忍者ブログ
ジュース工場跡を改装して生まれた“オーガニックカフェ&レンタルスペース” since 2007
ホームに戻る
8616afb5.jpg
スタッフblogと畑部日誌
店舗情報
[お店について]
フード→魚・肉・卵・乳製品不使用です。
ドリンク→豆乳・牛乳選択可能です。
店内禁煙です♪

[カフェ営業時間]
12:00~20:00
[カフェ営業日]
火~金

[スペース利用可能時間]
10:00~21:00
[スペース営業日]
火~日

[住所]
〒532-0028
大阪市淀川区十三元今里2-5-17
tel:06-7503-7392
fax:050-3488-5196

[アクセス]
(駅から徒歩約8分)
阪急十三駅西改札を出て、大きな横断歩道を渡る。「ジェイ・モール(十三本町商店街)」を通り抜け「もといまロード(十三元今里商店街)」へ。「もといまロード」内にあるスーパー「ピュア13」を通過。右手にある「渚歯科」を右折、たこ焼き屋さんの隣。

[お問い合わせ]
info@cafeslow-osaka.com
メルマガ登録(月1回~2回配信)
Google グループ
カフェスロー大阪NEWSに参加
メール:
このグループにアクセス
ケータリングサービス
137c11d4.jpg
カフェスロー大阪のケータリングサービス部門
Twitter
ナマケモノ倶楽部
sloth.jpg
Slowムーブメント
bnr_slowmovement.jpg
Twitter
ブログ内検索
最新トラックバック
アクセスカウンター
単位換算
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

※カフェで習い事

手づくり石けん教室

9月の石けんは『ベジタブル・フラワー石鹸』ですうれしい顔

09.jpg

野菜ジュースを使った石鹸を作ります。

100%の野菜ジュースには、かぼちゃやにんじんのカロチン、レモン、オレンジ、
ほうれん草のビタミンCが含まれていてお肌にも優しい成分がたくさんです。
飲んで美味しい野菜ジュースを使って、石鹸をつくりましょう。

鮮やかな黄色の石鹸生地に、マリーゴールドやローズヒップの花びらを散らすと、
可愛くウキウキ気分満点の石鹸ができあがります。

日 程:(9月は、朝と夜の2回開催)
2008年09月24日(水) 10:00~12:00 
2008年09月25日(木) 19:00~21:00

場 所:スペースYMO(Cafe Slow Osaka内)
受講料:2500円(定員8名)

予約先:
y_dici@ybb.ne.jp
(参加日程、お名前、人数、連絡先を明記の上、上記メールアドレスまでご予約下さい。)

<受講料に含まれるもの>
テキスト、石けん生地約160グラム、お試しミニ石けん
石けん生地はお持ち帰り頂き各自型出し、熟成していただきます。

<持ち物>
エプロン、マスク、ゴム手袋
ゴーグル、サングラスなど目を覆えるもの
ハンドタオル(石鹸生地を保温するためのもの)
200mlのジュースや牛乳の空きパック

<お肌と環境に優しい手作り石けん>
手づくり石けんの本を買ったけど一人で作るのはなんだか不安。。。
自分のお肌に合う石鹸がなかなか見つからなくて。。。とお困りの方。
また、地球に優しいナチュラルライフをはじめてみたい方にもおすすめの手づくり石けん教室です。
毎日使うものだからこそ、お肌にも地球にもやさしいものを選びたいですね。 

講師:林寺夕里(d'ici)
 


10月は、インドハーブのせっけんシャンプー
11月は、赤ワインとシナモンせっけん
12月は、酒粕せっけん 
PR

【YOGA Studio Yuj(ユッジュ) @Cafe Slow Osaka】
 
9月・10月と、開催決定!!
ゆっくりとした動きのやさしいヨーガで、心と体をリラックス!
みなさま お気軽にご参加ください☆
 
 ●日 時
①9/24(水)
 A.13:10~14:10 母と子のヨーガ
 B.14:20~15:50 一般のヨーガ
 
②10/1 (水)
 A.10:10~11:10 母と子のヨーガ 
 B.11:20~12:50 一般のヨーガ
 
③10/29 (水)
 A.10:10~11:10 母と子のヨーガ 
 B.11:20~12:50 一般のヨーガ
 
●レッスン料: ・2000円 (Studio Yuj 回数券利用可)
          (「母と子」は親子で1時間2000円、一般は1時間半で2000円)
 
