忍者ブログ
ジュース工場跡を改装して生まれた“オーガニックカフェ&レンタルスペース” since 2007
ホームに戻る
8616afb5.jpg
スタッフblogと畑部日誌
店舗情報
[お店について]
フード→魚・肉・卵・乳製品不使用です。
ドリンク→豆乳・牛乳選択可能です。
店内禁煙です♪

[カフェ営業時間]
12:00~20:00
[カフェ営業日]
火~金

[スペース利用可能時間]
10:00~21:00
[スペース営業日]
火~日

[住所]
〒532-0028
大阪市淀川区十三元今里2-5-17
tel:06-7503-7392
fax:050-3488-5196

[アクセス]
(駅から徒歩約8分)
阪急十三駅西改札を出て、大きな横断歩道を渡る。「ジェイ・モール(十三本町商店街)」を通り抜け「もといまロード(十三元今里商店街)」へ。「もといまロード」内にあるスーパー「ピュア13」を通過。右手にある「渚歯科」を右折、たこ焼き屋さんの隣。

[お問い合わせ]
info@cafeslow-osaka.com
メルマガ登録(月1回~2回配信)
Google グループ
カフェスロー大阪NEWSに参加
メール:
このグループにアクセス
ケータリングサービス
137c11d4.jpg
カフェスロー大阪のケータリングサービス部門
Twitter
ナマケモノ倶楽部
sloth.jpg
Slowムーブメント
bnr_slowmovement.jpg
Twitter
ブログ内検索
最新トラックバック
アクセスカウンター
単位換算
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『ステンドグラス教室』

日 程 : 2008年11月08日(土)


時 間 : 14時~17時

教会やティファニーのランプなど、カラフルでキレイだけど身近ではないイメージのステンドグラス。
もっと身近に使える物を作って、表情のあるガラスを生活に取り入れてみませんか?

3回目となる今回もペンダントトップを作りたいと思います。
 
ステンドグラスの工程は大きく分けて6工程。
①デザイン
②ガラス選び
③ガラスカット・研磨
④テープ巻き
⑤ハンダ付け
⑥仕上げ
(お申し込み人数によって③の工程は省略させていただく場合がございます。
その場合のデザインはご用意した数種類からお選びいただくことになりますが、ご了承ください。)
 
製作時間は約3時間。
ペンダントトップを2個お作りいただけます。
完成した作品を当日お持ち帰りいただけます。
 
数あるガラスからお好きなものを組み合わせて、オリジナルのアクセサリーを作りませんか?
ご予約、お待ちしております。

IMG_8076.JPG IMG_8081.JPG IMG_8083.JPG

料金:1800円(材料費込み ペンダントトップを2個お作りいただけます)

定員:6名


ご予約&お問い合わせ
 glasscrafts.ay@gmail.com

*ペンダントトップのみの製作になりますので、ペンダントトップを通すチェーンや革紐等は、各自ご用意願います。
 お持ちでない方はネックレス用の革紐(留具付き)を300円にてご用意致します。

■ヤマサキ アイコ■
2003年から3年間、神戸にあるステンドグラス教室でステンドグラスを習い、その後、フリーマーケットや手作り市、その他イベント等での販売や結婚式のウェルカムボードなどを製作しています。

PR
※ポレポレワークショップ

ワークショップで考える地球のあれこれ


『換金作物』

私たちは消費者として、お金を出して 簡単にいろんなものを買い消費しますが日ごろ食べるもの、使うものにもう少し関心を持って私たちの手元に届くまでの過程などを少し、見てみませんか?
今回は換金作物の「バナナ」、「コーヒー」、「カカオ(チョコレート)」を取り上げます。
それぞれの作物の成長過程や生産国、生産者のこと、どんな風に作られているのかなどを見ていきます。(ちょっと社会の勉強みたいかも。。)
もちろんフェアトレードの話もでます。
今まで集めてきたいろいろな映像もお見せします。
グループで話し合ったり、クイズに答えたりなどアクティブな学び、気づき、の機会を作りたいと思います。
皆さんの参加をお待ちしております。


【ファシリテーター】
○木川こずえ
・・・ポレポレクラブ主催、国際理解教育などのファシリテーター
mail:kozue-922@sakai.zaq.ne.jp
tel: 080-3135-8482 

日 程 :

