忍者ブログ
ジュース工場跡を改装して生まれた“オーガニックカフェ&レンタルスペース” since 2007
ホームに戻る
8616afb5.jpg
スタッフblogと畑部日誌
店舗情報
[お店について]
フード→魚・肉・卵・乳製品不使用です。
ドリンク→豆乳・牛乳選択可能です。
店内禁煙です♪

[カフェ営業時間]
12:00~20:00
[カフェ営業日]
火~金

[スペース利用可能時間]
10:00~21:00
[スペース営業日]
火~日

[住所]
〒532-0028
大阪市淀川区十三元今里2-5-17
tel:06-7503-7392
fax:050-3488-5196

[アクセス]
(駅から徒歩約8分)
阪急十三駅西改札を出て、大きな横断歩道を渡る。「ジェイ・モール(十三本町商店街)」を通り抜け「もといまロード(十三元今里商店街)」へ。「もといまロード」内にあるスーパー「ピュア13」を通過。右手にある「渚歯科」を右折、たこ焼き屋さんの隣。

[お問い合わせ]
info@cafeslow-osaka.com
メルマガ登録(月1回~2回配信)
Google グループ
カフェスロー大阪NEWSに参加
メール:
このグループにアクセス
ケータリングサービス
137c11d4.jpg
カフェスロー大阪のケータリングサービス部門
Twitter
ナマケモノ倶楽部
sloth.jpg
Slowムーブメント
bnr_slowmovement.jpg
Twitter
ブログ内検索
最新トラックバック
アクセスカウンター
単位換算
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大阪・大麻(おおあさ)自由学校

<最終回>

「日本でも進む年平均8,000万円の医療大麻研究」

~オレンジ(生薬)とオレンジジュース(製剤)の議論~

■日程
12月23日(水・祝)

■時間
<15時~17時>
今年の10月にアメリカのオバマ大統領は、アメリカの州法で医療大麻が合法なところでは、警察権力を行使しないとの公式発表をしました。
それを踏まえて医療大麻をテーマにした日本のある番組を見ながら、日本での可能性についてみんなで考えていきたいと思います。

<17時半~>
忘年会・クリスマス会+来年度の自由学校について意見交換
※(飲食代 別途必要) 

■参加費
大麻・自由学校の生徒:無料
一般参加:6000円

<開催教室>カフェスロー大阪
〒532-0028 大阪市淀川区十三元今里2-5-17スペースYMO
TEL:06-7503-7392
阪急十三駅西改札の南側フレンドリー商店街を通り、渚歯科を右折、たこ焼き屋さん隣 徒歩7分
http://slowspace.blog.shinobi.jp/

【主催】大阪・大麻自由学校事務局
大阪府貝塚市海塚21
TEL: 080-3826-1917
PR
ecoトークカフェ×キャンドルナイト

エコ・トーク:気候ネットワーク 豊田陽介さん

10年~20年後の未来を決めるのは今、地球温暖化のウソ・ホント

CO2の90年比25%削減が始まる

低炭素社会は暮らしにどう影響するのか?
 
温暖化防止のために市民の立場から提言し、行動を起こしていく環境NGO/NPO「気候ネットワーク」。
その事務局の豊田さんに、日本の温室効果ガス削減目標の妥当性、削減交渉の裏側、地球温暖化の本当の問題点、その影響で私達の暮らしはどうなっていくのか。
さらに、あふれる情報のウソ・ホントの話などなど分かりやすく解説して頂きます。
 
■日程
12月20日(日)

■時間
18時~20時(17時半開場)/エコ・トークカフェ

20時~22時(21時演奏終了)/キャンドルナイト
 
料金:当日2,000円 / 予約1,800円 (共に1ドリンク付き)

※食事もご用意できます。 (数に限りがありますので1週間前までにご予約くださいませ。)
※交流会のドリンク・フードは、別料金になります。ご希望の方はご注文を承ります。

定員:40名 (ご予約の方優先になります。)

コーディネーター 坂田裕輔(1000000人のキャンドルナイト呼びかけ人)