          ・<レンタルマット300円>
           (「Yujずっとマット」お支払い済の方はマット代無料)

●お申込&お問合せ:  mari まで。→ yuj@pure.plala.or.jp
 
 お申込の際は、以下内容をお知らせください。
 (コピー&ペーストしてご活用ください)
 
 ■お名前:
 ■お電話番号:
 ■メールアドレス:
 ■参加日: 単発でも、連続でもOKです!
        ① 9月24日(水)
         ②10月 1日(水)
         ③10月29日(水) 
 ■参加クラス: A.母と子のヨーガ or  B.一般のヨーガ
 ■マイマットご持参 or  レンタルマット
 ■今後のYOGA Studio Yuj からのお知らせを 希望する or 希望しない
 
 ●クラスでは・・・。
 
ヴィヴェーカナンダ・ヨーガ研究財団のヨーガ・セラピー理論に基づく、心と体の健康を目的とした、ゆっくりとしたやさしいヨーガです。
 
深い呼吸とゆったりとした体の動きで、心と体を健やかな状態へ導きます。
年齢・性別に関係なく、人それぞれ、可能な範囲のやさしい動きで、どなたでもご参加いただけます・・・。
 
<母と子のヨーガ>
赤ちゃんから5~6歳くらいまでのお子様を対象に、親子でスキンシップをとりながら、お母さんの疲れを癒します。
体をほぐし、心を調和状態へと導きます。
日々のめまぐるしい変化の中を過ごすお母さんとお子様に!!
 
<一般のヨーガ>
アーサナ(ヨーガのポーズ)とプラーナヤーマ(呼吸法)で、心身のバランスと呼吸を整えたあと、最後にリラクゼーションを行います。
深~いリラックスを、ご一緒に味わいましょう!!
ヨーガを取り入れることで、日々のストレスも上手にコントロール!
全身のエネルギーのバランスを整え、心も体も健康な状態に!

●インストラクター プロフィール: mari
 
 ・インド政府公認 ヴィヴェーカナンダ・ヨーガ研究財団
  ヨーガインストラクター養成コース(YIC)修了
 
 ・スピリットユニオンヒーリングマスター
 
  ・あるときは、「1日カフェ」OPEN。
  (企画モノカフェを時々。)

 ・衣・食・住・楽・学をトータルプロデュースする
  循環境調和型コミュニティ「hemp style」を創ろう!と、
  活動開始。(発起人nickname ガッキー、マリメロ)
     コミュニティ創りはロングスパンのビジョンです・・・。
  2008年5月 畑づくり はじめました。
  hemp styel ブログ→ http://blog.livedoor.jp/hempstyle/
 
 ・好きなこと・・・。
  空を見ること。
  自然を感じること。海、山、水、森、空。
  "おいしく"食べること。
  旅。温泉。旅先の朝食。
  街の暮らしも楽しむ。 いつかは海辺で・・・。
 
  波乗りやヨーガで、自然とひとつになる。
  自分と向き合う・・・。人とシェアする・・・。
  そんな時間が好き。
 
  "スピリチュアルでありながら、 いま ここにある 現実の世界を、
   しっかり味わって生きること"
 
  "ていねいに生きること"・・・を、心がけながら、
  進化・成長を目指す日々。。。
 
  ヨーガ、ヒーリング、カフェ・・・そして、なにより 何気ない日常を通して
    人々がそれぞれに"セルフヒーリング"できる きっかけをpresentする
   人でありたい・・・。
 
★みなさまのご参加を、お待ちしております★

2008年09月19日(金)

※スロートーク企画 ⇒ トラベルカフェ

「旅cafe:龍谷・神戸女学院大学」~エチオピア編~

<19時半~21時 1200円(学生900円 1ドリンク付)>

<できるだけ予約をお願いします フード⇒要予約>

予約 ⇒ cafeslow-osaka@cafepitwu.sakura.ne.jp
お問い合わせ ⇒ cafeslow.osaka@gmail.com

(定員30名)

【旅cafe】

エチオピア編
龍谷大学・法学部教授、落合先生の呼びかけで、集まった学生と、落合先生の妻でもあり、神戸女学院・文学部教授、金田先生の呼びかけで、集まった学生(全員女子)合計10人でエチオピアへ、行ってきたスタディーツアーの旅行記です。

