこ焼き屋さんの隣。

[お問い合わせ]
info@cafeslow-osaka.com
メルマガ登録(月1回~2回配信)
Google グループ
カフェスロー大阪NEWSに参加
メール:
このグループにアクセス
ケータリングサービス
137c11d4.jpg
カフェスロー大阪のケータリングサービス部門
Twitter
ナマケモノ倶楽部
sloth.jpg
Slowムーブメント
bnr_slowmovement.jpg
Twitter
ブログ内検索
最新トラックバック
アクセスカウンター
単位換算
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

0cb54855.JPG
(↑↑↑クリックすると拡大表示します。)


「冬の蝶」

真っ暗
   な
   中 
   に
 
         虹色の蝶        アゲハほど大きくない
                       モンシロチョウほどの小ささ
 
         ひっそりと
         光っている

 
2010年1月31日(日)
 昼の部 15時開演
 夜の部 19時開演

踊り クラゲとスゞキ
Electric Cello by Yasukata Tanaka

お代 800円
 
ご予約&お問い合わせ先⇒kuragetozoh@ezweb.ne.jp
PR
くらやみカフェ
 
暗闇カフェって?? → こちらをクリック
 
「暗闇演出人:ピアニスト/重松 壮一郎」
 
<日 程>
2010年01月29日(金)
 
<タイムスケジュール>
18:30~ 開場
19:00~ スタート
21:00~ 演奏終了(ラストオーダー)
21:30~ カフェ close
 
--- --- --- --- --- ---- ---
<チャージ>
予約¥1500(1ドリンク付)/当日¥1700(1ドリンク付)
 
<くらやみカフェタイム>
電気を落とし、キャンドルの明かりが立ち並ぶスペースの中で通常営業しています。
19:00~21:30 (演奏21:00くらいまで)
 
※無農薬米&無農薬野菜を使ったフード(一汁三菜or四菜 1000円程度 要予約)
※その他、カフェメニューはもちろんスイーツやアルコール類もご用意しています。
※途中、追加オーダーOKです。
 
<ご予約先>(お名前・人数・晩ご飯の有・無をご記入下さい。)
(定員35名)
 
<当日連絡先>
tel: 06-7503-7392 (Cafe Slow Osaka)
 
--- --- --- --- --- --- ---
<今回のくらやみ演出人>
重松 壮一郎
生きとし生けるもの全てとの共鳴から音を紡ぐピアニスト。
即興演奏とオリジナル曲を主体とした独自のスタイルで、日本全国・アメリカにて活動中。
旅先の自然、風景、生き物、人々との出会いを即興で音に紡ぐ「旅の音楽家」であり、年間100回以上行うそのライブは、各地で好評を博している。
人間だけでなく、すべての命に向けた音楽を創造すること、音を媒介に自然と交感すること、環境問題における音楽の役割とは?などのテーマに取り組んでいる。
各種ライブ、イベント、テレビ/ラジオ番組、福祉施設にて演奏するほか、アート・イベント、平和コンサートなどを主催。
05年4月、ダライ・ラマ法王14世の熊本への来日記念ドキュメンタリー映像の音楽を、川原一紗(vo)とともに担当。
同年7月、オーストラリアのシンガー・ソングライター/環境活動家アンニャ・ライトが、南米に伝わる物語を歌にした「とべ、クリキンディ~ハチドリの歌」のレコーディングに参加。

<演奏曲(予定)>
・今日の即興演奏
・息をして(オリジナル曲)

【主催】Cafe Slow Osaka
--- --- --- --- ---
<暗闇演出人 募集中>

闇と光の空間を演出する音楽家の方を随時募集しています。
あなたも暗闇を演出しませんか?
ご興味のある方は、カフェスロー大阪まで
お問い合わせ下さい。

※マイクやアンプなど、電気を使う機材は使用できません。
※譜面台は2台ありますが、照明は全て消灯しキャンドルの灯りのみになります。
 「キナリのコンサート」~お茶とお菓子と音楽のある空間~
 
