忍者ブログ
ジュース工場跡を改装して生まれた“オーガニックカフェ&レンタルスペース” since 2007
ホームに戻る
8616afb5.jpg
スタッフblogと畑部日誌
店舗情報
[お店について]
フード→魚・肉・卵・乳製品不使用です。
ドリンク→豆乳・牛乳選択可能です。
店内禁煙です♪

[カフェ営業時間]
12:00~20:00
[カフェ営業日]
火~金

[スペース利用可能時間]
10:00~21:00
[スペース営業日]
火~日

[住所]
〒532-0028
大阪市淀川区十三元今里2-5-17
tel:06-7503-7392
fax:050-3488-5196

[アクセス]
(駅から徒歩約8分)
阪急十三駅西改札を出て、大きな横断歩道を渡る。「ジェイ・モール(十三本町商店街)」を通り抜け「もといまロード(十三元今里商店街)」へ。「もといまロード」内にあるスーパー「ピュア13」を通過。右手にある「渚歯科」を右折、たこ焼き屋さんの隣。

[お問い合わせ]
info@cafeslow-osaka.com
メルマガ登録(月1回~2回配信)
Google グループ
カフェスロー大阪NEWSに参加
メール:
このグループにアクセス
ケータリングサービス
137c11d4.jpg
カフェスロー大阪のケータリングサービス部門
Twitter
ナマケモノ倶楽部
sloth.jpg
Slowムーブメント
bnr_slowmovement.jpg
Twitter
ブログ内検索
最新トラックバック
アクセスカウンター
単位換算
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「La Fiesta」

クラシックギターミニコンサート

■内容
ギター好きが集まった20代男女の計15人によるクラシックギターコンサート
 
■日程
2010年03月14日(日)

■時間
14:00~16:00  (開場 13:30)

■料金:無料

■定員:30名

■お問い合わせ
mail:qqqg4q79@dolphin.ocn.ne.jp

■出演者プロフィール
関西ギター連盟所属の「関西学院大学、関西大学、大阪 大学」の現役とOB,OG
クラシックギターの音色をお楽しみ下さい。

【主催】La Fiesta
PR
旅cafe:ツバル編&写真展
 
沈みゆく楽園、ツバルの笑顔 ~SMILEs in the Sinking Island~

ce3042d3.jpg
写真展内容
エメラルドグリーンの海に囲まれたサンゴでできた島国、ツバル。
そこに暮らす人々にとって大切な“つながり”とは何か。
大学生のユニークな視点でフレーミングしたツバルという現場を体感してください。
 
Friend.JPG
旅cafe内容
地球温暖化による海面上昇で沈むと言われているツバルという国で、実際に見て聞いて触れた自然やそこに暮らす人について、多くの写真を交えつつ大学生の視点からお話したいと思います。

旅cafeとは・・・http://slowspace.blog.shinobi.jp/Entry/116/

■日程
写真展 ⇒ 3月9日(火)~21日(日)/カフェ営業時間内
旅cafe ⇒ 3月13日(土)/17時半開場 18時~20時(21時まで交流会)

■参加費
800円(1ドリンク付き)/1500円(1ドリンク&ツバル風ライス付き【要予約】)
 
■定員35名
 
■お問い合わせ/予約受付先
mail:yoyaku@cafeslow-osaka.com 
(お名前・人数・食事付きの有無を明記の上、上記のメールアドレスまでご連絡ください。)
 
■旅先案内人
1012c8ae.JPG
新井崇志
1987年生まれ。群馬県出身。
今年の1月27日、ツバルへ向かうフライト中に23歳を迎える。
現在、大阪大学大学院工学研究科で環境・エネルギー工学を学ぶかたわら、環境啓発系のラジオ番組「ふらっとちゃっと」のリーダーを務める。
地球温暖化を憂いつつも就職活動の温暖化を切に願う就活生。
趣味のカメラは特技 へと移行中!?
 