【1回】 11月07日(金)   テーマ「バナナ」 
【2回】 11月21日(金)   テーマ「コーヒー」 
【3回】 12月05日(金)   テーマ「カカオ(チョコレート)」

時 間 : 19時~21時
場 所 : Cafe Slow Osaka
参加費 : 3000円(3回とも参加) 1500円(1回のみ)
定 員 : 30名(先着順・予約制)

<申込>(お名前・参加人数)
予約 ⇒ cafeslow-osaka@cafepitwu.sakura.ne.jp
お問い合わせ ⇒ cafeslow.osaka@gmail.com

当日連絡先: 06-7503-7392 

=== ===参加者の感想(11/21)=== ===

私たち(先進国に住む者)にとって非常に身近な食べ物たち、バナナ・コーヒー・チョコレートなどが高品質で安く手に入る。
その裏側がとても分かりやすく、楽しく学べる。
フェアトレードやオーガニックから児童労働、環境破壊まで、ゲームをしたりおもしろい会話の中で気がついたら学べてしまいます。
今後の普段のお買い物が変わるはず!

・講演会にはないおもしろさ ワークショップに参加しましょう
・様々面から学習できる(映像 資料 データ)
・近未来型の授業的なもの

今日は゛コーヒー´´の背景について教えて頂けてよかったです。
いろんなものによって価格が変動するコーヒー。
いちばん大きな影響があるはずの生産状況、生産者の声がまったく届かないなんて・・・
゛フェア´´とはどういうことか、考えつづけたいです。

映像や資料を沢山使って楽しく、初心者にも解りやすく説明されていてよかったです。

バナナ、チョコレートなど安くておいしいと思っているだけでなく、どうやってお金に変化し作られているかをわかりやすく勉強できました。
フェアトレードという物がわかりやすく、とっかかりになるので良いです。

今日はどうもありがとうございました。
生産者から消費者までの豆の流通を並べるワークが、ていねいに進めることが大切なんだなと思いました。
コーヒーの価格の変わる要因は何かとか、フェアトレードはどんなことかなど、小さなグループになって話し合うことで、ゆっくり考えられて、参加型のだいご味を感じました。

【YOGA Studio Yuj(ユッジュ) @Cafe Slow Osaka】
 
11月も開催決定!!
ゆっくりとした動きのやさしいヨーガで、心と体をリラックス!
みなさま お気軽にご参加ください☆
 
 ●日 時

①11/05(水)
 A.10:10~11:10 母と子のヨーガ 
 B.11:20~12:50 一般のヨーガ

②11/19 (水)
 A.10:10~11:10 母と子のヨーガ 
 B.11:20~12:50 一般のヨーガ
  
●レッスン料: ・2000円 (Studio Yuj 回数券利用可)
          (「母と子」は親子で1時間2000円、一般は1時間半で2000円)
 
          ・<レンタルマット300円>
           (「Yujずっとマット」お支払い済の方はマット代無料)

●お申込&お問合せ:  mari まで。→ yuj@pure.plala.or.jp
 
 お申込の際は、以下内容をお知らせください。
 (コピー&ペーストしてご活用ください)
 
 ■お名前:
 ■お電話番号:
 ■メールアドレス:
 ■参加日: 単発でも、連続でもOKです!
        ① 9月24日(水)
         ②10月 1日(水)
         ③10月29日(水) 
 ■参加クラス: A.母と子のヨーガ or  B.一般のヨーガ
 ■マイマットご持参 or  レンタルマット
 ■今後のYOGA Studio Yuj からのお知らせを 希望する or 希望しない
 
 ●クラスでは・・・。
 
ヴィヴェーカナンダ・ヨーガ研究財団のヨーガ・セラピー理論に基づく、心と体の健康を目的とした、ゆっくりとしたやさしいヨーガです。
 
深い呼吸とゆったりとした体の動きで、心と体を健やかな状態へ導きます。
年齢・性別に関係なく、人それぞれ、可能な範囲のやさしい動きで、どなたでもご参加いただけます・・・。
 
<母と子のヨーガ>
赤ちゃんから5~6歳くらいまでのお子様を対象に、親子でスキンシップをとりながら、お母さんの疲れを癒します。
体をほぐし、心を調和状態へと導きます。
日々のめまぐるしい変化の中を過ごすお母さんとお子様に!!
 