「生成り(きなり)」の意⇔生地のままで、飾り気のないこと。
 
<第10回>
日程:2010年01月29日(金)
 
時間:14:30開場 15:00~16:00演奏
 
料金:1500円(お菓子付) 小学生500円 小学生未満0円
(別途、カフェドリンクオーダーOK)
<ご予約先>(お名前・人数をご記入下さい。)
(定員20名)
 
<当日連絡先>
tel: 06-7503-7392 (Cafe Slow Osaka)
 
--- --- ---
【キナリの演出人】
重松 壮一郎
生きとし生けるもの全てとの共鳴から音を紡ぐピアニスト。
即興演奏とオリジナル曲を主体とした独自のスタイルで、日本全国・アメリカにて活動中。
旅先の自然、風景、生き物、人々との出会いを即興で音に紡ぐ「旅の音楽家」であり、年間100回以上行うそのライブは、各地で好評を博している。
人間だけでなく、すべての命に向けた音楽を創造すること、音を媒介に自然と交感すること、環境問題における音楽の役割とは?などのテーマに取り組んでいる。
各種ライブ、イベント、テレビ/ラジオ番組、福祉施設にて演奏するほか、アート・イベント、平和コンサートなどを主催。
05年4月、ダライ・ラマ法王14世の熊本への来日記念ドキュメンタリー映像の音楽を、川原一紗(vo)とともに担当。
同年7月、オーストラリアのシンガー・ソングライター/環境活動家アンニャ・ライトが、南米に伝わる物語を歌にした「とべ、クリキンディ~ハチドリの歌」のレコーディングに参加。
 
【キナリの菓子人】
フジマルシホ(Café Slow Osaka/調理師)
 
2004年~1年間完全無農薬・無化学肥料草生栽培の農業生産法人「くりもと地球村」で研修生として有機農業を学ぶ。
2005年~3年間京都の京都のオーガニックベジタリアンカフェでデザートを担当。
2008年~カフェスロー大阪でキッチン担当。
 
【主催】Cafe Slow Osaka
手づくり石けん教室

0c705f5e.jpg

2010年1月の石けんは『インドの女神石鹸(石鹸シャンプー)』です。
 
石鹸による髪のきしみがなくなり、サラサラに~。
こちらもエッセンシャルオイルでお好きな香りを付けていただけます。
リンス(100ml) 作成は、別途1000円頂戴いたします。
ご予約時にお申し付けください。
 
で、石鹸シャンプーは、、、、
椿オイルをベースにした石けん生地に、お好みのインドハーブを加え、自分専用のスペシャルシャンプーを作ります。
 
椿オイルは、髪やお肌を健やかに保つ働きに優れています。
また、毛穴に詰まった頑固な皮脂成分を取り除く働きが強く、育毛に大変重要な役割をします。
 
<<使用するインドハーブのご紹介>>
 ヘナ・・・あらゆるダメージヘアに
 アムラ・・・頭皮の若返り、ビタミンCが豊富
 ブランミー・・・記憶力アップ、心を落ち着かせる
 ブリンガラージ・・・髪を黒くする、育毛促進
 ジャスワンド・・・乾燥をおさえ、髪をしなやかに
 ニーム・・・血液をきれいに、フケやかゆみに
 バジル・・・血液循環をよくし、頭がすっきりと
 
日 程:(2010年)
・1月27日(水) 10:00~12:00 
・1月27日(水) 19:00~21:00
 
場 所:Cafe Slow Osaka
受講料:2500円(定員8名)
 
予約先:y_dici@ybb.ne.jp
(参加日程、お名前、人数、連絡先、リンス作成参加/不参加を明記の上、上記メールアドレスまでご予約下さい。)
 
<受講料に含まれるもの>
テキスト、石けん生地約160グラム、お試しミニ石けん
石けん生地はお持ち帰り頂き各自型出し、熟成していただきます。
 
<持ち物>
エプロン、マスク、ゴム手袋
ゴーグル、サングラスなど目を覆えるもの
ハンドタオル(石鹸生地を保温するためのもの)
200mlのジュースや牛乳の空きパック
 