お申し込み&お問い合わせ:sakata@ecofirm.com

温暖化の話を、普通の人の目線から解説していただきます。
当日聞きたい質問があれば、予約時にお知らせいただけると、お話に組み込めるかも知れません。
当日は、キャンドルナイトイベントとして、キャンドルの灯りの中でのイベントを予定しています。


【講師プロフィール】
a735458e.jpg
豊田 陽介
 
気候ネットワーク

<キャンドルナイト演出人>
津舟 里英子(ピアノ)&梅垣 恭子(ヴァイオリン)

【プロフィール】
ともに相愛大学音楽学部器楽学科を卒業した同期。
大学3回生の時に初めて一緒に演奏し、以来ずっと さまざまな機会に共演を重ねる。
ジョイント・コンサートや京都・平野神社での「弾き初めコンサート」「桜コンサート」、大原にあるお寺での「香雲ミニコンサート」、大阪・十三Cafe Slow Osakaでの「くらやみカフェ」などに出演。
 
普段はそれぞれに活動していますが、ふたりでアンサンブルをするのはとても楽しく、大切なひとときです。
 
☆ ☆ ☆
 
ろうそくの明かりの中で過ごす、特別だけど 何だか懐かしい時間。
皆さまのお越しをお待ちしています。
・・・・・
 
【主催】スロービジネススクール関西、カフェスロー大阪
【協力】ココスタイル・ラボ
手づくり石けん教室

12月の石けんは『和心・茶石鹸』です

緑茶をオリーブオイルに漬込んで、緑茶の有効成分を抽出したオイルを使用して石鹸を作ります。
緑茶の成分には、主にカテキン、ビタミンC、カフェインなどが含まれています。
ティーツリーやシダーウッドなど木ような、和風な香りが似合いそうですが、
香り付けの精油は数種類ご準備していますので、お好きな組み合わせでお楽しみください。

日 程:(2009年)
・12月17日(木) 10:00~12:00
・12月17日(木) 19:00~21:00
 
場 所:Cafe Slow Osaka
受講料:2500円(定員8名)

予約先:y_dici@ybb.ne.jp
(参加日程、お名前、人数、連絡先を明記の上、上記メールアドレスまでご予約下さい。)

<受講料に含まれるもの>
テキスト、石けん生地約160グラム、お試しミニ石けん
石けん生地はお持ち帰り頂き各自型出し、熟成していただきます。

<持ち物>
エプロン、マスク、ゴム手袋
ゴーグル、サングラスなど目を覆えるもの
ハンドタオル(石鹸生地を保温するためのもの)
200mlのジュースや牛乳の空きパック

==今後の予定==

****   石鹸で世界一周
~あなたは何カ国制覇できるか!~ ****

3カ国以上制覇した方は素敵なプレゼントがもらえるよ。

09月 エクアドル 「コーヒーアロマ石鹸」 終了しました
10月 スペイン 「情熱の赤ワイン石鹸」 終了しました
11月 ブルガリア 「美の祭典☆ローズ石鹸」
12月 日本 「和心・茶石鹸」
01月 インド 「インドの女神石鹸(シャンプー)」
02月 韓国 「韓国美人よもぎ石鹸」
03月 フランス「花香る☆ガーデンソープ」
04月 中国 「パンダ石鹸」
05月 タイ 「南国ココナッツ石鹸」
06月 ハワイ「キラキラ☆トロピカル石鹸」

変更の場合もありますのでご了承くださいませ。

***************************************************
d'ici(ディッシー) 林寺 夕里
〒532-0011大阪市淀川区西中島1-5-12
090-9054-7368
y_dici@ybb.ne.jp
http://www.geocities.jp/y_dici/

ブログ 【ゆるゆらいきる】
http://diciyuri.blog115.fc2.com/

めるまが【d'ici aroma herb massage club】
http://www.mag2.com/m/0000159824.html
***************************************************
農Cafe ~食べながら、農家とつながる交流会~

「あおくてあかい万願寺トーガラシの目線でトライ!」
IMG_2009.JPGIMG_2014.JPGIMG_2017.JPGIMG_2020.JPG
IMG_2028.JPGIMG_2029.JPGIMG_2032.JPGIMG_2036.JPG
■内容
コミュニティカフェで生産者と消費者とたまにカフェスタッフが野菜料理を囲んでゆるーく話す夜のひととき。
それが、農cafe。