主催:ココスタイル・ラボ
協力:カフェスロー大阪
green drinks Osaka
 
「森とナマケモノの集い」
 
世界650都市以上で開催されている持続可能な環境や社会のことをテーマにしたパーティー(エコ呑み会)。
エコに関心がある方はどなたでも参加でき、green drinksでの出会いから新しいネットワーク、新しいアイデアが生まれることが目的。
 
green drinks Osakaの出会いから、「森の夢プロジェクト(森遊び+生態系保全)」が始動しました。
 
今後も毎月1回 第2金曜日に開催予定です♪
大阪近郊にお立ち寄りの方は、ぜひぜひ、お気軽にご参加くださいませ!
 
【参加費】 / 2000円 (バイキング形式の軽食、1ドリンク込み)
 
【日 程】 / 2010年03月12日(金)
 
【時 間】 / 18時半開場 19時頃~21時頃 (出入自由)
 
【会 場】 / カフェスロー大阪 (阪急十三駅より徒歩7分)
 
【お申込み方法】 / yoyaku@cafeslow-osaka.com
※当日参加も大歓迎ですが、予約いただけると嬉しいです・・・
(カフェの仕入れやお料理準備の量に影響しますので・・・)
 
☆今回も、できるだけ自由におしゃべりする時空間を大切にしたいと思います。
お友達もお誘いの上、お気軽にご参加下さい!
 
【主催】森の都研究所、ココスタイル・ラボ

Heart of Miracle (ハートオブミラクル)

「ふ~ちゃんアメリカ横断ツアーわくわくレポート
&壮行の集い&キャラバン」


■内容
口コミで自主上映の輪が広がって5万人以上を動員している感動の映画「1/4の奇跡」。
昨年10月にはアメリカ横断上映&入江監督講演ツアーが行われました。
監督自ら現地の体験を話してもらいながら、監督との交流の場となればと思っています。

今年4月には入江監督がアメリカを再訪します。その壮行会も兼ねています。
映画を配給するチーム「ハートオブミラクル」のメンバーも大集合!
現地映像もお見せして、入江監督とスタッフの岡田さんの珍道中を話してもらったり、盛りだくさんでお届けします。

■日程
2010年3月5日(金)
■時間
19時~21時
■料金
2500円 (おいしいオーガニックディナー付き♪)
■定員
30名

■お申込方法
EメールあるいはFAXで以下をご連絡下さい。

・件名「アメリカツアーわくわくレポートの集い」
・お名前
・人数

Eメール hom-uketuke@mail.goo.ne.jp
FAX 075-982-3020

申込〆切り 3月2日(火)

■プロフィール
映画「1/4の奇跡~本当のことだから~」運営事務局
その名も「Heart of Miracle(ハートオブミラクル)」

“奇跡の中心”
“奇跡のこころ”

という意味で、
たくさんの奇跡がこれからもひろがっていくように、
その渦の中心としてのはたらきができるようにと、名付けました。

ありのままの自分を大好きになったときに溢れる感謝。
その感謝で、宇宙に感謝の量が増えること。
ひとりひとりが大切な存在なんだと、
みんなが手をとり合って、支え合って、
一緒に生きていけたらいいなと、わくわくしています。

映画での収益金は、自主上映の運営費と、次回作の制作費用として使わせていただき、
これからもどんどん宇宙に感謝が増えるように活動していきます。


アメリカ横断ツアーの映像上映
入江ふ~ちゃん監督、岡田さんにアメリカ体験を語ってもらう
ディナーを食べながらわいわい交流。その他、いろいろ楽しいこと!
ハートオブミラクルスタッフも参加予定!
映画受付担当三浦きみちゃん、映画制作スタッフおのっち、
HP担当いむらん、海外受付アシスタントきょんちゃん(調整中)、
ハートオブミラクルリーダー岩崎
みんな、会いに来てね~♪

■【主催】
Heart of Miracle (ハートオブミラクル)
 