講師:林寺夕里(d'ici)
 
20096cafesoap3_1.jpgsoap_cafe_03_1_1.jpgsoap_wi2_1.jpg
***************************************************
d'ici(ディッシー) 林寺 夕里
〒532-0011大阪市淀川区西中島1-5-12
090-9054-7368
y_dici@ybb.ne.jp
http://www.geocities.jp/y_dici/

ブログ 【ゆるゆらいきる】
http://diciyuri.blog115.fc2.com/

めるまが【d'ici aroma herb massage club】
http://www.mag2.com/m/0000159824.html
***************************************************
喜楽童ライブ&ワーク
 
「喜楽童 Toshi&七海」

~ディジュリデュライブ&ワークショップ~
 
【第1部】
「~ランチ懇談会付き音魂瞑想ワーク~喜楽童 Toshi&七海~」
ディジュリドゥ・ネイティブアメリカンドラムなど、民族楽器や声を使ってのサウンドセラピーを兼ねたグループワークです。
参加者全員で楽器を鳴らしたり声を出したりしながら、心身のバランスを整えます。
■時間
12時~13時まで・・・ワーク
13時~14時まで・・・ランチ懇談会(喜楽童と楽しく歓談しましょう)
■定員
10名様限定
■料金
4000円(植物性オーガニックランチビュッフェ付)
■お申し込み

【第2部】
「喜楽童 Toshi&七海ヒーリングコンサート~子宮から地球へ~」
■時間
14時半開場
15時~16時半まで
■定員
40名様
■料金
2500円
 

kirakudorogo1.jpg
■日程 
2010年1月24日(日)
■時間
【第1部】 (ワークショップ&ランチ懇談会)
12時~14時
(13時~14時 ランチ懇談会)
【第2部】 (ライブ)
14:30開場
15時~16時半
■料金(チャージ、予約料金・当日料金、1ドリンク付、プレートランチ付など) 
1部+2部 : 6000円
1部 : 4000円(ワークショップ・お食事代)
2部 : 2500円
■定員
【第1部】10名 
【第2部】40名
■連絡先(お問い合わせ・予約受付先)

■プロフィール
DSCF0345.JPG
喜楽童 Toshi&七海
ディジュリドゥ、ネイティブアメリカンフルート&ドラム、土笛、波紋音、チベタンボールなど、民族楽器をはじめとする多様な楽器の即興演奏と、自作の歌のギター弾き語りで、「いのちの大切さ」「自然との共生」をテーマに、全国で年間100回以上の演奏活動をしている夫婦ユニット。
 
深い癒しをもたらす音空間は、幅広い年齢層に好評を得ており、幼稚園・小中学校から老人施設・医療福祉施設などでの演奏の依頼も多く、ボランティア活動にも積極的に取り組んでいる。
 
2004年浜松花博、2005年愛知万博、2006年京都嵐山音楽祭、2008年鎌倉芸術祭などに出演。
2009年には、岡山県津山市芸術振興財団主催の単独コンサートで400名以上の集客。 
 
喜楽堂ホームページ・・・http://www.kirakudo.com
 
☆インターネットTV「ぼっけぇTV」に出演中です。
 
☆インターネットラジオ「Camnet」好評オンエアー中!
「喜楽童 Toshi&七海のお喜楽ワールド!」
ライブ感覚で楽しいひと時を、おかやま久米南局からお届けします。
 
☆FM津山78.0MHz
毎週水曜日午前10時から1時間生放送お送りしています。
「喜楽童 Toshi&七海のお喜楽わーるど!」
電波受信不可能な方には、ネットでお聴きいただけます。
http://www.fm-tsuyama.jp/