<一般のヨーガ>
アーサナ(ヨーガのポーズ)とプラーナヤーマ(呼吸法)で、心身のバランスと呼吸を整えたあと、最後にリラクゼーションを行います。
深~いリラックスを、ご一緒に味わいましょう!!
ヨーガを取り入れることで、日々のストレスも上手にコントロール!
全身のエネルギーのバランスを整え、心も体も健康な状態に!

●インストラクター プロフィール: mari
 
 ・インド政府公認 ヴィヴェーカナンダ・ヨーガ研究財団
  ヨーガインストラクター養成コース(YIC)修了
 
 ・スピリットユニオンヒーリングマスター
 
  ・あるときは、「1日カフェ」OPEN。
  (企画モノカフェを時々。)

 ・衣・食・住・楽・学をトータルプロデュースする
  循環境調和型コミュニティ「hemp style」を創ろう!と、
  活動開始。(発起人nickname ガッキー、マリメロ)
     コミュニティ創りはロングスパンのビジョンです・・・。
  2008年5月 畑づくり はじめました。
  hemp styel ブログ→ http://blog.livedoor.jp/hempstyle/
 
 ・好きなこと・・・。
  空を見ること。
  自然を感じること。海、山、水、森、空。
  "おいしく"食べること。
  旅。温泉。旅先の朝食。
  街の暮らしも楽しむ。 いつかは海辺で・・・。
 
  波乗りやヨーガで、自然とひとつになる。
  自分と向き合う・・・。人とシェアする・・・。
  そんな時間が好き。
 
  "スピリチュアルでありながら、 いま ここにある 現実の世界を、
   しっかり味わって生きること"
 
  "ていねいに生きること"・・・を、心がけながら、
  進化・成長を目指す日々。。。
 
  ヨーガ、ヒーリング、カフェ・・・そして、なにより 何気ない日常を通して
    人々がそれぞれに"セルフヒーリング"できる きっかけをpresentする
   人でありたい・・・。
 
★みなさまのご参加を、お待ちしております★

☆特別講座☆

「はじめての犬にやさしいドッグアロマ」

******************************
日 時: 2008年11月2日(日) 13:30から15:30まで

会 場: オーガニックカフェ Cafe Slow Osaka

住 所: 大阪府大阪市淀川区十三元今里2-5-17
     阪急各線「十三」駅西口から徒歩10分
     (営業時間:火・水・木・金 14時~20時)

講 師: 堂山うらら先生(Dog Life Design)

参加費: 4000円(実習材料費込、お土産付き)

定 員: 15名様(先着順、要予約、わんこさん同伴可)

!ご注意! 
会場は通常わんこさんNGのお店です。
同伴はバッグやケージなどに入っていることができるわんこさんに限らせていただきます。
顔出しはOK。
お店の駐車場はありません。付近にコインパーキング(30分100円)あり。

お申し込み、お問い合わせは、iwanof@yf6.so-net.ne.jp
(件名は★アロマセミナー★でお願いします)

主催:ふわふわまにあ*
******************************
告知ページhttp://fuwafuwa.ninja-mania.jp/081102.html

------------
くりやまのりこ&ビビ
バランスドッグマッサージ ふわふわまにあ*
http://fuwafuwa.ninja-mania.jp/
TEL-06-6472-8513
※カフェで習い事

手づくり石けん教室

10月の石けんは『インドハーブの石鹸シャンプー』ですうれしい顔

P1010001.jpg

石鹸シャンプーがはじめてで、少し不安・・・という方!
リンスも手作りしてみませんか?

『クエン酸とホホバオイルを使用した、やわらかリンス♪』

石鹸による髪のきしみがなくなり、サラサラに~。
こちらもエッセンシャルオイルでお好きな香りを付けていただけます。
リンス(100ml) 作成は、別途900円頂戴いたします。
ご予約時にお申し付けください。

で、石鹸シャンプーは、、、、
椿オイルをベースにした石けん生地に、お好みのインドハーブを加え、自分専用のスペシャルシャンプーを作ります。

椿オイルは、髪やお肌を健やかに保つ働きに優れています。
また、毛穴に詰まった頑固な皮脂成分を取り除く働きが強く、育毛に大変重要な役割をします。

<<使用するインドハーブのご紹介>>
 ヘナ・・・あらゆるダメージヘアに
 アムラ・・・頭皮の若返り、ビタミンCが豊富
 ブランミー・・・記憶力アップ、心を落ち着かせる
 ブリンガラージ・・・髪を黒くする、育毛促進
 ジャスワンド・・・乾燥をおさえ、髪をしなやかに
 ニーム・・・血液をきれいに、フケやかゆみに
 バジル・・・血液循環をよくし、頭がすっきりと