~劇団ウンウンウニウム ぼちぼち第6回公演~

「その日、主人公は死んだ。」

764657607_145.jpg
【解説とあらすじ】
それは残念なサスペンス。
最初に言っておきますが、主人公が死にます。結構前半で死にます。
先の読めないストーリー、へんてこな複線、わからないアドリブ、「なんだそれ」なギャグ、卑怯なキャラクター、素に戻る役者、まさかのオチ(3つの意味で)。
2010年劇団ウンウンウニウムがお贈りするぼちぼちなエンターテイメント。
 
■日程
2月27日(土)・28日(日)
 
■時間
27日=18時30分開場 19時00分開演
28日=13時30分開場 14時00分開演/18時30分開場 19時00分開演

■料金
前売り1000円/当日1300円

■定員:50人

■連絡先(お問い合わせ・予約受付先)
(HP)http://unununium.xxxxxxxx.jp (PC&モバイル)
(劇団メールアドレス)unununium@hotmail.co.jp

※会場のお席には限りがある為、あらかじめ予約されることをオススメします。 
満席の場合は立ち見になってしまいますので・・・。。。 
詳しくは劇団ウンウンウニウムHPをご覧下さい! 
 
48530707_222.jpg
【主催】
劇団ウンウンウニウム
手づくり石けん教室

9246fbe7.jpg

2010年2月の石けんは『韓国美人☆よもぎ石鹸』です。
 
よもぎをオリーブオイルにじっくりと漬込んだ、インヒューズドオイルを使用します。
よもぎには殺菌作用があり、ニキビ、肌荒れ、あせも、痒み、湿疹を鎮静化する効果があると言われています。
 
日 程:(2010年)
・2月24日(水) 10:00~12:00 
・2月24日(水) 19:00~21:00
 
場 所:Cafe Slow Osaka
受講料:2500円(定員8名)
 
予約先:y_dici@ybb.ne.jp
(参加日程、お名前、人数、連絡先、リンス作成参加/不参加を明記の上、上記メールアドレスまでご予約下さい。)
 
<受講料に含まれるもの>
テキスト、石けん生地約160グラム、お試しミニ石けん
石けん生地はお持ち帰り頂き各自型出し、熟成していただきます。
 
<持ち物>
エプロン、マスク、ゴム手袋
ゴーグル、サングラスなど目を覆えるもの
ハンドタオル(石鹸生地を保温するためのもの)
200mlのジュースや牛乳の空きパック

**** 石鹸で世界一周 ****
 ~あなたは何カ国制覇できるか!~ 
 
3カ国以上制覇した方は素敵なプレゼントがもらえるよ。
 
09月 エクアドル 「コーヒーアロマ石鹸」 終了
10月 スペイン 「情熱の赤ワイン石鹸」 終了
11月 ブルガリア 「美の祭典☆ローズ石鹸」 終了
12月 日本 「和心・茶石鹸」 終了
01月 インド 「インドの女神石鹸(シャンプー)」 終了
02月 韓国 「韓国美人よもぎ石鹸」
03月 フランス 「花香る☆ガーデンソープ」
04月 中国 「パンダ石鹸」
05月 タイ 「南国ココナッツ石鹸」
06月 ハワイ 「キラキラ☆トロピカル石鹸」
 
変更の場合もありますのでご了承くださいませ。
【講師】林寺夕里(d'ici)
 
20096cafesoap3_1.jpgsoap_cafe_03_1_1.jpgsoap_wi2_1.jpg
***************************************************
d'ici(ディッシー) 林寺 夕里
〒532-0011大阪市淀川区西中島1-5-12
090-9054-7368
y_dici@ybb.ne.jp
http://www.geocities.jp/y_dici/

ブログ 【ゆるゆらいきる】
http://diciyuri.blog115.fc2.com/

めるまが【d'ici aroma herb massage club】
http://www.mag2.com/m/0000159824.html
***************************************************
『PRISM』

kyu from Vlidge

■内容
Vlidge(アカペラ)ワンマンライブ

■日程
2010年02月21日(日)

