|
|
| カフェスロー大阪NEWSに参加 |
| このグループにアクセス |
『ステンドグラス教室』
日 程 : 2008年11月08日(土)
時 間 : 14時~17時
教会やティファニーのランプなど、カラフルでキレイだけど身近ではないイメージのステンドグラス。
もっと身近に使える物を作って、表情のあるガラスを生活に取り入れてみませんか?
3回目となる今回もペンダントトップを作りたいと思います。
ステンドグラスの工程は大きく分けて6工程。
①デザイン
②ガラス選び
③ガラスカット・研磨
④テープ巻き
⑤ハンダ付け
⑥仕上げ
(お申し込み人数によって③の工程は省略させていただく場合がございます。
その場合のデザインはご用意した数種類からお選びいただくことになりますが、ご了承ください。)
製作時間は約3時間。
ペンダントトップを2個お作りいただけます。
完成した作品を当日お持ち帰りいただけます。
数あるガラスからお好きなものを組み合わせて、オリジナルのアクセサリーを作りませんか?
ご予約、お待ちしております。
料金:1800円(材料費込み ペンダントトップを2個お作りいただけます)
定員:6名
ご予約&お問い合わせ
⇒ glasscrafts.ay@gmail.com
*ペンダントトップのみの製作になりますので、ペンダントトップを通すチェーンや革紐等は、各自ご用意願います。
お持ちでない方はネックレス用の革紐(留具付き)を300円にてご用意致します。
■ヤマサキ アイコ■
2003年から3年間、神戸にあるステンドグラス教室でステンドグラスを習い、その後、フリーマーケットや手作り市、その他イベント等での販売や結婚式のウェルカムボードなどを製作しています。
【YOGA Studio Yuj(ユッジュ) @Cafe Slow Osaka】
11月も開催決定!!
ゆっくりとした動きのやさしいヨーガで、心と体をリラックス!
みなさま お気軽にご参加ください☆
●日 時
①11/05(水)
A.10:10~11:10 母と子のヨーガ
B.11:20~12:50 一般のヨーガ
②11/19 (水)
A.10:10~11:10 母と子のヨーガ
B.11:20~12:50 一般のヨーガ
●レッスン料: ・2000円 (Studio Yuj 回数券利用可)
(「母と子」は親子で1時間2000円、一般は1時間半で2000円)
・<レンタルマット300円>
(「Yujずっとマット」お支払い済の方はマット代無料)
●お申込&お問合せ: mari まで。→ yuj@pure.plala.or.jp
お申込の際は、以下内容をお知らせください。
(コピー&ペーストしてご活用ください)
■お名前:
■お電話番号:
■メールアドレス:
■参加日: 単発でも、連続でもOKです!
① 9月24日(水)
②10月 1日(水)
③10月29日(水)
■参加クラス: A.母と子のヨーガ or B.一般のヨーガ
■マイマットご持参 or レンタルマット
■今後のYOGA Studio Yuj からのお知らせを 希望する or 希望しない
●クラスでは・・・。
ヴィヴェーカナンダ・ヨーガ研究財団のヨーガ・セラピー理論に基づく、心と体の健康を目的とした、ゆっくりとしたやさしいヨーガです。
深い呼吸とゆったりとした体の動きで、心と体を健やかな状態へ導きます。
年齢・性別に関係なく、人それぞれ、可能な範囲のやさしい動きで、どなたでもご参加いただけます・・・。
<母と子のヨーガ>
赤ちゃんから5~6歳くらいまでのお子様を対象に、親子でスキンシップをとりながら、お母さんの疲れを癒します。
体をほぐし、心を調和状態へと導きます。
日々のめまぐるしい変化の中を過ごすお母さんとお子様に!!
<一般のヨーガ>
アーサナ(ヨーガのポーズ)とプラーナヤーマ(呼吸法)で、心身のバランスと呼吸を整えたあと、最後にリラクゼーションを行います。
深~いリラックスを、ご一緒に味わいましょう!!
ヨーガを取り入れることで、日々のストレスも上手にコントロール!
全身のエネルギーのバランスを整え、心も体も健康な状態に!