日 程:(10月は、朝と夜の2回開催)
2008年10月30日(木) 10:00~12:00 
2008年10月30日(木) 19:00~21:00

場 所:スペースYMO(Cafe Slow Osaka内)
受講料:2500円(定員8名)

予約先:y_dici@ybb.ne.jp
(参加日程、お名前、人数、連絡先、リンス作成参加/不参加を明記の上、上記メールアドレスまでご予約下さい。)


<受講料に含まれるもの>
テキスト、石けん生地約160グラム、お試しミニ石けん
石けん生地はお持ち帰り頂き各自型出し、熟成していただきます。

<持ち物>
エプロン、マスク、ゴム手袋
ゴーグル、サングラスなど目を覆えるもの
ハンドタオル(石鹸生地を保温するためのもの)
200mlのジュースや牛乳の空きパック

講師:林寺夕里(d'ici)
 
 


11月は、赤ワインとシナモンせっけん
12月は、酒粕せっけん 
 

「ハロウィンパーティ 」

CIMG0239.jpg CIMG0254.jpg CIMG0277.jpg

<日程>
10月25日(土)

<時間>
Open 14:30
Start 15:00

<入場料>
1000円

<場所>
Cafe Slow Osaka

<住所>
大阪市淀川区十三元今里2-5-17

<アクセス>(駅から徒歩約7分)
阪急十三駅西改札の南側フレンドリー商店街を通り、渚歯科を右折、たこ焼き屋さんの隣

●Live
IMG_2146.jpg

kamloops
∞Kamloopsコニュティー∞
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2561356
YAMAHAのオーディション1700組みの中から10組みに選ばれフィナルに出ることになりました~あの椎名林檎さんやら、有名アーティストを排出したと いわれているイベントです

Hajo (ハーモニカ漫談)
ひらやまだいご
真由美
岩本三千代
みお&ちゃん

あさっぺ
http://jp.youtube.com/watch?v=w5B-L7NV18Y
【公式ブログ】
http://blog.livedoor.jp/oginoasami/

フクシゲユキオ

山口モモエタカシ
山口モモエ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3692097

ミカン

●dance

Frasha

アシェダンスチーム (パンテラス)

ゆき葉
伊藤友紀子のHP
http://itoyukiko.oiran.org/ 
yukiha1.jpg

●お笑い

昆虫PEG.
http://hondash.blog26.fc2.com/

●Art

小川まりえ

--- --- --- --- ---

ドレスコードは仮装です。
変身していらっしゃいませ。(着替える場所有り)

<mixi>
詳細1:http://mixi.jp/view_diary.pl?id=949244603&owner_id=4988918

詳細2:http://mixi.jp/view_diary.pl?id=949244603&owner_id=4988918

--- --- --- --- ---
CIMG0035.jpg 4a419336.jpg  CIMG0164.jpg

by マムタニ企画

※ポレポレワークショップ

ワークショップで考える地球のあれこれ


『携帯電話』

多くの人にとってすっかり毎日の生活になくてはならないものになっている携帯電話。
新しいタイプの携帯電話のおしゃれなコマーシャルも目にすることが多いですね。
この便利な携帯電話には 世界からやってきた いろいろな資源が詰まっています。
わかりやすい映像なども交えて、この携帯電話と世界とのつながりを考えてみたいと思います。

【ファシリテーター】
○木川こずえ
・・・ポレポレクラブ主催、国際理解教育などのファシリテーター
mail:kozue-922@sakai.zaq.ne.jp
tel:080-3135-8482(キガワ)

日 程 : 10月17日(金)
時 間 : 19時~21時
場 所 : Cafe Slow Osaka
参加費 : 1000円
定 員 : 30名(先着順・予約制)

<申込>(お名前・参加人数)
予約 ⇒ cafeslow-osaka@cafepitwu.sakura.ne.jp
お問い合わせ ⇒ cafeslow.osaka@gmail.com