2月に、エチオピアへ行ってきました。
言葉も分からず、道を歩けば、声を掛けられ、戸惑いましたが、最終的には、とっても楽しい旅になりました。
その旅日記を、たっくさん撮った写真とともに、お話しさせていただくことに♪
お時間がございましたら、ぜひお越しください。

エチオピアってどこ?
東アフリカにあり、「アフリカの角」とよばれています。
アフリカ最古の独立国です。
日本人には欠かせない、コーヒーの発祥の地でもあり、世界有数のコーヒー生産国です。

<スピーカー>
Ethiopia Study Tour 2008の会

※ポレポレワークショップ

ワークショップで考える地球のあれこれ


☆貿易ゲーム☆

私たちの身のまわりには、外国から輸入されたものがどんどん増えています。
工業先進国に生きる私たちは、「貿易」によって安価な物が買えたり、便利で快適な暮らしを享受していますが、その貿易の恩恵を受けることなく、多くのものが犠牲になり、貧困に苦しむ人、国もあります。
1日に1ドル以下で生活する人が世界には8億人いるとも言われています。
ゲームを通して世界経済の基本的な仕組みについて一緒に考えてみませんか?
国際金融問題に詳しいアタック関西のスタッフもゲストとして参加します。

【ファシリテーター】
○木川こずえ
・・・ポレポレクラブ主催、国際理解教育などのファシリテーター

日 程 : 09月18日(木曜)
時 間 : 19時~21時
場 所 : Cafe Slow Osaka
参加費 : 1000円
定 員 : 30名(先着順・予約制)

<申込>(お名前・参加人数)
mail:kozue-922@sakai.zaq.ne.jp
tel:080-3135-8482(キガワ)
Dance × Vocal
おかのあきこ × やのじんしろう

「残 灯 ~ nokori - bi ~」

出 演 : 岡野 亜紀子(踊)、矢野 甚四郎(歌)
日 程 : 09月13日(土)
時 間 : 18~19時 / 20~21時 (2回)
       ※それぞれ30分前から開場
料 金 : 1000円+1ドリンクオーダー
場 所 : Cafe Slow Osaka
定 員 : 25名(事前にご予約をお願いします)
ご予約・お問合せ : ackey1115@hotmail.com

歌と踊りのコラボレーション企画第一弾。
今回は京都の歌い手・矢野 甚四郎さんの歌声と一緒に、ひとつの世界を創っていこうと思います。
歌だけではない、踊りだけではない何かが生まれるように。

お茶がてら、お気軽にお越しください。

☆岡野 亜紀子
バレエ・ジャズダンス・モダンダンスなどを踊る。
ジャンルはあまり気にせず踊る。
コンテンポラリーダンスの即興性に興味をもち、他ジャンルとのコラボレーションにも興味津々。
今回が初の自主企画となる。

☆矢野 甚四郎
歌を歌います。
ジャンルを問わず、心に残るような音楽を歌っていきたいと思う日々。
ファルセットを持ち味とします。
●タイトル:  【YOGA Studio Yuj(ユッジュ) @Cafe Slow Osaka】

 ヴィヴェーカナンダ・ヨーガ研究財団のヨーガ・セラピー理論に基づく
 心と体の健康を目的とした、ゆっくりとしたやさしいヨーガです。
 
 レッスンでは、深い呼吸とゆったりとした体の動きで、
 心と体を健やかな状態へ導きます。
 年齢・性別に関係なく、人それぞれ、可能な範囲のやさしい動きで、
 誰にでも行えるヨーガです・・・。
 
●日 時: 9/10(水) ①10:10~11:10 母と子のヨーガ
            ②11:20~12:50 一般のヨーガ
 
●レッスン料: ・2000円 (Studio Yuj 回数券利用可)
          (「母と子」は親子で1時間2000円、一般は1時間半で2000円)
 
          ・<レンタルマット300円>
           (「Yujずっとマット」お支払い済の方はマット代無料)

●お申込&お問合せ:  mari まで。→ yuj@pure.plala.or.jp
 
 お申込の際は、以下内容をお知らせください。
 (コピー&ペーストしてご活用ください)
 
 ■お名前:
 ■お電話番号:
 ■メールアドレス:
 ■参加クラス: ①母と子のヨーガ or  ②一般のヨーガ
 ■マイマットご持参 or  レンタルマット
 ■今後のYOGA Studio Yuj からのお知らせを 希望する or 希望しない
 
 
●クラスでは・・・。
 
 <母と子のヨーガ>
 赤ちゃんから5~6歳くらいまでのお子様を対象に、
 親子でスキンシップをとりながら、お母さんの疲れを癒します。
 体をほぐし、心を調和状態へと導きます。
 日々のめまぐるしい変化の中を過ごすお母さんとお子様に!!
 