■時間
開場 17時30分
開始 18時00分
終了 21時00分

■料金
前売り料金3500円/当日料金4000円
+1ドリンクオーダー(500円)
■定員50名

■お問い合わせ&ご予約
mail:kyu_info@yahoo.co.jp

Vlidge プロフィール
2000年R&Bシンガーvlidgeとしてデビュー!
ずば抜けた歌唱力、スキル&センスを持ち、デビューアルバム「Everybody Needs Love」がオリコン初登場16位を記録する。
「HEY HEY HEY」や「MUSIC STATION」など音楽番組に出演。
セカンドシングル「You See...」などのヒットソングを持ち、男性R&Bの先駆者として数々のアーティストのフォロアーを今現在も生み出してきている。

オフィシャルWEB⇒http://vlidge.web.infoseek.co.jp/

【主催】
HIP STER MUSIC
くらやみカフェ
 
暗闇カフェって?? → こちらをクリック
 
「暗闇演出人:

伊東美代子(クラリネット)/梅垣恭子(ヴァイオリン)/阪口敦子(ピアノ)」
 
<日 程>
2010年02月19日(金)
 
<タイムスケジュール>
18:30~ 開場
19:00~ スタート
20:30~ 演奏終了(ラストオーダー)
21:30~ カフェ close
 
--- --- --- --- --- ---- ---
<チャージ>
予約¥1500(1ドリンク付)/当日¥1700(1ドリンク付)
 
<くらやみカフェタイム>
電気を落とし、キャンドルの明かりが立ち並ぶスペースの中で通常営業しています。
19:00~21:30 (演奏21:00くらいまで)
 
※無農薬米&無農薬野菜を使ったフード(一汁三菜or四菜 1100円 要予約)
※その他、カフェメニューはもちろんスイーツやアルコール類もご用意しています。
※途中、追加オーダーOKです。
 
<ご予約先>(お名前・人数・晩ご飯の有・無をご記入下さい。)
(定員30名)
 
<当日連絡先>
tel: 06-7503-7392 (Cafe Slow Osaka)

--- --- --- --- --- --- ---
<今回のくらやみ演出人>

♪伊東美代子(クラリネット)
大阪音楽大学卒業後、渡仏し、パリ・エコールノルマル音楽院でクラリネットと室内楽を学ぶ。
同音楽院にて、審査員全員一致の一等賞で演奏家資格を取得。
UFAMパリ国際音楽コンクールにて、2位名誉賞受賞。
現在、大阪音楽大学非常勤講師を務める。
 
♪梅垣恭子(ヴァイオリン)
相愛大学音楽学部卒業。現在、シンフォニア・コレギウム大阪のメンバー。
また、2006年12月より「友情のサビーナ・オーケストラ」「アンサンブル・サビーナ」に参加。
「豊かな音楽は競争によって生まれるのではなく、お互いを尊重し助け合う友情から生まれる」という考えのもと、音楽活動に取り組む。
ホームページ → http://www.sabina-net.jp/
ナマケモノ倶楽部会員。

♪阪口敦子(ピアノ)
4歳よりピアノを始める。
桐朋学園大学音楽学部演奏学科ピアノ専攻卒業。
ポーランド国立ワルシャワショパン音楽院研究科を最優秀の成績で修了し、その後もポーランドで研鑽を積み、帰国。
ポーランド滞在中、各地で、コンサートに出演、ソロリサイタルを行う。
日本演奏家コンクール入選し、入賞者コンサートに出演。
日中友好学生ピアノコンクール入賞。
これまでに、川島伸達、奈良場恒美、青木伴子、イェジ・ロマニュク、
ラミーロ・サンジネスの各氏に師事。
現在、後進の指導にあたる傍ら、ソロ、また伴奏ピアニストとしても、活動している。 
 