【主催】喜楽童 Toshi&七海
【協力】カフェスロー大阪
ecoトークカフェ
 
「海洋環境再生協会 代表 関口勇一郎さん」

sekiguchi.jpg
 
見るから守るへ。珊瑚を移植する

ダイバーたちが始めた海のエコ活動。
 
珊瑚礁は海洋生物全体の4分の1が生息していると言われる生命の楽園。
しかし太平洋全体では、わずか一年で日本国土の 1,5 倍(3000 キロ)の珊瑚 が死んでいるといわれているそうです。
このまま珊瑚が絶滅してしまうと 魚がいない海になってしまう可能性があります。
「美しい海に戻したい」 「珊瑚を守りたい」そんな想いで活動する海洋環境再生協会代表の関口さんに、珊瑚の重要性、みんなと海のつながり、命のゆりかごである海をどう守っていくか?
詳しくお話して頂きます。
 
日時:1月23日(土) 18時~20時(17時30分開場)
 
※エコ・トークカフェ終了後、交流会あり
 
料金:当日2,000円 / 予約1,800円 (共に1ドリンク付き)
 
※食事もご用意できます。
(数に限りがありますので1週間前までにご予約くださいませ。)
※交流会のドリンク・フードは、別料金になります。
定員:40名
(ご予約の方優先になります。)
 
関口さんはダイバーを指導する立場にある、ダイビング業界でも有名な方で、写真家でもあります。
その関口さんが仲間とつくったのが、海洋環境再生協会です。
今回は会の活動や運営についてもお話していただく予定です。
 
僕(坂田)が関口さんとお会いしたのは、大学の講義で学生がサンゴの保護について調べたときです。学生のヒアリングに僕も同行し、こんなにおもしろい活動をしている人たちがいるんだと感心しました。
サンゴを植えるために、会員は安くない会費を払うのですが、けっこうな数の人が参加しています。
その後、ゼミ合宿で学生を引率してくださって、和歌山でのスキンダイビング体験(サンゴ観察)
も行ってくださいました。
 
海洋環境再生協会:http://www.umi-eco.or.jp/
 
コーディネーター:坂田裕輔
お問い合わせ・ご予約:sakata@ecofirm.com
 
【主催】スロービジネススクール関西、カフェスロー大阪
【協力】ココスタイル・ラボ
ランチ会

「ベジランチでまったり交流会」
 
■日程
2010年01月23日(土) 
■時間
12時~14時
■ランチ料金
1400円
※ランチ会のご案内 ⇒ http://cafeslowosaka.blog.shinobi.jp/Category/4/

ビーガンさんもゆるーいベジさんも大歓迎!
大阪のディープタウン・十三にて新年会やっちゃいます☆
 
いろんな人に来てもらいたいで~す。
是非是非楽しい会にいたしましょう!
 
美味しいオーガニックのビーガンランチを食べながら、たまには熱く語ったりなんかして・・・・みんなでベジ友の輪を広げよう☆☆☆
 
菜食に興味ある人も大歓迎!
素敵な仲間達が君を待っている~~~
お一人様でもウェルカムです!

■ご予約&お問い合わせ
ankao76@yahoo.co.jp(あんざい)

「やさいカフェ」

~畑の見える野菜パーティー(おでん編)~

■内容
皆様、寒い冬をどうお過ごしでしょうか?
 
寒くて、食欲がにぶったりしてませんか?
 
『そろそろ鍋も飽きてきたなーっ』ていう今日このごろ。
僕らにはまだ希望の光があります。
 
そうだ!僕たちにはおでんがあった!!
 
そう。これが日本の文化。
ジャパニーズおでんです。
こんな素敵なものをコンビニだけに任せておけない!
俺たちも、もっとやらなくっちゃ!
 
でも、おでんって ちくわとか、こんにゃくとかを買ってこなくちゃ。
そんな風に思ってしまいますが、
そこは、野菜カフェ!
Cafe Slow Osakaが世界に誇るオーガニックキッチンで、今、べじたぶるぱーくでとれる野菜だけを使った、べじたぶるおでんを作ってもらいます!!
 