 <一般のヨーガ>
 アーサナ(ヨーガのポーズ)とプラーナヤーマ(呼吸法)で、
 心身のバランスと呼吸を整えたあと、最後にリラクゼーションを行います。
 深~いリラックスを、ご一緒に味わいましょう!!
 ヨーガを取り入れることで、日々のストレスも上手にコントロール!
 全身のエネルギーのバランスを整え、心も体も健康な状態に!

●インストラクター プロフィール
 
 ・インド政府公認 ヴィヴェーカナンダ・ヨーガ研究財団
  ヨーガインストラクター養成コース(YIC)修了
 
 ・スピリットユニオンヒーリングマスター

 ・衣・食・住・楽・学をトータルプロデュースする
  循環境調和型コミュニティ「hemp style」を創ろう!と、
  活動開始。(発起人nickname: ガッキー、 マリメロ)

  コミュニティ創りはロングスパンのビジョンです。
  もちろんヨーガもhemp style の、ひとつです。
  2008年5月 まず小さな一歩。畑作りをはじめました。
 
  ・hemp style なまえの由来。
  
  h:healing, natural medicine
   心と体の統合
   自然との調和でセルフヒーリング
 
  e:ecology, ecosystem
   環境と調和した、生態系を考えたライフスタイル

  m:music, dance, art
   音楽、ダンス、アート
   芸術は天と地をつなぐもの。
   世界中、人種・言語を越えて
   存在するもの・・・。

  p:pleasant, peaceful
   心地よい、楽しい。平和的に、穏やかに。
   そんなココロでつながろう。
 
  hemp:麻。
   麻は多くの可能性を秘めたエネルギー。
   麻についての情報を広げ、
   暮らしに取り入れてゆきたい。
   (わたしたちも、まだまだこれからベンキョウです)
 
 しっかり地に足つけながら、
 スピリチュアルに生きることを目指します。
 
--------------------------------------------------------------------------
※カフェで習い事

・~*ヴィーガンスイーツ教室開催のお知らせ*~・

第4回 「アーモンドスコーン&豆乳チャイ」

前回の教室のアンコールになります。
アーモンドの香り、粉の優しい甘味、素朴な舌触りを楽しむお菓子、スコーンを焼きましょう。

一緒にスパイス入りの煮出しミルクティ、豆乳チャイも作ります。
比較的手に入りやすい材料で、安心、安全、作りやすいレシピを提供することをモットーにしています。
どなたでもお気軽にご参加ください。

ご予約お待ちしております。

※ご家庭で作って頂くことを目的としていますので、家庭用のオーブンや道具を使用します。
※入手困難な材料に関しては、購入方法をお伝えします。

日 程 ⇒ 2008年08月29日(金)
時 間 ⇒ 10時~12時半
料 金 ⇒ 2000円
定 員 ⇒ 8


<持ち物>
えぷろん、三角巾、手拭き、タッパー、筆記用具

ご予約&お問い合わせbitterswwetspirit@gmail.com(フジマル)

※教室でやって欲しい内容がございましたら、お気軽に上記アドレスまでリクエストして下さい。
※アレルギー対応レシピもできるだけ考えますので、お問い合わせください。

<講 師>
【フジマルシホ

2005
年から3年間、京都にあるベジタリアンレストランPeaceに勤務。
お惣菜とデザートを担当。
2008年から京都を拠点にヴィーガン(純植物性)スイーツづくりと、ヴィーガニズムを伝える活動をしています。

卵も乳製品も、白いお砂糖も使わない、
ヘルシーで美味しいケーキを一緒に作りませんか?
使う材料は粉、粗糖、豆乳、油。
このシンプルな材料の配合や、くわえ方、混ぜ方、オーブンの温度や時間の違いで、しっとりフワフワケーキから、リッチなお味のケーキ、
サクサクのクッキーまでいろんなスイーツに変化するんです。

