忍者ブログ
ジュース工場跡を改装して生まれた“オーガニックカフェ&レンタルスペース” since 2007
ホームに戻る
8616afb5.jpg
スタッフblogと畑部日誌
店舗情報
[お店について]
フード→魚・肉・卵・乳製品不使用です。
ドリンク→豆乳・牛乳選択可能です。
店内禁煙です♪

[カフェ営業時間]
12:00~20:00
[カフェ営業日]
火~金

[スペース利用可能時間]
10:00~21:00
[スペース営業日]
火~日

[住所]
〒532-0028
大阪市淀川区十三元今里2-5-17
tel:06-7503-7392
fax:050-3488-5196

[アクセス]
(駅から徒歩約8分)
阪急十三駅西改札を出て、大きな横断歩道を渡る。「ジェイ・モール(十三本町商店街)」を通り抜け「もといまロード(十三元今里商店街)」へ。「もといまロード」内にあるスーパー「ピュア13」を通過。右手にある「渚歯科」を右折、たこ焼き屋さんの隣。

[お問い合わせ]
info@cafeslow-osaka.com
メルマガ登録(月1回~2回配信)
Google グループ
カフェスロー大阪NEWSに参加
メール:
このグループにアクセス
ケータリングサービス
137c11d4.jpg
カフェスロー大阪のケータリングサービス部門
Twitter
ナマケモノ倶楽部
sloth.jpg
Slowムーブメント
bnr_slowmovement.jpg
Twitter
ブログ内検索
最新トラックバック
アクセスカウンター
単位換算
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

安全農産供給センターの収穫感謝祭へ体験・見学ツアー

1975年、有機・低農薬農産物と安全な食べものの共同購入を事業として誕生したのが、京都府宇治市にある株式会社安全農産供給センターだ。
Yoshio号乗組員かずっちの職場でもある。

収穫感謝祭は、生産者と消費者の交流をメインとしたお祭り。

会場に到着して早々、「マグロの解体」がはじまった。
(芦浜産直出荷組合:阪口和郎さん)
ff7cb3b3.jpg910fb199.jpg







555bf45b.jpg







頭を落とし、尾を落とし、おなかを割っていく。
海の中で同じくらいの大きさの魚を見たことはあるけれど、スーパーでマグロが1尾そのまま売られていることはほぼないし、さばいている光景もあまり見る機会がないので新鮮だった。
80c6324c.jpg6e7592b7.jpg







b68e0b19.jpg







どんどん切り身になっていくマグロ。
大人も子供も頭と記念撮影。
切り身は解体後すぐ400円で販売されていた。

「ミニ・コーヒー教室」
(グリーンアイズ:森口 鍛さん)
94fc5381.jpg3032a6ca.jpg







c8f281fb.jpg







前半、良いコーヒー豆の見分け方のお話。
浅い焙煎・深い焙煎、豆の種類など、さまざまな状態の豆がテーブルに並べてあり、目で比較しながら説明が聞けるのでわかりやすかった。
中盤、話題は缶コーヒーやチェーン店の扱う豆や焙煎にも及び興味深いものだった。
43cf5950.jpg191a8b60.jpgf8098ef0.jpg









後半は、おいしいコーヒーの淹れ方をレクチャー。
次々に質問が入る。
なかなかコーヒー屋さんに淹れ方を教わる機会がないことがうかがえた。
以前、Cafe Slow Osakaでコーヒー豆の手煎り焙煎ワークショップをしたことがある。
今後は豆の話も追加してワークショップを充実させていきたい。
いやぁ、いい勉強になった。

「魚のさばき方教室」
(芦浜産直出荷組合:阪口和郎さん)
再び登場!マグロ解体の阪口さん。
388dcf55.jpg16206335.jpga20f187d.jpg







サバの三枚おろし。
頭を落とすところから順を追ってゆっくりと進む。

95737b83.jpg931b9731.jpg3670440e.jpg









手馴れているおばさん、慣れない若者、初チャレンジのおっちゃん、みんな楽しそうだ。
特におっちゃんは終始笑顔で、「帰ったら魚買って練習しやな。」とうれしそうに語っていた。
コーヒー同様、魚屋さんにさばき方を教わることはほとんどない。
これもお店でやりたいなと思った。

「石鹸ミニプラントの実演」
(マルダイ石鹸本舗:中井社長)
c44a1bf4.jpg7f97273d.jpgマルダイ石鹸本舗は家庭から出る廃食油をきれいにしてから、その油脂を高温焚込法で製造している。
もちろん、界面活性剤は入っていない。
作るときも、できあがりも舌先で味をみるのが1番仕上がりの見極めが確かだそうだ。
収穫感謝祭では、カセットコンロと大鍋と風避けのドラム缶を使っての簡易焚込法で実演されているのを何度か覗き込んだ。
手づくり石けん教室で教わった方法とまるで違う。
グツグツと大量のじゃがいもを煮込んでいるように見えた。

焚き込みが終わると、大きめのすり鉢に入れてほぐしていくと、粉石けんの出来上がり。

来年は何かワークショップで参加したいなと思う。

d273f46d.jpg帰り、ちょっと寄り道で生駒の峠に行ってみた。
暗峠を歩く。
だがしかし、間違えた。
車を置いてあやうく山を降りるとこやった。。
小学生の頃、何度か自転車で冒険した場所であり、穴場?!夜景ポイント。
大阪と奈良の境目をまたぐというありきたりな写真を1枚(笑)
その後カップルの行く道を確認、木枯らし1号が吹く寒さの中夜景じゃなく、夕景を見て帰りました。

参加者:5名


※「木枯らし」とは西高東低の冬型の気圧配置のときに吹く北よりの季節風のことなのですが、その年に吹いた最初の木枯らしを「木枯らし1号」と呼んでいるそうで、観測しているのは大阪と東京の気象台のみ。
PR
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事にトラックバックする:
Copyright © Cafe Slow Osaka【イベント情報】 All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]