農業とあまり関係のない職業から転身した若手(実はオッサン含む)農家が4名集まります。

生産者に聞きたい野菜選び、安心・安全、農作業のホントのところ。
消費者に聞きたい野菜選び、安心・安全、買いたい野菜。
 
既存のシステムからの脱却をはかる若手農家が集まり、暑い、いえ熱い思いを語ります。(建前)
私たち農家は誰もいてへん畑で一人で農作業してると実は寂しかったり、大根の葉っぱのウラのチクチクにイライラしたり、播いたばっかりの種をハトに堂々と食べられたり...
そんな毎日を過ごしておりますとたまにはいろんな人に出会って話しをしたいし本音を聞いてもらいたいんです...(本音)
また、みなさんの生のご意見お聞かせ下さい。
あなたの希望のお野菜作るかも?!
 
■日程
12月16日(水曜)
■時間
18時半 開場
19時~21時
■料金
¥2000(お食事つき)
■定員
15名
■連絡先(お問い合わせ・予約受付先)
 
■参加農家
IMG_2057.JPG
井上公之/農cafeコーディネーター
農薬と化学肥料は使わず、毎日ピンセットを片手に虫さんとサヨナラし、皆様に安心をお届け致します。
10年振りにバンド活動再開しました。
「農cafe&音楽会 at Cafe Slow Osaka」開催を目差します。

寺川敬生/寺川農園
ビジネス学学士(BA) 米国メリーランド州タウソン州立大学(Class of 96)
調理師、TOEIC860点
 米国タウソン州立大学卒業後、東京で外資系広告代理店の営業として、販売促進などの戦略・戦術プランの立案・策定・実行といった一連のマーケティング業務を経験。
2004年に実家に戻り、電子部品関連メーカーで海外営業をしながら兼業農業を営み、今後の農業の在り方を模索。
その後、地元の耕作放棄地の現状を調査し、農地の有効活用・地元への貢献を行うべく、2007年に寺川農園を設立し代表に就任。

上田茂喜(しげちゃん:兄:妻・子供6人:果樹園)/上田商店
上田浩喜(ひろちゃん:弟:専業農家)ひろちゃん畑
「農の匠」で一年間お世話になりいろいろと教えていただきました。
河内長野の日野で今年の夏から無農薬、無化学肥料で野菜を作り出しました。
12月現在、キャベツ、白菜、ブロッコリー、レタス、ネギ、ほうれん草、天王寺蕪、ニンニク、ラディッシュ等、狭い畑で少しずついろんな種類のやりかたでやっています。
ハウスが新しくできたので、イチゴ等も無農薬で挑戦します。子供達専用の畑も有り、休みになると世話をしにきます。昼ご飯は畑で自炊です。
 

石津大輔/針江のんきいふぁーむ
私たち、針江のんきぃふぁーむは生産から農産物の加工までを一貫して「生水の郷 針江」で行っております。
全ての農産物が農薬、化学肥料を一切使用しない、もしくは化学肥料を一切使用せず、初期に除草剤を一度のみを使用した栽培(無化学肥料低農薬栽培)で「食と農を明日へつなぐ」をキャッチフレーズに、また日本で初めて「GMO Free Zone宣言(遺伝子組み換え作物拒否地域宣言)」をした地域で あるということを自負し、安心、安全な農産物、加工品を皆様の食卓にお届けしたいという思いでつくっております。
これからもより環境と人に負荷をかけない農法を目指して頑張っていきますので、皆様のご意見、 ご感想をお聞かせ下さい。
■主催
ココスタイルラボ
 旅cafe~オーストラリア/タスマニア編~
 
「世界を旅するSlow Mother,アンニャ・ライトさん来日!」
  
■内容
旅人に、旅の話を聞く、トラベルカフェ。行ったことのないトコロの、ナマのお話。 
 
キャンドルナイトやMy箸、アンペアダウンなどの、日々愉しめるスロームーブメントを起こしてきた、環境=文化NGO「ナマケモノ倶楽部」。 おかげさまで10周年です。
今回の旅cafeは、文化人類学者 辻信一さん・エコビジネスのパイオニア 中村隆市さんと共に、ナマクラの世話人をされている、アンニャ・ライトさんのご登場! 
 