作った後はみんなでお茶会しましょう♪
※カフェで習い事

手づくり石けん教室

8月の石けんは『ヘンプ石けん』ですうれしい顔

「ヘンプシードオイル」を使用した石けんを作ります。

「ヘンプシードオイル」は、麻の実から取れる植物油です。
他の植物オイルよりも滋養・栄養分の高い優れています。
特にアミノ酸が豊富で、リノール酸、αリノレン酸、またアトピーに有効とされるγリノレン酸が
バランス良く含まれています。肌表面の水分を保ち、うるおいバリアを強化してくれる頼もしいオイル。

麻の実は、縄文時代などに主食として食べられてきた穀物です。
最近はあまりなじみがないようですが、七味の中にも含まれており、
日本においては昔から親しまれてきた食材のひとつです。

古き良き日本を回想しながら石鹸作りをしてみましょう~♪

日 程:(8月は、朝と夜の2回開催)
2008年08月27日(水) 10:00~12:00
2008年08月27日(水) 19:00~21:00

場 所:スペースYMO(Cafe Slow Osaka内)
受講料:2500円(定員8名)

予約先:y_dici@ybb.ne.jp
(参加日程、お名前、人数、連絡先を明記の上、上記メールアドレスまでご予約下さい。)

<受講料に含まれるもの>
テキスト、石けん生地約160グラム、お試しミニ石けん
石けん生地はお持ち帰り頂き各自型出し、熟成していただきます。

<持ち物>
エプロン、マスク、ゴム手袋
ゴーグル、サングラスなど目を覆えるもの
ハンドタオル(石鹸生地を保温するためのもの)
200mlのジュースや牛乳の空きパック

<お肌と環境に優しい手作り石けん>
手づくり石けんの本を買ったけど一人で作るのはなんだか不安。。。
自分のお肌に合う石鹸がなかなか見つからなくて。。。とお困りの方。
また、地球に優しいナチュラルライフをはじめてみたい方にもおすすめの手づくり石けん教室です。
毎日使うものだからこそ、お肌にも地球にもやさしいものを選びたいですね。 

講師:林寺夕里(d'ici)
 


09月は、ベジタブル・フラワーせっけん
10月は、インドハーブのせっけんシャンプー
11月は、赤ワインとシナモンせっけん
12月は、酒粕せっけん 
 

※くらやみカフェ

~闇を音に紡ぐ~

電気を遣わずに過ごす“自主的停電”ライブで、闇に包まれ、音に包まれ、ゆっくり過ごす夜

ピアノの一音一音が、静寂の中に波紋のように広がり、あなたの心へ すっと自然に入ってくる。
キャンドルの揺れる炎を眺めながら、素敵な夜を過ごしませんか?

「ピアニスト:重松 壮一郎」

2008年08月08日(金)

<タイムスケジュール>
18:30~ 開場
19:00~ スタート
21:00~ 演奏 終了 
21:30~ キャンドル消火
22:00~ カフェクローズ

--- --- --- --- --- ---- ---
<入場料金>
予約¥1000/当日¥1200 +1ドリンクオーダー

<くらやみカフェタイム>
キャンドルを灯し、通常営業しています。(キャンドル50~100個)
19:00~21:30 (演奏21:00まで)

※無農薬米&無農薬野菜を使った晩ご飯をご用意しています。
(1000円程度)

<ご予約先>(お名前・人数・晩ご飯の有・無をご記入下さい。)
cafeslow.osaka@gmail.com

<当日連絡先>
 06-7503-7392 

<今回のくらやみ演出人>
重松 壮一郎 ・・・ 
http://www.livingthings.org/

生きとし生けるもの全てとの共鳴から音を紡ぐピアニスト。
即興演奏とオリジナル曲を主体とした独自のスタイルで、日本全国・アメリカにて活動中。
旅先の自然、風景、生き物、人々との出会いを即興で音に紡ぐ「旅の音楽家」であり、年間100回以上行うそのライブは、各地で好評を博している。
人間だけでなく、すべての命に向けた音楽を創造すること、音を媒介に自然と交感すること、環境問題における音楽の役割とは?などのテーマに取り組んでいる。
各種ライブ、イベント、テレビ/ラジオ番組、福祉施設にて演奏するほか、アート・イベント、平和コンサートなどを主催。
05年4月、ダライ・ラマ法王14世の熊本への来日記念ドキュメンタリー映像の音楽を、川原一紗(vo)とともに担当。
同年7月、オーストラリアのシンガー・ソングライター/環境活動家アンニャ・ライトが、南米に伝わる物語を歌にした「とべ、クリキンディ~ハチドリの歌」のレコーディングに参加。