当日連絡先:06-7503-7392

2008年10月10日(金)

※トラベルカフェ

「旅cafe:山岡千春(絵画アーティスト)」~ドイツ編~

<19時半~21時 1200円(学生900円 1ドリンク付)>

<できるだけ予約をお願いします フード⇒要予約>

予約 ⇒ cafeslow-osaka@cafepitwu.sakura.ne.jp
お問い合わせ ⇒ cafeslow.osaka@gmail.com

(定員30名)

【旅cafe】

ドイツ編

曇り曇り曇り曇り晴れ曇り曇り 

ドイツに興味をもってはや7年。
今年の夏にドイツでの一年間の交換留学を終えて、気がつけばドイツでの滞在も通算2年を超えました。

電線や高層ビルにさえぎられることなく、ドイツでは空がよく見えた。

電車の車窓からは、開けた土地にどこまでも広がる景色。
地球の表面と、地球を覆う雲の距離がわかった。

生活と自然とがすぐ近くにあって、陽のあたたかさや風の冷たさに気付けた。

シンプルな暮らしの中で、日常のちょっとしたことを大切にできた。


ドイツで私が見たもの、聞いたことを写真とともにお話します。


【旅人】
山岡 千春(やまおか ちはる)

2002 大阪教育大学 小学校教員養成課程 入学
ドイツ語を第二外国語として選択し、ドイツへの興味を抱くようになりました。
2004 大学を休学し、南ドイツ、ミュンヘンで一年間オペア(ベビーシッター)をする。
2007 同大学大学院 美術教育課程 入学
2007.08-2009.09 ドイツ、エアランゲン・ニュルンベルク大学にて一年間の交換留学。

現在はCafe Slow Osakaのイベントに参加しつつ、大学で油彩画の制作に励んでいます!

曇り曇り曇り曇り晴れ曇り曇り 
 

『フルートとピアノによるプチコンサート』

日程:10月10日(金)

時間:14:50開場 15時開演 16時終演予定

料金:500円+1ドリンクオーダー
(当日OK)

<ご予約&お問い合わせ>(お名前・参加人数)
予約 ⇒ cafeslow-osaka@cafepitwu.sakura.ne.jp
お問い合わせ ⇒ cafeslow.osaka@gmail.com

当日連絡先: 06-7503-7392 

【アーティスト】
<Fl.山村 有佳里
京都府出身。11歳よりフルートを始める。97年より渡欧。
プラハ芸術アカデミー修了、モンス王立音楽院、
アムステルダム音楽院を経て、マーストリヒト音楽大学大学院修了。
スウェーデン・
マルメ音楽大学では音楽療法も学び、マガジンハウスの雑誌に北欧生活の寄稿もしていた。
k、ツァーン、C,チェンバース、T.L クリスチャンセン、R.ピヴォダ、M.グローウェルズ、P.
ブノワ氏にフルートを、P.ヴェルホイエン、P.ライクスにピッコロを師事。C,ベンソン、G.V.ワース氏などに室内楽を師事。
日本国内では、福永吉宏、小久見豊子、曽根亮一、柴田孝次郎、
待永望氏に師事。
第21回東京芸術協会演奏家オーデイションにて審査員賞受賞。
第12回バコリ国際音楽コンクール1位受賞。(ナポリ、
イタリア)
第10回”エウテルペ”国際音楽コンクールでフルート、
ピッコロで1位受賞、
併せてジャーナリスト賞受賞。

日本国内、ヨーロッパでフルート、
ピッコロ奏者として活躍している。

<Pf. 西玉 美絵
大阪府出身。四歳よりピアノを始める。
大阪音楽大学短期大学部卒業。
ウィーン国立音楽大学マスターコース修了。蓼科音楽祭に参加。
サンクトペテルブルグ音楽院マスターコース修了。
笹村直子氏、
深沢亮子氏、ウ゛ィクトル・トイフルマイヤー氏、タチアナ・クラフチェンコ氏に師事。
帰国後、施設等の慰問演奏を始め、
ジョイントコンサートを開催する。
また、
ソロのみならず伴奏やアンサンブルの研鑽も積み、昨年は河崎聡氏指揮のもとモーツァルトのピアノコンチェルトで好評を博す。現在ヤマハ音楽教室ピアノ講師。

【プログラム】
バッハ/ ソナタ g moll
モーツァルト/ アンダンテ   他
※カフェで習い事

・~*ヴィーガンスイーツ教室開催のお知らせ*~・

第5回 「アーモンドたっぷりフィナンシェ」

10月03日(金)朝教室 / 10月21日(火)夜教室


今回はアーモンドたっぷりのフィナンシェを作りましょう。
 
バターをたっぷりと使う通常のフィナンシェと比べると、
あっさりとはしていますが、
驚くほど簡単に出来てしまうんです。
そして口当たりも、体にもやさしい♪
 
ぜひ作り方を覚えて帰ってくださいね!