そうです、おでんも自給率100%を目指せるのです。
 
さらに先日、カフェスロー大阪で搗いた手作り鏡もちを割って、能勢菊炭で焼いちゃいます!!
この炭はべじたぶるぱーくの植田さんが、農閑期の仕事として、アルバイトで、山にはいって、作ったもの。
本人は、「野菜カフェのために、炭を作りました」と言っておられます。
そんな炭で焼いた餅も堪能して、来年の春に向けた、畑の話をみんなでしましょう。

<能勢菊炭>
能勢菊炭→http://kikusumi.com/
 
■日程 
2010年1月21日(木)
■時間
18:30開場 19:00~21:00
■料金
1800円(無農薬栽培野菜のおでん お茶・お餅の料金が含まれます。)
■定員 
12名
■連絡先(お問い合わせ・予約受付先) 
 
<農家プロフィール>
うえだあゆむ
o0800053210256244118.jpg
1983年生まれ。
大学中退後、インスタント食品ばかり食べているフリーターであったが様々な職を転々とするうちに食に興味を持ち、野菜作りをしたいと思う。
2008年より尾崎 零氏の研修生となり、この春より独立して『べじたぶるぱーく』を主宰。
新しい農業の形を模索中である。 
 
<調理担当>
キッチンスタッフ/しぽたぽ
DSC02395.JPG
2004年~1年間完全無農薬・無化学肥料草生栽培の農業生産法人「くりもと地球村」で研修生として有機農業を学ぶ。
2005年~3年間、京都のベジタリアンレストラン「PEACE」厨房勤務。調理師免許取得。
2008年~カフェスロー大阪でキッチン担当。

■スケジュール等
18:30~
受付開始 鏡開き?! お餅を割ったり お鍋を覗いたり
19:00~
パーティースタート 挨拶と畑の話 おでんを食べたりお餅を焼いたり 炭火を囲って交流
21:00 終了
 
<料理内容>
☆べじたぶるぱーく産の無農薬おでん
※おダシも調味料も植物性オーガニック
○大根 (この冬、一番人気のうえだいこんです!!)
○壬生菜とニンジン入りの巾着(きんちゃく先生っ)
○ロール白菜(大豆ミートのハンバーグを包みます!)
○ジャガイモと豆腐の落とし揚げ(がんも風!!)
○冬瓜(冬までもつから冬瓜です!)
○こんにゃく(こんにゃくは買ってきます。。)
 
☆片木古香園の無農薬ほうじ茶番茶
香ばしさと、クリアな味わいがやみつきになります。
 
☆鏡餅with能勢菊炭
手作り鏡もちを能勢菊炭で焼いちゃいます!!
 
【主催】ココスタイル・ラボ
【協力】べじたぶるぱーく
green drinks Osaka
 
「森とナマケモノの集い」
 
世界650都市以上で開催されている持続可能な環境や社会のことをテーマにしたパーティー(エコ呑み会)。
エコに関心がある方はどなたでも参加でき、green drinksでの出会いから新しいネットワーク、新しいアイデアが生まれることが目的。
 
green drinks Osakaの出会いから、「森の夢プロジェクト(森遊び+生態系保全)」が始動しました。
 
今後も毎月1回 第2金曜日に開催予定です♪(2010年1月のみ第3金曜日)
大阪近郊にお立ち寄りの方は、ぜひぜひ、お気軽にご参加くださいませ!
 
【参加費】 / 2000円 (バイキング形式の軽食、1ドリンク込み)
 
【日 程】 / 2010年01月15日(金)
 
【時 間】 / 18時半開場 19時頃~21時頃 (出入自由)
 
【会 場】 / カフェスロー大阪 (阪急十三駅より徒歩7分)
 
【お申込み方法】 / yoyaku@cafeslow-osaka.com
※当日参加も大歓迎ですが、予約いただけると嬉しいです・・・
(カフェの仕入れやお料理準備の量に影響しますので・・・)
 
☆今回も、できるだけ自由におしゃべりする時空間を大切にしたいと思います。
お友達もお誘いの上、お気軽にご参加下さい!
 