※キナリのおやつ時間

「キナリのおやつ時間」~お茶とお菓子と音楽のある空間~
 
「きなり」の意⇔生地のままで、飾り気のないこと。
 
<第3回>
日程:2008年08月08日(金)

時間:14:30開場 15:00~16:00演奏

料金:1500円(ケーキ付) 小学生500円 小学生未満0円
(別途、カフェドリンクオーダーOK)
 
 
【キナリの演出人】
重松 壮一郎 ・・・ http://www.livingthings.org/
 
生きとし生けるもの全てとの共鳴から音を紡ぐピアニスト。
即興演奏とオリジナル曲を主体とした独自のスタイルで、日本全国・アメリカにて活動中。
旅先の自然、風景、生き物、人々との出会いを即興で音に紡ぐ「旅の音楽家」であり、年間100回以上行うそのライブは、各地で好評を博している。
人間だけでなく、すべての命に向けた音楽を創造すること、音を媒介に自然と交感すること、環境問題における音楽の役割とは?などのテーマに取り組んでいる。
各種ライブ、イベント、テレビ/ラジオ番組、福祉施設にて演奏するほか、アート・イベント、平和コンサートなどを主催。
05年4月、ダライ・ラマ法王14世の熊本への来日記念ドキュメンタリー映像の音楽を、川原一紗(vo)とともに担当。
同年7月、オーストラリアのシンガー・ソングライター/環境活動家アンニャ・ライトが、南米に伝わる物語を歌にした「とべ、クリキンディ~ハチドリの歌」のレコーディングに参加。

【キナリの菓子人】
けんだまスイーツ
2005年から3年間、京都にあるベジタリアンレストランPeaceに勤務。
お惣菜とデザートを担当。
2008年から京都を拠点にヴィーガン(純植物性)スイーツづくりと、ヴィーガニズムを伝える活動をしています。

<今回のおやつ>
「よしお君のばななけーき」
 
Cafe Slow Osakaこだわりバナナをヴィーガン仕様のケーキに加えて焼き上げました。
素材がもつ「きなり」なやさしい味を楽しむケーキ。 
 
良い音楽のお供にどうぞ。
 
※カフェで習い事

手づくり石けん教室

7月の石けんは『月桃石けん』 ですうれしい顔

月桃茶(サンニン茶)のインヒューズドオイルと月桃茶のパウダーを使用して、沖縄風な石鹸に♪

月桃とは・・・

月桃は、熱帯・亜熱帯に自生しているショウガ科ハナミョウガ属の多年生常緑草本です。
沖縄では、民家の庭先にもよく植えられています。
初夏には白く可憐な花が咲き、初秋には赤茶色の可愛らしい実がなります 。
沖縄では昔から月桃の葉を餅(方言名:ムーチー)の包装材に、種子を健胃薬や鎮吐薬として漢方に用いてきました。
月桃葉部から得られる精油は防虫剤、防カビ剤、抗菌剤等に使用されていますが、人の皮膚の炎症を抑える効果もあると言われています。
また、抗菌作用や消臭効果、抗酸化作用があることが報告されています。 


日 程:(7月は、朝と夜の2回開催)
2008年07月23日(水) 10:00~12:00 ☆空き0名
2008年07月23日(水) 19:00~21:00 ☆空き2名

場 所:スペースYMO(Cafe Slow Osaka内)
受講料:2500円(定員8名)

予約先:cafeslow.osaka@gmail.com
(参加日程、お名前、人数、連絡先を明記の上、上記メールアドレスまでご予約下さい。)

<受講料に含まれるもの>
テキスト、石けん生地約160グラム、お試しミニ石けん
石けん生地はお持ち帰り頂き各自型出し、熟成していただきます。

<持ち物>
エプロン、マスク、ゴム手袋
ゴーグル、サングラスなど目を覆えるもの
ハンドタオル(石鹸生地を保温するためのもの)
200mlのジュースや牛乳の空きパック