<演奏曲(予定)>
ピアソラ作曲:リベルタンゴ
日本の歌 他

【主催】Cafe Slow Osaka

--- --- --- --- ---
<暗闇演出人 募集中>

闇と光の空間を演出する音楽家の方を随時募集しています。
あなたも暗闇を演出しませんか?
ご興味のある方は、カフェスロー大阪まで
お問い合わせ下さい。

※マイクやアンプなど、電気を使う機材は使用できません。
※譜面台は2台ありますが、照明は全て消灯しキャンドルの灯りのみになります。
やさいカフェ
 
~野菜に恋して~  野菜と僕と、ときどき、師匠

■内容
皆さん、恋してますかーーー??
一人でさみしい思いをしてませんかー?
 
僕たちには、野菜があるじゃないか!(強がり)
 
ちゃんと、面倒見ないと、ゆうこと聞いてくれないかわいいやつ。
そう、僕たちは女の子の次に野菜が好きです。
 
今回の野菜カフェは、野菜に恋してしまった、三人の青年をゲストに招いてのトークセッション。
なんと、能勢で、尾崎零さんという有機農家さんの下、一年間の農業修行をしちゃった三人なのです。
 
まったくのど素人の三人が、ひょんなことから、野菜と出会い、そして、野菜作りをはじめる。
自分が手をかけた野菜が育ち、そして、その野菜を食べるということ。
能勢の自然の中で生活することにより、様々なものとの出会い、発見。
地に足をつけることにより、等身大の自分と向き合うことになったのです。
 
そこで学ぶ、師匠の教え。
 
田舎という、閉ざされたようにみえる環境でも、
たくさんの人間模様があり、
畑仕事で悩んだり、しんどかったり、
夜はみんなで宴会をして騒いだり、
 
そこには、それぞれの、青春があったのです。
 
そう、彼らは能勢のルーキーズだ!
 
一年間の農業研修を卒業し、それぞれの道を歩み始めます。
この三人が一緒に揃い話をする機会はもうないかも。
この一瞬は、今しかないのです。
 
ぜひ、この瞬間に立ち会っていただきたい!
 
司会はおととし、同畑で修行して去年、独立したべじたぶるぱーく、植田さんです。
 
■日程 
2010年2月18日(木)
■時間
18:30 開場&受付
19:00 トークセッション (お食事しながら楽しいお話を愉しみましょう。)
20:30 トークセッションの後は、質疑応答、交流サロンタイム
21:00  終了
※進行状況により、多少変動することがあります。
■料金
1200円 (参加費にお茶とお食事の料金が含まれます。)
■定員
30名
■お問い合わせ&ご予約
 
今回のやさいカフェは 農家となった植田さんに農家になろうとしている青年3名の実際に農を体験した現場の声をざっくばらんにひきだしてもらう痛快トークセッション。
TVを観ながらお弁当を食べる・・そんな気楽なお気持ちでお越しください。
(もちろん、直接質問もしていただけますし、画面ではない生の場面にご参加ください。)
 
■お料理内容
○椎茸ご飯の玄米おにぎり (能勢名産の原木椎茸を使用します。)
○植田さんの大根ピクルス (大好評べじたぶるぱーく産の大根を特製ピクルスに)
○具沢山のお味噌汁 (無農薬野菜たっぷりの具沢山お味噌汁)
○レンズ豆のベジミートボール (レンズ豆を使ったぽくぽくベジミートボール)
○片木古香園の無農薬ほうじ茶番茶 (冬を感じる香ばしさ。))
 
<農家プロフィール>
うえだあゆむ
o0800053210256244118.jpg
1983年生まれ。
大学中退後、インスタント食品ばかり食べているフリーターであったが様々な職を転々とするうちに食に興味を持ち、野菜作りをしたいと思う。
2008年より尾崎 零氏の研修生となり、この春より独立して『べじたぶるぱーく』を主宰。
新しい農業の形を模索中である。 
 