【主催】森の都研究所、ココスタイル・ラボ
「キナリのコンサート」~お茶とお菓子と音楽のある空間~
 
「生成り(きなり)」の意⇔生地のままで、飾り気のないこと。
 
<第9回>
日程:2010年01月10日(日)
 
時間:14:30開場 15:00~16:00演奏
 
料金:1500円(お菓子付) 小学生500円 小学生未満0円
(別途、カフェドリンクオーダーOK)
<ご予約先>(お名前・人数をご記入下さい。)
(定員20名)
 
<当日連絡先>
tel: 06-7503-7392 (Cafe Slow Osaka)
 
--- --- ---
【キナリの演出人】
cd9b582b.jpg
◎川原 一紗 (かわはら かずさ)
 
熊本県玉名市生まれ。在住。
自作の曲をピアノ弾き語りで演奏する。日本全国で活動中。
「歌による調和とコミュニケーション」をテーマとして、平和、地球、自然、故郷、和、繋がりをコンセプトにライブ活動を行っている。
尺八、フルート、津軽三味線、ヴィオラ、ガムラン、ジャンベ、カリンバ、馬頭琴、ディジュリドゥ、ピアノ等との共演、また音楽以外にも、映像、絵、食、書、朗読、ダンス等、様々なアーティストとのコラボレーションを展開している。
さまざまな人やものと空間を共有して声を出したいと考えている。
 
○2004年
アメリカ・ニューヨークへ音楽留学。
ライブハウスやカフェ、ストリートでの演奏を行う。
○2005年
ダライ・ラマ法王14世の来熊記念ドキュメンタリー映像の音楽をピアニスト重松壮一郎氏と共に制作、演奏を果たす。
NHK熊本のライブ番組にて生演奏。2枚目のミニアルバム「うた」を発表。
○2006年
 ニューヨークツアーを含め、一年間で113回のライブを行い、各地で好評を博す。
○2007年
3枚目のアルバム「おとのわ」を発表。
九州内を始め、東京・北海道・沖縄でのツアーを行う。
○2008年
日本最大の環境イベント「アースデイ東京」のメインステージに出演。
○2009年
民族音楽ユニット『感謝』の藤川潤司のサポートにより音の幅が広がる。
全国ツアー、北海道ツアーを行い好評を得ている。
 

jyunnji.jpg
藤川 潤司 (ふじかわ じゅんじ)

アフリカの民族楽器カリンバやジャンベなどを自在に操り、穏やかな和の音を奏でる。
音の持つ調和の力を感じながら音楽活動を行っている。

民族音楽ユニット『感謝』のメンバー。
アフリカのカリンバ、ジェンベなど様々な民族楽器で、人と人とを結ぶような和の音を奏でる。
 
『感謝』で1stアルバム「感謝」、2nd「虹の音 ひかりの和」を発表。
 
その後九州熊本に移住し、2009年秋に初のソロアルバム「こころ ゆたか やまと」をリリース。
世界の民族楽器たちが調和し、やまとの国風(くにぶり)を奏でている。
その音色はこころゆたかな未来を垣間見、マハーサマディーへの道を音祝(おとほ)ぐ・・・
 

【抹茶のシフォンケーキ/豆腐クリームと粒餡ソース添え】
dbeec3bd.JPG
滋賀県で20年以上無農薬でお茶を栽培している片木さんの抹茶を使って、ふわふわしっとりのシフォンケーキ(ベジ使用)に、豆腐で作ったクリームと、有機小豆のつぶあんソースを添えて。 
和と洋のコラボでちょっぴりお正月風です♪
 
【キナリの菓子人】
フジマルシホ(Café Slow Osaka/調理師)
 
2004年~1年間完全無農薬・無化学肥料草生栽培の農業生産法人「くりもと地球村」で研修生として有機農業を学ぶ。
2005年~3年間京都の京都のオーガニックベジタリアンカフェでデザートを担当。
2008年~カフェスロー大阪でキッチン担当。「やさいカフェ」や「食育カフェ」の講師も務めている。