「森を守ろう!」・・・よく耳にするけど、「森」って一体どんな場所なのか?などなど、私たちの知らないこと、たのしい環境運動、沢山知ってるアンニャさんに、オーストラリアやタスマニアのこと、 ドリンク片手に寛ぎながら聞いてみませんか?
 
世界とつながる、私たちの毎日の暮らしのことを考えたり、もっと愉快に、ナマケモノのように笑って生きるヒントが、見つかるかもしれません。 
 
「なんとなく環境のことに興味がある(世間でも騒いでいるし)、でも自分の日常とどういう風につながるのかピンと来ないなぁ。」
「ニュースでは分からない話を、もっともっと聞いてみたい。」
そんな学生さん ご家庭を切り盛りする主婦(主夫)の方 忙しく過ごしている会社員の皆さん オーストラリア/タスマニア好き 色んな方に沢山お越しいただきたいです♪
ご予約お待ちしております。

ちょっとでも気になった方、なんとなーくで、お越し下さい。
ナマケモノ倶楽部にご興味のある方も、ぜひ遊びにいらして下さいね。
 
↓前回の、Cafe Slow Osakaでのイベントの様子はこちらです。↓
かわいいナマケモノの物真似を織り交ぜて、生き生きとした森の様子を語ってはりました♪
 
■日程
12月13日(日)

■時間
開場 19:15
開始 19:30
終了 本編は21:00まで 交流会22:00まで

■料金
予約1500円 当日1700円 共に1ドリンク付です
 
IMG_1769.JPG
季節のお野菜のオーガニックプレート 1100円(完全予約制)
 
■定員
40名
 
■連絡先(お問い合わせ・予約受付先)
お名前・連絡先・お食事ご希望の有無を、ご明記お願いします。

:::旅先案内人プロフィール:::

anja_monkies.jpg

【旅先案内人/アンニャ・ライト(Anja Light)】
 
シンガ-・ソングライター、環境活動家、2児の母。 スウェーデンに生まれ、オーストラリアに育つ。
10代より環境・反核活動家として、オーストラリア、マレーシア、日本などを中心に活躍。
「ディープエコロジー」哲学にもとづく環境教育の実践でも知られる。
1999年日本の仲間たちとNGO「ナマケモノ倶楽部」を結成、以来その世話人をつとめる。
現在はエクアドルを拠点に生態系の保全と持続可能な地域づくりにと り組んでいる。
2001年春長女パチャ、2003年夏長男ヤニを出産。
CDに「Voices for the Forest」、「PACHA MAMA」、「Slow Mother love」、「とべ、クリキンディ~ハチドリの歌」がある。
cd-tobekurik-0808.jpg
今秋からは、タスマニアやオーストラリアの原生林が日本の私たちとどのようにつながっているのかを知らせる「森の声キャンペーン」を展開中。
【通訳/沖】

性別:オス
銃で撃たれ、列車に引きずられ、記憶喪失になりながらもオーストラリア・中東・ヨーロッパ・アジア40カ国をフラフラする。
その後アメリカの大学に留学しアジア文化を研究する。。
現在、健康・美容・環境について学びながら、お腹が減ってフラフラしている。
沖ブログ:http://plaza.rakuten.co.jp/okirakusho/
 
<主催> Cafe Slow Osaka
<共催> なまくるkansai
Ecoustic party

■内容
Ecoustic party(エコスティック パーティー)
エコをテーマにしたアコースティックLive
 
日  時
2009年12月13日(日)
開場14:30 開演15:00 終演18:30(予定)
 
場  所
Cafe Slow Osaka  (阪急十三)
※会場は禁煙です
 
料   金
1,000円(当日OK)
 