<調理担当>
キッチンスタッフ/しぽたぽ
DSC02395.JPG
2004年~1年間完全無農薬・無化学肥料草生栽培の農業生産法人「くりもと地球村」で研修生として有機農業を学ぶ。
2005年~3年間、京都のベジタリアンレストラン「PEACE」厨房勤務。調理師免許取得。
2008年~カフェスロー大阪でキッチン担当。
 
<研修生プロフィール>
ooe.JPG
大江 広一郎(おおえ ひろいちろう)
大学在学中に世界一周の船旅に行き、社会へ関心を持つきっかけを得る。
その後、いくつかのNGOで活動し、たまたま行った「田んぼの草取りツアー」で農業に興味を持ち始める。
日本各地で農業体験をしながら自分も農業をやりたいと思うが、卒業後は印刷広告会社に就職。
営業を2年2ヶ月やって退職。
本格的な研修先を探している時に今の師匠尾崎零氏に出会い、ピンと来たのでそのまま能勢に移住し研修を始める。
2010年2月末で研修を終え、3月からは亀岡で独立。
「ひろがる世界に漕ぎだす農場 べじたぶる・ぼーと」を始めます。
趣味はパン屋巡り、カレー屋巡り、本屋巡り。
好きな音楽アーティストはBoat、NATSUMEN、七尾旅人、100s、THA BLUE HERBなど。
パンもカレーも本も音楽も有機農業も大衆に迎合しない独自の志を持ったROCKなモノが好きです。

yamasita.JPG
山下 順(やました じゅん)
1984年6月24日生まれ。О型。
教師を目指すものの、息苦しさを感じ投げ出す。
海外旅行や音楽イベントなどをしながら将来を模索する中、有機農業に出会う。
有機農業を通して見る世界のおもしろさにはまり、現在は大阪府能勢町にて尾崎零氏の元で独立に向け修行中である。

arikawa.JPG
有川博士(ありかわ ひろし)
1984年11月19日生まれ。鹿児島出身。
仙人になることを夢見ているピュアな青年。
自給自足の生活で悠々自適に暮らしていくのが最終目標だけれども、まだまだ俗世間にかなりの未練がある。理想としてはいつでも俗世間に戻ってこれる”いいとこどり”の仙人になれたらと思っている。
精神世界に興味があり、好きな言葉は”必然”とか”メタファー”といった言葉。
農業をしていて、チャクラがひらっきっぱなしの毎日。
自然の中にいて、自分が生かされていて、生きていることを実感し、感謝もしている。
 
【主催】ココスタイル・ラボ 
【協力】べじたぶるぱーく
ecoトークカフェ・バレンタイン企画
 
国際モンテッソーリ 教師 深津高子さん

☆スロービジネススクール公開講座☆

fukatsu.jpg

「家庭から始まる平和のレシピ」
 
~愛は良く見て知ることから始まる~
 
『モンテッソーリ教育って何?』と聞かれた時、その一つの答えとして、「生命のそだちの邪魔をしないこと」と言えるかもしれません。
 
どんな植物も動物も、全ての生命には成長に伴って発達の段階があります。
そして、その段階ごとに必要なものや環境が違います。
 
その必要性に応じた時、植物も動物も、生き生きと育ち始めます。
まるでその生命本来の姿が実現し、喜びに溢れているかのようです。
 
子どもの育ちも同じです。
成長があるたびに興味の対象が変わり、ある時、ある物事に特に興味を抱く「敏感期」という時期があります。
自発的に何かを強く求める大切な時期です。
 
赤ちゃんや子どもたちの成長にとって、何が必要なのか、そしてそれがいつ必要なのかを、「よく見ること」によって解き明かしていきます。
 
大好きで守りたい対象が、クジラであれ、珊瑚礁であれ、ユーカリの樹であれ、相手をよく「観察」をすることで、その種だけが持つ、特有の成長の秘密、育ちの法則を教えてもらうことができます。
 
もし、そんなことが人間にも応用できれば、人はもっと平和に至るのではないでしょうか?
 