【主催】Cafe Slow Osaka
種浦マサオ with 秋田慎治 Piano Duo

日程:12月27日(日)
出演:種浦マサオ/秋田慎治
会場:Cafe Slow Osaka(十三)
〒532-0028
大阪市淀川区十三元今里 2ー5ー17  TEL 06-7503-7392

開場:18:30 
開演:19:00 

チケット代金:前売り3500円/当日4000円
※お申し込み頂けましたら、折り返し予約番号返信します、当日会場にてチケット代金をお支払いください。

☆一般の方→info@taneura.com
(タイトルに公演日、希望枚数、お名前、連絡先、希望枚数を明記の上メールでお申し込みください。)

☆タネクラ会員の方→tanekura@taneura.com
(タイトルに公演日、本文に会員番号、名前、電話番号希望枚数を明記の上メールでお申し込みください。)

お問い合わせ:070-5669-4728(タネクラ)
くらやみカフェ 
 
暗闇カフェって?? → こちらをクリック
 
~闇を音に紡ぐ クリスマス・スペシャル~
 091225_cafeslow_osaka.jpg
《クリスマスの夜に、闇に包まれ、音に包まれ、ゆったり過ごすキャンドル・ナイト》
ピアノの一音一音が、静寂の中に波紋のように広がり、あなたの心へすっと自然に入ってくる。
キャンドルの揺れる炎を眺めながら、ゆったりと素敵な夜を過しませんか。
今回は、クリスマス・スペシャルと題して、カージーの素敵なキャンドルホルダーで演出します。
 
「暗闇演出人:ピアニスト/重松 壮一郎」
 
<日 程>
2009年12月25日(金)
 
<タイムスケジュール>
18:30~ 開場
19:00~ スタート
21:00~ 演奏終了(ラストオーダー)
21:30~ カフェ close
 
--- --- --- --- --- ---- ---
<チャージ>
予約¥1500(1ドリンク付)/当日¥1700(1ドリンク付)
 
<くらやみカフェタイム>
電気を落とし、キャンドルの明かりが立ち並ぶスペースの中で通常営業しています。
19:00~21:30 (演奏21:00くらいまで)
 
※無農薬米&無農薬野菜を使ったフード(一汁三菜or四菜 1100円 要予約)
※その他、カフェメニューはもちろんスイーツやアルコール類もご用意しています。
(クリスマス・スペシャルのケーキは「ブッシュ・ド・ノエル」です。)
※途中、追加オーダーOKです。
 
--- ---
★重松からの一言メッセージ★

2009年、今年もたくさんがんばりました。
日本人にとってクリスマスは、そんながんばった一年のご褒美みたいなものかしれませんね。
街のイルミネーション、クリスマスケーキ、ディナー、プレゼント.....。
忙しい年末の時期だけど、なんだかほっとする一瞬です。

今年、カフェスローOSAKAからお贈りするクリスマスは、スローならではの演出です。
100%植物性のクリスマスケーキ「ブッシュ・ド・ノエル」、電気ではなく、キャンドルによる光の演出、カージーの手作りキャンドルホルダー、そして、ピアノの生演奏。
そのどれもが、優しくあなたを包み込むと思います。
ぜひ、お越し下さい!
--- ---
<ご予約先>(お名前・人数・晩ご飯の有・無をご記入下さい。)
(定員30名)
 
<当日連絡先>
tel: 06-7503-7392 (Cafe Slow Osaka)
 
--- --- --- --- --- --- ---
<今回のくらやみ演出人>
重松 壮一郎
生きとし生けるもの全てとの共鳴から音を紡ぐピアニスト。
即興演奏とオリジナル曲を主体とした独自のスタイルで、日本全国・アメリカにて活動中。
旅先の自然、風景、生き物、人々との出会いを即興で音に紡ぐ「旅の音楽家」であり、年間100回以上行うそのライブは、各地で好評を博している。
人間だけでなく、すべての命に向けた音楽を創造すること、音を媒介に自然と交感すること、環境問題における音楽の役割とは?などのテーマに取り組んでいる。
各種ライブ、イベント、テレビ/ラジオ番組、福祉施設にて演奏するほか、アート・イベント、平和コンサートなどを主催。
05年4月、ダライ・ラマ法王14世の熊本への来日記念ドキュメンタリー映像の音楽を、川原一紗(vo)とともに担当。
同年7月、オーストラリアのシンガー・ソングライター/環境活動家アンニャ・ライトが、南米に伝わる物語を歌にした「とべ、クリキンディ~ハチドリの歌」のレコーディングに参加。