ご予約お待ちしております。

※ご家庭で作って頂くことを目的としていますので、家庭用のオーブンや道具を使用します。
※入手困難な材料に関しては、購入方法をお伝えします。

日 程 ⇒ 2008年10月03日(金)
時 間 ⇒ 10時~12時
料 金 ⇒ 2000円
定 員 ⇒ 8


日 程 ⇒ 2008年10月21日(火)
時 間 ⇒ 19時~21時
料 金 ⇒ 2000円
定 員 ⇒ 8



<持ち物>
えぷろん、三角巾、手拭き、タッパー、筆記用具

ご予約&お問い合わせkendamavegansweets@gmail.com(フジマル)

※教室でやって欲しい内容がございましたら、お気軽に上記アドレスまでリクエストして下さい。
※アレルギー対応レシピもできるだけ考えますので、お問い合わせください。

<講 師>
【フジマルシホ】 ヴィーガンケーキ職人・調理師

2005
年から3年間、京都にあるベジタリアンレストランPeaceに勤務。
お惣菜とデザートを担当。
2008年から京都を拠点にヴィーガン(純植物性)スイーツづくりと、ヴィーガニズムを伝える活動開始。
2008年6月からCafe Slow Osakaを拠点にスローライフを推進中。

===

卵も乳製品も、白いお砂糖も使わない、
ヘルシーで美味しいケーキを一緒に作りませんか?
使う材料は粉、粗糖、豆乳、油。
このシンプルな材料の配合や、くわえ方、混ぜ方、オーブンの温度や時間の違いで、しっとりフワフワケーキから、リッチなお味のケーキ、
サクサクのクッキーまでいろんなスイーツに変化するんです。

作った後はみんなでお茶会しましょう♪
「アコースティックライブ」

ここ数年間、大阪市内の北や南のカフェやバー等で場所を変えながら 流浪の民のようにライブをやってきましたが、そろそろ落ち着かなくてはと思う今日この頃ですね。
 
マムタニ企画は音楽を楽しみ酒と語らいを楽しみ、できれば演奏向上にもなればいいな~的なとてもゆる~い音楽集団ですが、9月29日のイベントが成功すればここ十三のCafe Slowに落ち着こうかと考えてます。
ライブコンセプトはマムタニ企画に集う仲間の演奏向上と安くて楽しいイベントを目指してます。
このゆる~い音楽に興味をもたれた方はライブに遊びに来てくださいね~
 
ライブに関しての予約お問い合わせはマムタニ企画までお願いします。
連絡はこちらまで : xdjsf172@yahoo.co.jp

■時間
 9月29日(月)

■時間
 OPEN18:00(START18:30) ~ 22:00

■場所
 Cafe Slow Osaka(カフェスローオオサカ)
  ※十三のジュース工場跡地を改装して生まれたコミュニティカフェ&フリースペース

■料金
 1ドリンク付1,000円

■出演者
 ①ミカン(nozomiコーラス)
 ②nozomi(Vo、nozomi.Gマムシ.K前野.M柴田) 
 ③ベリーダンス
 ④breeze(Voアヤ.Gマムシ.B吉田.K前野)
 ⑤喫茶カリブ海 (コンガ、スチールパン)
 ⑥山口モモエ(弾き語り)
 ⑦アシェ(ブラジリアンダンス)

865040985_24.jpg CIMG0051.jpg 00d92403.jpg
DSCF3636.jpg 8a81afe6.jpg
 
■企画
 マムタニ企画

ライブ動画(mixi内):http://mixi.jp/view_event.pl?id=34648506&comm_id=2738802
 
※くらやみカフェ

「ピアニスト:西玉美絵/弾き語り:平田タカオ」

2008年09月27日(土)