その問いに応えるヒントが、人生で最初に出会う共同体、つまり家庭にあります。
是非、一緒にその秘密を探ってみましょう!

75eac239.jpg
深津高子 プロフィール

東京国分寺市在住
ナマケモノ倶楽部会員
国際モンテッソーリ教師
教師養成コース通訳
 
80年代、インドシナ難民の救援活動中、恒久的な戦争回避の方法としてモンテッソーリ教育に出会う。
帰国後この資格を習得し、東京府中市の幼稚園に11年務める。
 
現在は全国の幼稚園・保育園で、子どもの視点に立った保育内容のアドバイスをしたり、各地で子ども時代の重要性を伝える講演を続けている。
 
ピースボート洋上「子どもの家」のアドバイザー

【日時】
2月14日(日)
13時開場 14時~16時(お話と交流会)
 
【場所】
カフェスローOSAKA
大阪市淀川区十三元今里2-5-17
【お問い合わせ】
Tel:06-7503-7392
阪急十三駅西改札の南側フレンドリー商店街を通り、
渚歯科を右折、たこ焼き屋さん隣
 
【定員】40名→満員御礼
【参加費】
予約:1,800円、当日:2,000円(共に1ドリンク付き)
お子様連れ歓迎(小学生以下無料)
【ご予約】
コーディネーター:日下部伸行
kusakabe☆harukaze226.com
(☆を@に変えて下さい)
※開場から開演までに多少の時間がありますので、
ランチをお楽しみいただけます。(別料金・要予約)
==========================
【申し込みフォーム】
お名前:
連絡先:
食事:有or無
==========================

●ecoトークカフェ・今後の予定
【主催】スロービジネススクール関西、カフェスロー大阪
【協力】ココスタイル・ラボ

=====================================
スロービジネススクール(SBS)公開講座とは?
 
「いのちを大切にする仕事」=スロービジネスを
実践的に模索していくネット+実地の学校がSBSです。
SBS学生が講師やコーディネーターとなって
スローライフ&スロービジネスについて学びを深め、
人と人、人と社会のつながりを豊かにする講座です。
=====================================
green drinks Osaka
 
「森とナマケモノの集い」
 
世界650都市以上で開催されている持続可能な環境や社会のことをテーマにしたパーティー(エコ呑み会)。
エコに関心がある方はどなたでも参加でき、green drinksでの出会いから新しいネットワーク、新しいアイデアが生まれることが目的。
 
green drinks Osakaの出会いから、「森の夢プロジェクト(森遊び+生態系保全)」が始動しました。
 
今後も毎月1回 第2金曜日に開催予定です♪
大阪近郊にお立ち寄りの方は、ぜひぜひ、お気軽にご参加くださいませ!
 
【参加費】 / 2000円 (バイキング形式の軽食、1ドリンク込み)
 
【日 程】 / 2010年02月12日(金)
 
【時 間】 / 18時半開場 19時頃~21時頃 (出入自由)
 
【会 場】 / カフェスロー大阪 (阪急十三駅より徒歩7分)
 
【お申込み方法】 / yoyaku@cafeslow-osaka.com
※当日参加も大歓迎ですが、予約いただけると嬉しいです・・・
(カフェの仕入れやお料理準備の量に影響しますので・・・)
 
☆今回も、できるだけ自由におしゃべりする時空間を大切にしたいと思います。
お友達もお誘いの上、お気軽にご参加下さい!
 