●インストラクター プロフィール: mari
・インド政府公認 ヴィヴェーカナンダ・ヨーガ研究財団
ヨーガインストラクター養成コース(YIC)修了
・スピリットユニオンヒーリングマスター
・あるときは、「1日カフェ」OPEN。
(企画モノカフェを時々。)
・衣・食・住・楽・学をトータルプロデュースする
循環境調和型コミュニティ「hemp style」を創ろう!と、
活動開始。(発起人nickname ガッキー、マリメロ)
コミュニティ創りはロングスパンのビジョンです・・・。
2008年5月 畑づくり はじめました。
hemp styel ブログ→ http://blog.livedoor.jp/hempstyle/
・好きなこと・・・。
空を見ること。
自然を感じること。海、山、水、森、空。
"おいしく"食べること。
旅。温泉。旅先の朝食。
街の暮らしも楽しむ。 いつかは海辺で・・・。
波乗りやヨーガで、自然とひとつになる。
自分と向き合う・・・。人とシェアする・・・。
そんな時間が好き。
"スピリチュアルでありながら、 いま ここにある 現実の世界を、
しっかり味わって生きること"
"ていねいに生きること"・・・を、心がけながら、
進化・成長を目指す日々。。。
ヨーガ、ヒーリング、カフェ・・・そして、なにより 何気ない日常を通して
人々がそれぞれに"セルフヒーリング"できる きっかけをpresentする
人でありたい・・・。
★みなさまのご参加を、お待ちしております★
<日程>
10月25日(土)
<時間>
Open 14:30
Start 15:00
<入場料>
1000円
<場所>
Cafe Slow Osaka
<住所>
大阪市淀川区十三元今里2-5-17
<アクセス>(駅から徒歩約7分)
阪急十三駅西改札の南側フレンドリー商店街を通り、渚歯科を右折、たこ焼き屋さんの隣
●Live
kamloops
∞Kamloopsコニュティー∞
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2561356
YAMAHAのオーディション1700組みの中から10組みに選ばれフィナルに出ることになりました~あの椎名林檎さんやら、有名アーティストを排出したと いわれているイベントです
Hajo (ハーモニカ漫談)
ひらやまだいご
真由美
岩本三千代
みお&ちゃん
あさっぺ
http://jp.youtube.com/watch?v=w5B-L7NV18Y
【公式ブログ】
http://blog.livedoor.jp/oginoasami/
フクシゲユキオ
山口モモエタカシ
山口モモエ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3692097
ミカン
●dance
Frasha
アシェダンスチーム (パンテラス)
ゆき葉
伊藤友紀子のHP
http://itoyukiko.oiran.org/
●お笑い
昆虫PEG.
http://hondash.blog26.fc2.com/
●Art
小川まりえ
--- --- --- --- ---
ドレスコードは仮装です。
変身していらっしゃいませ。(着替える場所有り)
<mixi>
詳細1:http://mixi.jp/view_diary.pl?id=949244603&owner_id=4988918
詳細2:http://mixi.jp/view_diary.pl?id=949244603&owner_id=4988918
--- --- --- --- ---
by マムタニ企画
2008年10月10日(金)
※トラベルカフェ
「旅cafe:山岡千春(絵画アーティスト)」~ドイツ編~
<19時半~21時 1200円(学生900円 1ドリンク付)>
<できるだけ予約をお願いします フード⇒要予約>
予約 ⇒ cafeslow-osaka@cafepitwu.sakura.ne.jp
お問い合わせ ⇒ cafeslow.osaka@gmail.com
(定員30名)
【旅cafe】
ドイツ編
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ドイツに興味をもってはや7年。
今年の夏にドイツでの一年間の交換留学を終えて、気がつけばドイツでの滞在も通算2年を超えました。
電線や高層ビルにさえぎられることなく、ドイツでは空がよく見えた。
電車の車窓からは、開けた土地にどこまでも広がる景色。
地球の表面と、地球を覆う雲の距離がわかった。
生活と自然とがすぐ近くにあって、陽のあたたかさや風の冷たさに気付けた。
シンプルな暮らしの中で、日常のちょっとしたことを大切にできた。
ドイツで私が見たもの、聞いたことを写真とともにお話します。
【旅人】
山岡 千春(やまおか ちはる)
2002 大阪教育大学 小学校教員養成課程 入学
ドイツ語を第二外国語として選択し、ドイツへの興味を抱くようになりました。
2004 大学を休学し、南ドイツ、ミュンヘンで一年間オペア(ベビーシッター)をする。
2007 同大学大学院 美術教育課程 入学
2007.08-2009.09 ドイツ、エアランゲン・ニュルンベルク大学にて一年間の交換留学。
現在はCafe Slow Osakaのイベントに参加しつつ、大学で油彩画の制作に励んでいます!