<今回のキャンドル演出人>
081128_1823~0001.jpg091205_0013~0001.jpg
カージー
島根出身、大阪在住の鍛冶屋。
ものづくり活動は多岐にわたる。
今回はリユースものづくりから、空き缶を使ったキャンドルホルダーで空間演出します。
キャンドルデコレーションは、カフェスロー大阪では一ノ宮頼子ライブ、その他water water camel、たゆたう、杉瀬陽子、等のミュージシャンのライブデコレーションもてがける。
 
【主催】Cafe Slow Osaka

--- --- --- --- ---
暗闇演出人 募集
 
闇と光の空間を演出する音楽家の方を随時募集しています。
あなたも暗闇を演出しませんか?
ご興味のある方は、カフェスロー大阪までお問い合わせ下さい。
 
※マイクやアンプなど、電気を使う機材は使用できません。
※譜面台は2台ありますが、照明は全て消灯しキャンドルの灯りのみになります。
「キナリのコンサート」~お茶とお菓子と音楽のある空間~
 
「生成り(きなり)」の意⇔生地のままで、飾り気のないこと。
<今月のケーキの紹介>
「ブッシュ・ド・ノエル」
979c59c2.jpg
ブッシュ・ド・ノエルはフランスで「クリスマスの薪」という意味だそうです。
ふんわりチョコレートのスポンジにバニラの香りの豆腐クリーム♪
植物性素材100%のブッシュ・ド・ノエルを是非ご賞味ください。
<第8回>
日程:2009年12月25日(金)
 
時間:14:30開場 15:00~16:00演奏
 
料金:1500円(お菓子付) 小学生500円 小学生未満0円
(別途、カフェドリンクオーダーOK)
<ご予約先>(お名前・人数をご記入下さい。)
(定員20名)
 
<当日連絡先>
tel: 06-7503-7392 (Cafe Slow Osaka)
 
--- --- ---
【キナリの演出人】
重松 壮一郎
生きとし生けるもの全てとの共鳴から音を紡ぐピアニスト。
即興演奏とオリジナル曲を主体とした独自のスタイルで、日本全国・アメリカにて活動中。
旅先の自然、風景、生き物、人々との出会いを即興で音に紡ぐ「旅の音楽家」であり、年間100回以上行うそのライブは、各地で好評を博している。
人間だけでなく、すべての命に向けた音楽を創造すること、音を媒介に自然と交感すること、環境問題における音楽の役割とは?などのテーマに取り組んでいる。
各種ライブ、イベント、テレビ/ラジオ番組、福祉施設にて演奏するほか、アート・イベント、平和コンサートなどを主催。
05年4月、ダライ・ラマ法王14世の熊本への来日記念ドキュメンタリー映像の音楽を、川原一紗(vo)とともに担当。
同年7月、オーストラリアのシンガー・ソングライター/環境活動家アンニャ・ライトが、南米に伝わる物語を歌にした「とべ、クリキンディ~ハチドリの歌」のレコーディングに参加。
 
【キナリの菓子人】
フジマルシホ(Café Slow Osaka/調理師)
 
2004年~1年間完全無農薬・無化学肥料草生栽培の農業生産法人「くりもと地球村」で研修生として有機農業を学ぶ。
2005年~3年間京都の京都のオーガニックベジタリアンカフェでデザートを担当。
2008年~カフェスロー大阪でキッチン担当。
 
【主催】Cafe Slow Osaka
Copyright © Cafe Slow Osaka【イベント情報】 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]