出  演
・田中としや
・秋山英紀
・Take 1
・EASY MAC BAND
・種まきピアニストりほ♪
・森重龍
・draco
・旭克隆
・今堀トリオ
 
<お問い合わせ>Lan Music Studio
電話:06-7503-7538
 
【主催】Lan Music Studio
〒532-0023
大阪市淀川区十三東4-7-7
店長 砂野(イサノ) 
green drinks Osaka
 
「森とナマケモノの集い」
 
世界650都市以上で開催されている持続可能な環境や社会のことをテーマにしたパーティー(エコ呑み会)。
エコに関心がある方はどなたでも参加でき、green drinksでの出会いから新しいネットワーク、新しいアイデアが生まれることが目的。
 
green drinks Osakaの出会いから、「森の夢プロジェクト(森遊び+生態系保全)」が始動しました。
 
今後も毎月1回 第2金曜日に開催予定です♪
大阪近郊にお立ち寄りの方は、ぜひぜひ、お気軽にご参加くださいませ!
 
【参加費】 / 2000円 (バイキング形式の軽食、1ドリンク込み)
 
【日 程】 / 2009年12月11日(金)
 
【時 間】 / 18時半開場 18時半頃~21時頃 (出入自由)
 
【会 場】 / カフェスロー大阪 (阪急十三駅より徒歩7分)
 
【お申込み方法】 / yoyaku@cafeslow-osaka.com
※当日参加も大歓迎ですが、予約いただけると嬉しいです・・・
(カフェの仕入れやお料理準備の量に影響しますので・・・)
 
☆今回も、できるだけ自由におしゃべりする時空間を大切にしたいと思います。
お友達もお誘いの上、お気軽にご参加下さい!
 
【主催】森の都研究所、ココスタイル・ラボ
旅cafe~ネパール編~
 
「ネパールの街、ネパールの野球」
 TC_Nepal1.jpg TC_Nepal2.jpg
■内容
日本では盛んな野球もネパールではまだまだ認知度の低いスポーツ。
そんなネパールで野球を広めようと活動しているのが「ラリグラスの会」です。
私も3年前からラリグラスの会に参加し、活動してきました。
そして、今年の9月に初めてネパールを訪れました。
今回の旅カフェでは、そんな私が初めてのネパールで見た街の様子や野球少年たちをを見て感じたことなどをお話したいと思います。
また、ラリグラスの会は今年で活動開始から10年になります。
現在、その成果として、我々の指導を受けたネパール人青年が来日し、独立リーグの入団テスト受験等、1ヶ月間の野球修行をしていますので、彼の紹介もしたいと思います。
 
■日程
12月10日(木) 
 
■時間
開場: 18:30
開始: 19:00
終了: 20:30
 
■料金
1500円(1ドリンク付き)
※当日はネパール雑貨の販売も致します。

■定員
40名
 
■連絡先(お問い合わせ・予約受付先)
ラリグラスの会事務局
 
■プロフィール(講師、出演 等)
ラリグラスの会 鈴木秀利
 
野球好きで語学好き。
日本語教師の修行中に、偶然の出会いからラリグラスの会の活動に参加。
その他、京都国際交流協会が発行している外国人向け情報誌「Life In Kyoto」で中国語翻訳とWEB版の作成もしています。
 
【主催】
ラリグラスの会
ココスタイル・ラボ
「祝島の人たちの暮らしとチェルノブイリ展」
 
 ~日本の島と世界が直面する、もうひとつの世界~

日本を代表するフォトジャーナリスト広河隆一さんと、祝島で自給自足に暮らす人たちの生き方に感動した写真家たちが、織り成す写真展。

瀬戸内に浮かぶ美しい島、祝島。
そこに忍び寄る危機に力強く闘う姿を映し出します。

28年前に立ち上がった上関原発計画を目の前に、瀬戸内の最後の楽園と呼ばれている生物の多様な宝庫と、それに支えられてきた島の人たちの暮らしを通して、わたしたちの暮らしのあり方を見つめます。

そして、チェルノブイリ事故から今もなお続いている事実と、その事実と直面し続けている人たちの暮らしを通して、これからのわたしたちの未来のありかたを考えます。

■日程
12/8(火)~12/11(金)
■時間
14時~20時 (最終日は18時頃まで)
■料金
無料
■場所
カフェスロー大阪
■お問合せ先
erikoiwasaki@gmail.com
(@を@に変えてください。)
 