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
「ピアニスト:西玉美絵/弾き語り:平田タカオ」
2008年09月27日(土)
<タイムスケジュール>
18:30~ 開場
19:00~ スタート
20:30~ 演奏終了
21:00~ close
--- --- --- --- --- ---- ---
<入場料金>
予約¥1000/当日¥1200 +1ドリンクオーダー
<くらやみカフェタイム>
キャンドルを灯し、通常営業しています。(キャンドル100個ほど)
19:00~21:00 (演奏20:30まで)
※無農薬米&無農薬野菜を使った晩ご飯をご用意しています。
(1000円程度)
<ご予約先>(お名前・人数・晩ご飯の有・無をご記入下さい。)
cafeslow-osaka@cafepitwu.sakura.ne.jp
(定員30名)
<当日連絡先>
tel:
--- --- --- --- --- --- ---
<今回のくらやみ演出人>
ピアノ:西玉 美絵
大阪府出身。四歳よりピアノを始める。大阪音楽大学短期大学部卒業。
ウィーン、サンクトペテルブルグ各地の音楽院で研鑽を積む。
笹村直子氏、深沢亮子氏、ウ゛ィクトル・トイフルマイヤー氏、タチアナ・クラフチェンコ氏に師事。ソロ、伴奏、アンサンブルと幅広く、昨年は河崎聡氏指揮のもとモーツァルトのピアノコンチェルトで好評を博す。
今回はノンクラシックのプログラムに初挑戦!楽譜パラパラめくりながら気楽にやりたいと思ってます。
週末の夜を一緒にのんびり過ごしましょう。
山羊座のO型。趣味も特技もピアノ、ピアノしか出来ない人です。
好きな食べ物は…絞れませんがパンとお寿司かな。
デザート系もほぼ全て。人に作って頂いた物は何でもおいしいですよね!
弾き語り(ギター):平田タカオ
熊本県生まれ。
アコースティックギターを片手に自然と愛と浪漫を
HP:http://www9.plala.or.jp/h
--- --- --- --- ---
<ピアノ演奏>
アンドレ・ギャニオン、西村 由紀江 、坂本 龍一 等
「みんなでケニアフェスティバル♪」
遠いアフリカの国・ケニアからステキなゲストが登場☆
東アフリカ最大級のスラム街・キベラで、子ども達のために精力的に活動をしている早川千晶のスライドトーク、パーカッショニスト大西匡哉とドゥルマ民族伝統音楽の巨匠スワレ・マテラ・マサイによるスペシャルライブ、また、カリンバ奏者近藤ヒロミによるカリンバワークショップを開催!!
■日時:9月26日(金)
□1部 カリンバワークショップ
<13:00 開場 13:30~15:30>
料金:500円(カリンバ持参OK!貸出します☆)
□2部 トークandライブ
<16:00開場 16:30~21:00>
料金:3,000円(オーガニックフード&ドリンク付)
■場所:Cafe Slow Osaka
大阪市淀川区十三元今里 2ー5ー17
http://slowspace.blog.shinobi.jp/
<アクセス>
阪急各線「十三駅」より徒歩約7分。
西改札を出たのち大通りの信号を渡り、フレンドリー商店街を直進。
渚歯科を右折した、たこ焼き屋さんの隣。
黄色の“YMO”の看板が目印。
■予約&問い合わせ:team.honki@gmail.com
(お名前・人数・1部or2部or両方参加を明記の上、ご予約下さい。)
※当日問い合わせ:080-3797-8442(ウエノ)
ケニアの大自然を切り取った写真の展示や、可愛らしいスラムの子ども達のポストカードなど、フェアトレード商品の販売も行います。
ライブ終了後は、4人を囲んでのぶっちゃけトークを開催しちゃいます♪
おいしいオーガニックフードとドリンクを飲みながら、遠いアフリカ・ケニアの風を感じてみませんか?