<タイムスケジュール>
18:30~ 開場
19:00~ スタート
20:30~ 演奏終了 
21:00~ close

--- --- --- --- --- ---- ---
<入場料金>
予約¥1000/当日¥1200 +1ドリンクオーダー

<くらやみカフェタイム>
キャンドルを灯し、通常営業しています。(キャンドル100個ほど)
19:00~21:00 (演奏20:30まで)

※無農薬米&無農薬野菜を使った晩ご飯をご用意しています。
(1000円程度)

<ご予約先>(お名前・人数・晩ご飯の有・無をご記入下さい。)
cafeslow-osaka@cafepitwu.sakura.ne.jp
(定員30名)

<当日連絡先>
tel: 06-7503-7392 (Cafe Slow Osaka)

--- --- --- --- --- --- ---
<今回のくらやみ演出人>

ピアノ:西玉 美絵
大阪府出身。四歳よりピアノを始める。大阪音楽大学短期大学部卒業。
ウィーン、サンクトペテルブルグ各地の音楽院で研鑽を積む。
笹村直子氏、深沢亮子氏、ウ゛ィクトル・トイフルマイヤー氏、タチアナ・クラフチェンコ氏に師事。ソロ、伴奏、アンサンブルと幅広く、昨年は河崎聡氏指揮のもとモーツァルトのピアノコンチェルトで好評を博す。
今回はノンクラシックのプログラムに初挑戦!楽譜パラパラめくりながら気楽にやりたいと思ってます。
週末の夜を一緒にのんびり過ごしましょう。
山羊座のO型。趣味も特技もピアノ、ピアノしか出来ない人です。
好きな食べ物は…絞れませんがパンとお寿司かな。
デザート系もほぼ全て。人に作って頂いた物は何でもおいしいですよね!

弾き語り(ギター):平田タカオ

熊本県生まれ。
アコースティックギターを片手に自然と愛と浪漫をテーマに歌い続ける。
HP:
http://www9.plala.or.jp/h-takao/index.html
 
--- --- --- --- ---
<ピアノ演奏>
アンドレ・ギャニオン、西村 由紀江 、坂本 龍一 等

「みんなでケニアフェスティバル♪」

遠いアフリカの国・ケニアからステキなゲストが登場☆

東アフリカ最大級のスラム街・キベラで、子ども達のために精力的に活動をしている早川千晶のスライドトーク、パーカッショニスト大西匡哉とドゥルマ民族伝統音楽の巨匠スワレ・マテラ・マサイによるスペシャルライブ、また、カリンバ奏者近藤ヒロミによるカリンバワークショップを開催!!

0589c094.jpg de0a4544.jpg 5cb079d2.jpg
bf05a9de.jpg 33dab3a6.jpg ff59d310.jpg

■日時:9月26日(金)

□1部 カリンバワークショップ
<13:00 開場 13:30~15:30>
 料金:500円(カリンバ持参OK!貸出します☆)

□2部 トークandライブ
<16:00開場 16:30~21:00>
 料金:3,000円(オーガニックフード&ドリンク付)

■場所:Cafe Slow Osaka
    大阪市淀川区十三元今里 2ー5ー17
    
http://slowspace.blog.shinobi.jp/

 <アクセス>
 阪急各線「十三駅」より徒歩約7分。
 西改札を出たのち大通りの信号を渡り、フレンドリー商店街を直進。
 渚歯科を右折した、たこ焼き屋さんの隣。
 黄色の“YMO”の看板が目印。

■予約&問い合わせ:team.honki@gmail.com
 (お名前・人数・1部or2部or両方参加を明記の上、ご予約下さい。)
 
※当日問い合わせ:080-3797-8442(ウエノ)

ケニアの大自然を切り取った写真の展示や、可愛らしいスラムの子ども達のポストカードなど、フェアトレード商品の販売も行います。

ライブ終了後は、4人を囲んでのぶっちゃけトークを開催しちゃいます♪

おいしいオーガニックフードとドリンクを飲みながら、遠いアフリカ・ケニアの風を感じてみませんか?