■写真家プロフィール
広河隆一
日本を代表する気骨のフォトジャーナリスト。
「DAYSJAPAN」編集長
中東や核の問題を撮り続け、NHKなどで報道番組を多数制作。

写真家多数 
祝島のひとたちの生き方に感動し、自らも自立した生き方を実践している、
全国の暮らし人、写真家。 
 
■主催
瀬戸内の海を守りたい関西の会
■後援 
光と水☆プロジェクト
暗闇×ART
 
~感覚の体操 目覚める体~
 
■内容
暗闇の中でアートを体感。
音、演劇、ガムラン伝統芸能 など
 
■日程
12月5日(土)
 
■時間
開場 18:30
開始 19:00
終了 21:00
 
■料金
当日:1000円
 
■定員
40名
 
■連絡先(お問い合わせ・予約受付先)
 
■プロフィール
<企画>斎藤智子
 
<出演>
マッツン(ビジュアライザー)
一畳演劇集団 しろう座(魚谷尚代、今橋朋子)
斉藤嗣郎(サウンドパフォーマー)
HANA☆JOSS(ガムラン伝統芸能)
 
【主催】
一畳演劇集団 しろう座
4912a3cd.JPG

ソラ豆 「ドーター キュリー」
 
■内容
少し、昔のパリ。
世界で一番有名な夫人から2人の女の子が産まれた。
姉のイレーヌは 母と同じ科学者になり、
妹のイブは 母とは違う芸術家になった。
そして、2人は父のような1人の男に恋をした。
これは 世界で一番有名な姉妹の、誰も知らない物語。
 
■日程
2009年11月27~29日
 
■時間
2009年11月
27日(金) 19:00
28日(土) 15:00 / 19:00
29日(日) 14:00 / 18:00
 
全日共に開演45分前より受付開始、整理券発行。30分前開場。
上演時間は80分を予定しています。
 
■料金(チャージ、予約料金・当日料金、1ドリンク付、プレートランチ付など)
前売・当日 : 2000円
 
全席自由席。混雑状況により、当日券はお立ち見となります。
原則的には就学前のお客様はご遠慮願います。
 
■定員
各ステージ 約50名
 
■お問い合わせ&予約受付先
ソラ豆HP : http://solamame00.jimdo.com/
Email : solamame00@yahoo.co.jp (希望日時・枚数・お名前・ご連絡先をお知らせ下さい)
Tel : 080-1523-4335 (ソラ豆) 2009.11.29日まで有効
 
■プロフィール(講師、出演 等)
作・演出 早川 康介 (劇団ガバメンツ)
Cast 廣瀬 真耶  片山 誠子  濱本 直樹
Piano 柿原 千春
Staff 照明:根来 直義(Top.gear)
制作協力:森田 智恵子
撮影:西 泰幸(メリエスロケッツ)

【企画・製作】ソラ豆

無敵光線赤紫・改名一発目本公演

■タイトル
「11111」
 
■内容
お芝居の公演です。
甘酸っぱい青春ラプソディーです。

・あらすじ
 
4人の高校生が登場します。
 
2人は 一緒にトンネルを通ります。
1人は 1人でトンネルへ向かいます。
もう1人は 家で寝ています。
 
そんな おはなし。
 
和製スタンド・バイ・ミー。
■日程
2009年11月22日(日)
 
 ■時間
・昼公演
開場時刻→13時30分
開演時刻→14時00分
終了時刻→15時30分(予定)
 
・夜公演
開場時刻→17時30分
開演時刻→18時00分
終了時刻→19時30分(予定)
 
■料金
予約料金・当日料金ともに1200円(1ドリンク付き)
 
■定員
40人
 
■連絡先
問い合わせ・電話予約
tel:090-8526-1629(劇団制作・アキハラ)
 
・メール予約
お名前、連絡先、希望日時、枚数を記入の上
まで、メール送信ください。
 
■プロフィール
作・演出→ヨシノイクラ

<出演者>
飯田智恵(劇団斬音)
山本翔太
スッキー(ギリゴジ)
朝陽和斗(劇団WEAVECUBE)
 