<お肌と環境に優しい手作り石けん>
手づくり石けんの本を買ったけど一人で作るのはなんだか不安。。。
自分のお肌に合う石鹸がなかなか見つからなくて。。。とお困りの方。
また、地球に優しいナチュラルライフをはじめてみたい方にもおすすめの手づくり石けん教室です。
毎日使うものだからこそ、お肌にも地球にもやさしいものを選びたいですね。 

講師:林寺夕里(d'ici)
 


08月は、ヘンプせっけん
09月は、ベジタブル・フラワーせっけん
10月は、インドハーブのせっけんシャンプー
11月は、赤ワインとシナモンせっけん
12月は、酒粕せっけん 
 
※カフェで習い事

『ステンドグラス教室』

教会やティファニーのランプなど、キレイだけど身近ではないイメージのステンドグラス。
もっと身近に使える物を作って、表情のあるガラスを生活に取り入れてみませんか?

2回目はリクエストにお応えして、1回目と同じステンドグラスで作るペンダントトップ。
好きなガラスを組み合わせて、この夏用にオリジナルのアクセサリーはいかがですか?

IMG_8076.JPG IMG_8081.JPG IMG_8083.JPG

日時:2008年07月12日(土) 13時~16時

料金:1800円(材料費込み ペンダントトップを2個お作りいただけます)

定員:6名・・・空き1名

ご予約&お問い合わせ
 glasscrafts.ay@gmail.com

*ペンダントトップのみの製作になりますので、ペンダントトップを通すチェーンや革紐等は、各自ご用意願います。
 お持ちでない方はネックレス用の革紐(留具付き)を300円にてご用意致します。

■ヤマサキ アイコ■
2003年から3年間、神戸にあるステンドグラス教室でステンドグラスを習い、その後、フリーマーケットや手作り市、その他イベント等での販売や結婚式のウェルカムボードなどを製作しています。

--- ---当日の風景&作品--- ---
__-0023.jpg __-0024.jpg __-0026.jpg

※ECOトークカフェ : 植月千砂

「小さな自給ガーデン~パーマカルチャーデザイン事例として~」

京都府美山の自然派カフェ「アースガーデン」を主宰されている植月千砂さんにお越しいただき、アースガーデンの紹介と、パーマカルチャーについての説明、そして、都市部のような小面積でも庭造りに取り組めるヒントをお話していただきます。

ホームカフェの小さな敷地と、隣に借りた50平米の畑を合わせた栽培スペースを重層的に活用し、6年たって年間およそ150種類の食べ物がとれる無農薬、無化学肥料のステキなお庭ができました。

スライドを使って、庭と作物のお話を交えて紹介します。
小面積でのパーマカルチャーの実践や、地産地消型の活動、また教育施設の食育に関わる方などには、大いに参考になるかと思います。
是非、お誘い合わせの上お越し下さい。  

--- --- ---
2008年07月11日(金)

19時~21時

予約1300円 当日1500円 1ドリンク付
(学生 予約・当日に関係なく1000円)

フード⇒要予約

予約&問い合わせ ⇒ cafeslow.osaka@gmail.com
(定員30名)

【タイムスケジュール】
19:00~植月さんのお話(1時間半)
20:30~質疑応答(30分)
21:00~ゆるやかに交流、情報交換
22:00~close(ラストオーダー21時半)

<スピーカー紹介>
植月 千砂 (うえつき ちさ)
大学で社会学を専攻した後、英語教育(TESOL)修士課程修了
2カ所の大学で非常勤講師として英語を担当。
また複数の環境NGOのメンバーとして、様々な環境保護活動に関わる。
原生林や自然保護区を訪ねる旅を愛好し、1998年にはオーストラリア、クリスタル・ウォーターズでパーマカルチャー・デザイン・コースを修了。
その後、パーマカルチャー入門講座の講師や執筆を手掛ける。
2003年に都会生活を離れて京都府美山町に移住し、「アースガーデン」を主宰。
現在は英語教育、翻訳、環境教育に加えて、食べられる庭造りを実践、提唱する。
http://www.earthgarden.jp/
 

Copyright © Cafe Slow Osaka【イベント情報】 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]