●スワレ・マテラ・マサイ (Swaleh Mwatela Masai)1949年8月生まれ。伝
統呪術師一族の継承者。
ケニアのミジケンダ・グループに属するドゥルマ民族の伝統音楽「センゲーニャ」の巨匠。
中低音系の4つのタイコ(ンゴマ・ンネ)をメロディアスに叩く名人。
変わりゆく現代社会の中で、コミュニティの人々を結びつけ、伝統文化を守り、民族の歴史と誇りを伝えていく役割を担う稀有な存在。
イギリス、イタリアで、音楽を通じての文化交流プログラムを主宰し、高い評価を受ける。
マリンディに、伝統音楽家たちの活動の場として「ミジケニア文化村」を設立。
世界各国からやってくる人々との交流を活発に展開中。魂を癒す音楽(ヒーリング・ミュージック)の専門家でもある。
ナイジェリアで開催された音楽祭で優勝。
ミリティーニ村のジュンバ・ラ・ワトト(子どもの家)の会長でもある。

●大西匡哉(おおにし・まさや)ケニア在住のミュージシャン。
ジャンベグループ「楽(らく)」主宰、日本全国でのストリート演奏活動、ジャムロックバンド「らぞく」のパーカッショニスト、東アフリカ打楽器グループ「ブルケンゲ」を経て、2004年からケニア在住。
ドゥルマ民族の村で、伝統音楽家スワレ・マテラ・マサイ氏に師事。
村やスラムの音楽家とそのコミュニティをサポートするためのプロジェクトJIWEを設立。
自宅スタジオでケニア人ミュージシャンたちとレコーディング、CD制作、音楽を通じてのコミュニティサポートに取り組んでいる。
CD「センゲーニャ~東アフリカの伝統音楽 ドゥルマ・ディゴ・ラバイ」、「TWENDE NYUMBANI~キベラスラムの歌声 Vol.1」「MILELE~キベラスラムの歌声 Vol.2」をリリース。

●早川千晶(はやかわちあき)ケニア・ナイロビ在住20年のライター。
世界放浪の旅の後、ケニアに定住。
旅の企画や撮影コーディネーターを手掛けた後、フリーライターになる。
現在は執筆活動のかたわら、ナイロビ最大級のスラム・キベラで、孤児・ストリートチルドレン・貧困児童のための寺子屋「マゴソスクール」の運営(生徒数300人)、スラム住民の生活向上プロジェクト、給食活動、リサイクル運動、大自然体験ツアー、マサイ民族のコミュニティと共に行うエコツアーなどを手がけている。
2005年から、ミリティーニ村にジュンバ・ラ・ワトト(子どもの家)を設立、運営を開始(児童数30人)。
著書に、「アフリカ日和」(旅行人)、「輝きがある。~世界の笑顔に出会う瞬間(とき)」(出版文化社)。様々な雑誌や新聞にアフリカの話題を執筆している。
1999年から日本全国各地でアフリカトーク&ライブのツアーを毎年行っている。
大西匡哉と共に、「JIWE」「マイシャ・ヤ・ラハ基金」などをベースに活動中。
アフリカスタディツアー:
http://tabisen-tsunagu.orio.jp/africa_studytour
マイシャ・ヤ・ラハ基金:
http://www.maisha-raha.com

●近藤ヒロミ音楽家。沖縄在住。魂の癒しの楽器「ムビラ」奏者。
1959年、東京生まれ。東京芸術大学鍛金専攻科修了。
1982年、スワヒリ語留学のためケニアへ。
カリンバやアフリカ音楽と出会う。
ケニア、ウガンダ、タンザニア、ジンバブエなど約20カ国で6年間に渡って音楽の修業を積み、帰国後は東京で演奏活動を開始。
1991年、CD「しおのみち」発表。
91年末、沖縄に移住。
カリンバ工房「タピワ」設立。
本格的にソロ活動を開始する。
1993年、民族楽団「ディンカ・ドゥンク」結成。
1997年、女性3名のユニット「アマナ」のメンバーとなる。
現在は2つのバンドのほか、ジャズ、沖縄
民謡とのセッション、ソロ活動などを精力的に行い、日本全国でムビラ、カリンバ、タイコ、笛を駆使した楽しいライブを繰り広げている。
参加CD「ディンカドゥンク」、「しおのみち」、「アマナ」、「OASIS」ソロCD「TAPIWA~おくりもの」
http://home.att.ne.jp/iota/mbira/hiromi.html

Copyright © Cafe Slow Osaka【イベント情報】 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]