【主催】森の都研究所、ココスタイル・ラボ
カフェで竹工作遊びのご案内
寒い日は、暖かい光が恋しくなりますね。。。
かまくらの中で、ろうそくを灯してみました。
竹のろうそく囲い
雪には、ろうそくの灯りが、とても似合いますね。。。
竹のろうそく囲い、ちょっぴり、傾いて首をかしげているのが、可愛いでしょ?(笑)
2月12日(金)、カフェスロー大阪で、こんな竹の工作遊びをする予定です。。。

~・~ カフェイベント の ごあんない ~・~
 
「カフェで、竹の工作遊び」
 
~暖かい灯りの、キャンドルホルダーをつくりませんか?~

t02200219_0240023910403347010.jpg

日時:2010年2月12日(金) 15:00~17:30頃

場所:カフェスロー大阪
 
☆今回は、お試しワークショップなので、参加は無料です。
☆お好きなドリンクを注文して、美味しく楽しく工作してください!
 
18時からは、スローな夕食会「森とナマケモノのつどい」も開催されます。
よろしければ、続きでご参加ください!
 
お申込み方法:当日参加も大歓迎ですが、予約いただけると嬉しいです。
(材料の調達等の加減がありますので・・・)
 
 
☆今回も、できるだけ自由におしゃべりする時空間を大切にしたいと思います。 
☆お友達もお誘いの上、お気軽にご参加下さい!
 
。○・ 。○・ 。○・ 。○・ 。○・ 。○・ 。○・
くらやみカフェ
 
暗闇カフェって?? → こちらをクリック
 
「暗闇演出人:ピアノ/西玉美絵 ギター/平田タカオ」
 
<日 程>
2010年02月06日(土)
 
<タイムスケジュール>
18:30~ 開場
19:00~ スタート
20:30~ 演奏終了(ラストオーダー)
21:30~ カフェ close
 
--- --- --- --- --- ---- ---
<チャージ>
予約¥1500(1ドリンク付)/当日¥1700(1ドリンク付)
 
<くらやみカフェタイム>
電気を落とし、キャンドルの明かりが立ち並ぶスペースの中で通常営業しています。
19:00~21:30 (演奏21:00くらいまで)
 
※無農薬米&無農薬野菜を使ったフード(一汁三菜or四菜 1000円程度 要予約)
※その他、カフェメニューはもちろんスイーツやアルコール類もご用意しています。
※途中、追加オーダーOKです。
 
<ご予約先>(お名前・人数・晩ご飯の有・無をご記入下さい。)
(定員30名)
 
<当日連絡先>
tel: 06-7503-7392 (Cafe Slow Osaka)
--- --- --- --- --- --- ---
<今回のくらやみ演出人>
1.jpg 
ギター/平田タカオ
熊本生まれ。
自然と愛と浪漫をテーマに歌うギターマン。
歌はロック、ポップス、ジャズ、カントリー、クラシック等から影響を受けた優しい音楽スタイル。
現在は関西を拠点とし、各地のカフェやバー、野外イベント等で活動中。
 
ピアノ/西玉美絵
交野市出身。
4歳よりピアノを始める。
大阪音楽大学卒業後、海外のマスタークラスで研鑽を積む。
笹村直子氏に師事。
第20回堺ピアノコンクールG部門野口幸助賞受賞。
現在はヤマハでピアノ講師を務めながら、あらゆるシーンで演奏を繰り広げる。

<演奏曲(予定)>
ギターは、オリジナル曲をメインに。
ピアノは、クラシックから吉松隆、ヒーリングから倉本裕基など、ジャンル問わず邦人の作品を中心に演奏予定。
また、ギターとピアノのセッションも有り(何を弾くかは当日までのお楽しみ♪)

【主催】Cafe Slow Osaka

--- --- --- --- ---
<暗闇演出人 募集中>

闇と光の空間を演出する音楽家の方を随時募集しています。
あなたも暗闇を演出しませんか?
ご興味のある方は、カフェスロー大阪まで
お問い合わせ下さい。

※マイクやアンプなど、電気を使う機材は使用できません。
※譜面台は2台ありますが、照明は全て消灯しキャンドルの灯りのみになります。
Copyright © Cafe Slow Osaka【イベント情報】 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]