●スワレ・マテラ・マサイ (Swaleh Mwatela Masai)1949年8月生まれ。伝
統呪術師一族の継承者。
ケニアのミジケンダ・グループに属するドゥルマ民族の伝統音楽「センゲーニャ」の巨匠。
中低音系の4つのタイコ(ンゴマ・ンネ)をメロディアスに叩く名人。
変わりゆく現代社会の中で、コミュニティの人々を結びつけ、伝統文化を守り、民族の歴史と誇りを伝えていく役割を担う稀有な存在。
イギリス、イタリアで、音楽を通じての文化交流プログラムを主宰し、高い評価を受ける。
マリンディに、伝統音楽家たちの活動の場として「ミジケニア文化村」を設立。
世界各国からやってくる人々との交流を活発に展開中。魂を癒す音楽(ヒーリング・ミュージック)の専門家でもある。
ナイジェリアで開催された音楽祭で優勝。
ミリティーニ村のジュンバ・ラ・ワトト(子どもの家)の会長でもある。
●大西匡哉(おおにし・まさや)ケニア在住のミュージシャン。
ジャンベグループ「楽(らく)」主宰、日本全国でのストリート演奏活動、ジャムロックバンド「らぞく」のパーカッショニスト、東アフリカ打楽器グループ「ブルケンゲ」を経て、2004年からケニア在住。
ドゥルマ民族の村で、伝統音楽家スワレ・マテラ・マサイ氏に師事。
村やスラムの音楽家とそのコミュニティをサポートするためのプロジェクトJIWEを設立。
自宅スタジオでケニア人ミュージシャンたちとレコーディング、CD制作、音楽を通じてのコミュニティサポートに取り組んでいる。
CD「センゲーニャ~東アフリカの伝統音楽 ドゥルマ・ディゴ・ラバイ」、「TWENDE NYUMBANI~キベラスラムの歌声 Vol.1」「MILELE~キベラスラムの歌声 Vol.2」をリリース。
●早川千晶(はやかわちあき)ケニア・ナイロビ在住20年のライター。
世界放浪の旅の後、ケニアに定住。
旅の企画や撮影コーディネーターを手掛けた後、フリーライターになる。
現在は執筆活動のかたわら、ナイロビ最大級のスラム・キベラで、孤児・ストリートチルドレン・貧困児童のための寺子屋「マゴソスクール」の運営(生徒数300人)、スラム住民の生活向上プロジェクト、給食活動、リサイクル運動、大自然体験ツアー、マサイ民族のコミュニティと共に行うエコツアーなどを手がけている。
2005年から、ミリティーニ村にジュンバ・ラ・ワトト(子どもの家)を設立、運営を開始(児童数30人)。
著書に、「アフリカ日和」(旅行人)、「輝きがある。~世界の笑顔に出会う瞬間(とき)」(出版文化社)。様々な雑誌や新聞にアフリカの話題を執筆している。
1999年から日本全国各地でアフリカトーク&ライブのツアーを毎年行っている。
大西匡哉と共に、「JIWE」「マイシャ・ヤ・ラハ基金」などをベースに活動中。
アフリカスタディツアー:http://tabisen-tsunagu.orio.jp/africa_studytour
マイシャ・ヤ・ラハ基金:http://www.maisha-raha.com
●近藤ヒロミ音楽家。沖縄在住。魂の癒しの楽器「ムビラ」奏者。
1959年、東京生まれ。東京芸術大学鍛金専攻科修了。
1982年、スワヒリ語留学のためケニアへ。
カリンバやアフリカ音楽と出会う。
ケニア、ウガンダ、タンザニア、ジンバブエなど約20カ国で6年間に渡って音楽の修業を積み、帰国後は東京で演奏活動を開始。
1991年、CD「しおのみち」発表。
91年末、沖縄に移住。
カリンバ工房「タピワ」設立。
本格的にソロ活動を開始する。
1993年、民族楽団「ディンカ・ドゥンク」結成。
1997年、女性3名のユニット「アマナ」のメンバーとなる。
現在は2つのバンドのほか、ジャズ、沖縄
民謡とのセッション、ソロ活動などを精力的に行い、日本全国でムビラ、カリンバ、タイコ、笛を駆使した楽しいライブを繰り広げている。
参加CD「ディンカドゥンク」、「しおのみち」、「アマナ」、「OASIS」ソロCD「TAPIWA~おくりもの」
http://home.att.ne.jp/iota/mbira/hiromi.html