【主催】イクラ企画
くらやみカフェ
 
暗闇カフェって?? → こちらをクリック
 
「暗闇演出人:島谷理子(vo)/新井雄一(tp)/馬田 諭(gt)」
 
<日 程>
2009年11月20日(金)
 
<タイムスケジュール>
18:30~ 開場
19:00~ スタート
21:00~ 演奏終了(ラストオーダー)
21:30~ カフェ close
 
--- --- --- --- --- ---- ---
<チャージ>
予約¥1500(1ドリンク付)/当日¥1700(1ドリンク付)
 
<くらやみカフェタイム>
電気を落とし、キャンドルの明かりが立ち並ぶスペースの中で通常営業しています。
19:30~21:30 (演奏21:00くらいまで)
 
※無農薬米&無農薬野菜を使ったフード(一汁三菜or四菜 1000円程度 要予約)
※その他、カフェメニューはもちろんスイーツやアルコール類もご用意しています。
※途中、追加オーダーOKです。
 
<ご予約先>(お名前・人数・晩ご飯の有・無をご記入下さい。)
(定員30名)
 
<当日連絡先>
tel: 06-7503-7392 (Cafe Slow Osaka)
 
--- --- --- --- --- --- ---
<今回のくらやみ演出人>
 
ヴォーカル:島谷 理子
 
幼少の頃に、映画コーラスライン、メリーポピンズ、オズの魔法使い、チキチキバンバンに影響をうけ、ミュージカルに憧れ3歳〜バレエ、
20歳〜タップダンスを学ぶ。
ファッション工学を学んだ高校時代中頃に、ダンスから離れ、激太り。
18歳で鍋島直昶氏に出会う。
20歳頃から、MIDNIGHT SUN(三宮)でグダグダのまま歌い始める。
楽しく素直に等身大な自分を表現することがモットーです。
 
トランペット:新井 雄一
 
物心ついたころから音楽好きの両親にすくすくと育てられ、クラシックとラテン音楽とみんなのうたにハマる。
高校進学と同時に吹奏楽部に所属し、フレンチホルンに触れる。
高校在学中に、後に通うことになる大阪外国語大学の学園祭でジャズ研究会の演奏を聴き、ジャズに目覚める。
大阪外国語大学地域文化学科ロシア語学部に入学後、トランペットとフリューゲルホルンを始める。
このころから大阪を中心にジャズバーやカフェ、レストラン等で演奏活動を開始。
在学中、唐口一之氏に師事。数々のミュージシャンと共演を果たす。
大学卒業後、母の実家があるハワイでの演奏も成功させる。
また、大学時代の仲間が結成した激ユルポップスバンド"FUTA9082"にも所属。近々1stアルバム発表予定。
23歳のときにライター業も開始。右手にペン、左手にトランペットの生活が始まり今に至る。
 
ギター:馬田 諭
 
幼少より音楽好きであった両親の影響でいろいろな音楽に親しむ。
12歳でギターを始め、ライブハウス等でロックファンクブルースを中心に活動を始める。
20歳でキャットミュージックカレッジ卒業と同時期にジャズライヴを見て感銘を受けジャズミュージシャンを志す。
22歳からプロミュージシャンとして活動を始める。
2005年24歳の時に世界的なミュージシャン、ジャンジャックミルトゥとJapanTourにて共演。
25歳の時単身渡米しジャズの本場ニューヨークのミュージシャンと触れ合い親交を深める。
現在京阪神を中心に様々な編成でライブハウス、ホテル、バー、レストラン等でジャズをメインに精力的に活動中。

【主催】Cafe Slow Osaka

--- --- --- --- ---
<暗闇演出人 募集中>

闇と光の空間を演出する音楽家の方を随時募集しています。
あなたも暗闇を演出しませんか?
ご興味のある方は、カフェスロー大阪まで
お問い合わせ下さい。

※マイクやアンプなど、電気を使う機材は使用できません。
※譜面台は2台ありますが、照明は全て消灯しキャンドルの灯りのみになります。
Copyright © Cafe Slow Osaka【イベント情報】 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]